平城宮跡から下級役人の勤務評定が発見される 年329日勤務、59歳女性 [237216734]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMee-74+R)2022/08/04(木) 05:49:52.39ID:q1VIlH6tM?2BP(1000)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750621000.html

木簡は、奈良時代の都の跡、平城宮跡のうち、天皇の住まいがあった「内裏」と呼ばれる区画に近い水路の跡で、去年、見つかりました。

木簡の長さはおよそ17センチ、幅およそ3センチで、女性を意味する「牟須売」や年齢を示す「年五十九」の文字、それに年間の出勤日数とみられる「日参佰弐拾玖」という文字などが墨で書かれていました。

調査にあたった奈良文化財研究所では、この木簡はおよそ1300年前の奈良時代前半のもので、記載内容から宮廷につかえた女官の勤務を評価したものではないかとみています。

女官の勤務評価を記したとみられる木簡が見つかったのは、初めてだということです。

研究所によりますと、都で働く役人は原則、ひと月に5日の休日を取ることが定められ、男性の役人は年間300日未満の勤務が大半だったということで、この女性は、当時の規定を大幅に上回る出勤日数だったことがうかがえます。

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッププ Sd9a-buVh)2022/08/04(木) 06:07:29.40ID:wBH8R/god
つーて休んでもとくに何もする事ない時代やろ

出勤しててほとんど寝てたんやろ

0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-zDT/)2022/08/04(木) 06:09:15.81ID:kAMNRqO1a
>>5
万葉仮名でしょ
夜露死苦みたいに意味は無視して音だけ漢字に当てはめた表記ね
「むすめ」って言葉は漢字が伝わる前から日本にあった

0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW edd2-bwtu)2022/08/04(木) 06:15:04.99ID:auu1wOfj0
>>2
勤務時間は日の出から昼過ぎ位で終わりだよ

ブラックジャップ

>>16
だから朝廷って言葉できたんだしね
この人は住み込みだったかもしれない

0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW baaf-RVaW)2022/08/04(木) 06:22:02.18ID:Prs+Oazk0
>>5
おおー

0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-WXbu)2022/08/04(木) 06:27:53.00ID:Vk/xlzgRa
女官だから住み込み
329日労働したというわけではない

0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MMde-lE9c)2022/08/04(木) 06:29:00.45ID:p2b0dD41M
お局様

この女性に限らずひと月に25日出勤ってのもなかなか
上で言われてる通り午前中だけの出仕で他にやることもない時代だろうけどさ

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cd09-keBL)2022/08/04(木) 06:31:04.86ID:PdwKCMx30
現代でも週1しか休みない人いるよね

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cd89-nIJP)2022/08/04(木) 06:32:19.21ID:HJ2+9a4U0
女官で皇族の身の回りの世話してたなら朝から夜までの仕事になるからかなりきつい

0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-WXbu)2022/08/04(木) 06:34:54.67ID:Vk/xlzgRa
勤務地が内裏ってあるからな
帰宅したのが40日未満ってだけで、内裏でも休日はもらってたと思うよ

>>20
これな

これを329日労働と呼ぶのは専業主婦が365日労働と言ってるやつと変わらん

日本って後宮なくて普通に男も出入り出来たから力仕事せずに済んで結構楽だと思うよ

ホント安倍が死んでから色々なものが明らかになるよな・・・

内裏のあたりって安倍射殺現場から結構近かっただろ?

0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cd8f-D2l6)2022/08/04(木) 06:44:10.70ID:vV87I8Hy0
日参129じゃねえの
当時の役人は自分の土地の農業もやるから意外と勤務日数はすくないぞ

0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd9a-HyOH)2022/08/04(木) 06:44:32.81ID:adn7ZJJJd
住み込みだと人間関係がヤバそうだよな
清少納言とかは紫式部にネチネチこき下ろされてたし

59歳でもムスメって言うんやな
そっちのほうがびっくり…

いうて15時くらいに終わるんでしょ?

0033番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a6a2-qVia)2022/08/04(木) 07:23:36.59ID:w9/e4iHI0
>>31
女子更衣室→ババアしかいねえ!みたいなもん

>>32
洗濯係はそんなもんかもね

これ見ると江戸時代の下級役人ってラクだったんだなと感じる。

0036番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-HfYp)2022/08/04(木) 07:57:51.03ID:nFijVd9wa
千年前の59って相当な婆さんだろ
死ぬまで働くのは伝統か

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0d8d-QQGm)2022/08/04(木) 08:13:44.16ID:VNQT7cJi0
59歳でも娘って言うのに
何でお前らはオバさんが女子会って言うとブチ切れるの?

0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d1e0-Fflc)2022/08/04(木) 08:18:16.23ID:4ahFR8yn0
そのころの1年って何日あんの?

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-WXbu)2022/08/04(木) 08:22:21.21ID:Vk/xlzgRa
>>38
たしか364日くらいやない?

このババア超過勤務手当目当ての休日出勤してたんじゃね?評価落として給与下げたろw
って勤務評価に書かれてたりして

奈良時代の59ってギネス記録級じゃないの?

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-WXbu)2022/08/04(木) 08:43:05.62ID:Vk/xlzgRa
>>41
なお神武天皇

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワイーワ2W FF62-0+IA)2022/08/04(木) 08:45:30.06ID:nFv24w73F
>>36
粗食に耐えて頑健なんだろ
死ぬまで働く!!

354日中329日勤務w

むしろ奈良時代に300/365≒1/7つまり祝祭日込み週休1日の労働条件が確立されていた事が面白いね
週=7日の概念はいつ日本に入って定着したのか

安息日の概念がシルクロード渡って奈良天平の頃とかに伝わったってこと?

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW edd2-51io)2022/08/04(木) 09:39:09.43ID:C5UUhm420
実家に帰る以外は全て勤務の丁稚奉公や

>>38
奈良前期なら儀鳳暦で365.24478日

紀元前には採用されてた太陰太陽暦だと
1年が365.25日から大きく外れることはない

0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4a8c-HyOH)2022/08/04(木) 10:29:58.90ID:7oePpXvC0
今なら東京千代田区の寮で住み込みみたいなもんだろ

0050番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp05-CBzt)2022/08/04(木) 11:17:49.84ID:zTb59eHCp
>>12
月経が月1で来るようになったのは近代になってから
奈良時代の日本なんてタンパク質少なすぎてろくに生理もこないだろ

>>48
精度の高さに驚き
古代の天文学はいいところまで進んでたんだな

>>30
清少納言がとっくに宮廷からいなくなった後やん
よく勝手にライバル扱いされてるけど顔も会わせたことないで

0053番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウキー Sa5d-WXbu)2022/08/04(木) 16:15:09.62ID:NdrIJBsia
>>51
1ヶ月きっかりで満ち欠けする月のおかげやで

0054番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ba44-Sa8g)2022/08/04(木) 21:01:38.83ID:UqVNBCsH0
台本にないのかもしれん

0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9187-1wwR)2022/08/05(金) 03:07:18.87ID:wWzaQefT0
>>48

すごいね

昔からブラックだったんだな

>>22
他にやることもないというか
基本的に夜間は明かりがなくてほぼなにもできなくなるから
日暮れまでに生活全部終わらさないといけないんで
半日出勤で半日休みでもそれなりに忙しいはずだよ

江戸時代後期になっていきなり人間活動が活発になったっぽく感じるのは
その時期に燃料油が安くなって庶民でも灯りが使えるようになったからだね

0058番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 258f-sMW4)2022/08/05(金) 03:29:57.95ID:mbwd009F0
「すまじきは宮仕え」
を地で行くブラックっぷり

休日は唐の真似したんじゃない?律令制は飛鳥時代から真似してるし暦も宋からだし
調べたら旬休は漢代は4日住み込み勤務→1日風呂に入るために家に帰る
唐代は10日に1日の月3日になぜか減ってるけどw(夏と冬な各7日休はある)

0060番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sd9a-OOcu)2022/08/05(金) 10:04:16.06ID:wDUidzqAd
夜中に電話で呼びつけられてコンビニ弁当買いに行かされたりしてたのかな

0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d6a9-Z82R)2022/08/05(金) 10:05:07.26ID:HDEGXX7Q0
>>35
楽というか仕事がなさすぎて内職しないと
ろくに食えない状態だったけどな

江戸は武士という役人の数があまりに多すぎて
大半は無職同然だった

>>6
当時の59て相当なババアだろ

>>53
1ヶ月未満で繰り返す月の満ち欠けだけならずれるような

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています