「もしかして東京ってこれから水害ヤバくね?」👈 都民たちが気付き始める ⛈🌚 ⛈ [526594886]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 233a-Gxk+)2022/06/12(日) 15:22:35.96ID:dkeRw4630?2BP(1000)

東京都/豪雨対策基本方針を見直し、下水道や地下街も治水対策強化
https://www.decn.co.jp/?p=143363
海抜ゼロ地帯の水害対策 信用金庫が店舗屋上を住民に開放
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000255190.html

0166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 63c9-+LbS)2022/06/12(日) 20:46:40.43ID:qBCO0gHy0
>>5
赤坂何たら亭ですか
水害起こると外遊行きたくなる人もいましたが

0167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b360-GGE9)2022/06/12(日) 20:48:05.03ID:8X8D4rjI0
東京は一回崩壊してほしいわ

>>161
その前の荒川決壊ピンチのときに荒川流域民の不幸を楽しんでたのはお前だろうが

0169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffaf-ffpc)2022/06/12(日) 20:52:24.74ID:AnhKmXDy0
高温+多湿で進む気象の極端化

先ごろ全米科学アカデミーの紀要に載った研究によれば、気候変動の影響を測る指標として気温ばかりに注目するのは正しくない。
むしろ大気中に含まれる水蒸気量の変化も考慮すべきだという。
なぜなら温室効果ガスの排出による「地表温度の上昇は地表の水分の蒸発を加速させる」からだ。
また「気温の上昇に比例して飽和水蒸気圧は上がるから、大気が温かくなれば、それだけ多くの水蒸気を保持できる」という。

「気候変動を促す原動力は2つある。気温と湿度だ」。
「今までは気温の測定だけを温暖化の指標としてきた」が、実は湿度の上昇が異常気象の極端化(洪水や嵐、干ばつの被害の甚大化)につながっている可能性が高いという。
(ニューズウィーク 2022年2月22日号)より

うんこすぎのときの多摩川決壊するかどうかの瀬戸際のときは本当に嫌儲が一つになった瞬間だったな

バカッペどもは
まず地元の心配しろよ。

0172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 23af-gZpb)2022/06/12(日) 22:17:51.85ID:RJz/yn9Z0
マンションの上ならいいと思ってるやついるけど電気止まるしポンプも動かんから水も出ないよ気狂うと思う

0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 83d2-xcf0)2022/06/12(日) 22:27:51.94ID:GF9qcLX70
>>30
そんなもんどこの自治体もやっとることやんけ
都市部を高くするのは当たり前じゃ

0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a387-OzCi)2022/06/12(日) 22:28:59.83ID:Wa0doP/c0
ちょっと前までこんなことばっかり考えてたけど、あんまり意味がないと気がついた
気にせず生きたほうがよい

足立区、葛飾区、江戸川区、荒川区、墨田区、江東区とその他の区の低地から
多摩方面等に、可能な限り色々と移転させ、三鷹なども特別区に加えれば?
あきる野市や青梅市あたりなんて、地方の中小規模市とあんま変わらんし、
低地を捨てて、西側へ拡大させても、土地の余裕は十分にある

ディズニーランドも、柏市あたりに移転

>>175
特別区って自治体の権限がなくなるから市を特別区に加えなんて出来るわけないんだよ
あれだけ維新支持されてる大阪ですら大阪都構想否決されてるだろ
まともな頭してたら特別区になるなんて話が通用するわけない

0177佐藤 ◆XZhMW0FXEc (ワッチョイW 23af-a0Ar)2022/06/13(月) 01:55:10.49ID:Lqt4opC/0

0178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-ffpc)2022/06/13(月) 02:00:24.78ID:v0ym55FCM
平時でも少し多めの雨が降ると下水処理しきれずに海に垂れ流しだからな
それがオーバーフローして逆流して地面に堆積して乾燥して風に舞う
マイクロアベパウダーでトンキン全員呼吸器疾患です

0179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8fa2-56xs)2022/06/13(月) 02:05:05.97ID:ua/aQXqw0
5月中頃~末の時点でも「うお…」だったけど
今年の前線マジヤバい雰囲気しか漂わせてないよな
7月・10月で2019年武蔵小杉イヤーと同じような事になると思うわ

0180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f344-C7wM)2022/06/13(月) 02:13:35.21ID:JO82R9GW0
武蔵小杉は最弱なのか

0181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c3af-8Ks2)2022/06/13(月) 02:59:43.95ID:191si1V50
南武線沿いすんでるやつはガイジ

0182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 33d2-Qwgf)2022/06/13(月) 03:00:43.74ID:X7lI9SD90
清瀬で凄い工事やってるな。

西日本でよく発生している線状降水帯が東京上空で2日間ほど発生し続けたら簡単に死ぬだろう
下手すりゃたった1日でさへもたないかも知れないが

再建築できないとこ多いでしょ

東京は関東の佐賀

0186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 130d-a0Ar)2022/06/13(月) 08:13:24.99ID:Klg4bMYh0
今じゃ呑川すら溢れないんだしヘーキヘーキ

0187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp87-yo1D)2022/06/13(月) 08:18:13.38ID:LTMVn3Ijp
リメンバーウンコ杉

水害を考えると杉並区より西
震災も考えると吉祥寺より西
戦災も考えると多摩より西

0189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf8c-DuPE)2022/06/13(月) 08:30:54.45ID:IQ60YzKR0
荒川が大丈夫ならなんとか

0190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff56-22/8)2022/06/13(月) 08:35:51.38ID:rH2tA+UQ0
>>166
そんな超上級まで行かなくてもコロッケ買いに行きたがる奴は全員該当者

0191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff56-22/8)2022/06/13(月) 08:36:51.94ID:rH2tA+UQ0
>>189
そう思ってると多摩川が氾濫する

ヤバいよ
温暖化もあり、インフラも劣化するし

嫌儲でも良く茨城の新築戸建とかでスレ建つけど普通に危険だわ

0193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f05-GGE9)2022/06/13(月) 10:09:46.55ID:MfoitbqD0
【速報】東京・品川区 タワマンで火災 44階建て18階から出火
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef2f309ff318bcb056ebc1e127a516a21a5b793c

>>193
当たり前だけど、タワマンとか火事怖すぎるわ

0195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f87-hiZJ)2022/06/13(月) 10:13:55.10ID:y57WDS5X0
ヤバいヤバい煽って税金中抜きがっぽりしながら生コン不正ぐらいやってこその日本

0196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2310-bM3h)2022/06/13(月) 11:00:34.63ID:mTU+1c8c0
地下神殿作って喜ぶより、そこへ行くまでの地域のインフラが大事なんだけど

オリンピックとかいうののせいで金が吹っ飛んだからなウンコシティで頑張れ

0197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1367-jfBy)2022/06/13(月) 11:02:30.36ID:EyrCWL/o0
茂原の水害に比べたら大したことない
十年に1度は水没するからなこの街

>>31
なんだこりゃw

0199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cfdc-5nu2)2022/06/13(月) 11:08:22.89ID:L/jqDfoy0
一番安全なのは玉川上水周辺
上水の特性上、分水嶺に沿ってるから周辺で一番標高が高い

>>31
国として規制しろよもうw

0201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMc7-Yact)2022/06/13(月) 12:07:11.99ID:vSVhPsa9M
地方民だが東京は大丈夫だよ
インフラ計画と注いでる予算と人員が桁違い過ぎる
世界でも屈しの災害に強いメガロシティだよ

0202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6fd2-ZrPi)2022/06/13(月) 12:08:52.29ID:CA+SNXFd0
しかも合流式だから大雨降ったらうんこ水が辺り一面に溢れ出る
都市の作り方が完全に失敗してる

>>194
日本の場合はタワマンは特に延焼しないように徹底してるからむしろ安全
海外の火災のイメージが印象的なんだろう

0204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff56-kGh4)2022/06/13(月) 12:16:43.74ID:Gq+FcCYj0
タワマンいっぱいあるんだから大丈夫じゃね
水害は高いところに逃げるのが基本よ

一番の問題は後片付け

0205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa67-F/S+)2022/06/13(月) 12:17:50.30ID:iBjnGpCGa
ちょっと前にNHKが特集組んでハザードマップ公開してたの思い出した
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20220527_01.html


コレでチェックしとけ
https://w-hazardmap.nhk.or.jp/w-hazardmap/?cid=nsphk-sr-20220602-01

0206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a30d-icj7)2022/06/13(月) 12:18:15.64ID:DHElSZfl0

0207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 038f-Ne6o)2022/06/13(月) 12:22:07.46ID:5IBB7T/s0
都会のベッドタウン的田舎だけど最近は平気で水害がありそうな場所にも住宅が建つようになった
川の傍で元々沼地だったところとか土地の高さの関係で水はけがやたら悪い場所とか
東京だと住宅不足でもっと酷いことになってそう

>>204
建築物の一番の敵って水なんだが

一度水が入った地盤とか怖すぎるわ

>>205
これで赤いとこに住んでる人とか正直気が知れない

0210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-uegj)2022/06/13(月) 13:04:58.17ID:tbM/zoZiM
>>33
凸凹の激しい平野部と大きな湿地帯だから江戸時代以前は過疎地だったんだよな

0211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 23af-uegj)2022/06/13(月) 13:06:02.17ID:BYey0Zi30
>>134
ワロタ
もう終わりだよこの都市

まあインフラ自体は維新でぼろぼろにされる大阪のがヤバそうだけど

玉川上水周辺は江戸中期まで水に乏しく
可耕地としての歴史が都内都下でも最も浅い反面、
住宅地として考えるなら安全性は高い

0214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f395-ffpc)2022/06/13(月) 14:28:11.57ID:ln0vpUBP0
下町住み勢のトンキン穢土人が発狂してて草
やっぱコンプあるのかな

多摩川に近いから恐怖だわ
でもすっげえ工事やりまくってるんだよね
ありがてえ

0216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f44-mrPv)2022/06/13(月) 14:34:27.95ID:/KiQ4DbH0
水害もだけど住宅密集地の火事もヤバイ
道狭すぎンだわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています