PLCでケーブルだらけのLANにさようなら [238371733]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/14(水) 23:33:25.04?2BP(1000)

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0701/16/news120.html

PLCでケーブルだらけのLANにさようなら

話題の技術「PLC」こと「高速電力線通信」を取り上げます。
年末の大掃除に、家庭・会社を問わずにあまりにもゴチャゴチャしたLANケーブルとハブを見て「何とかならないかな?」と感じた人も多いでしょう。そこでコンセントを使ってほかのマシンと通信ができるPLCは、とても気になる技術ではないでしょうか。
今回はPLCの概要と利点、その歴史と問題になっている点を見てみましょう。
1. PLCってどういう意味?
PLCとは「Power Line Communications」の頭文字を取ったものです。「Power Line」は電力線、「Communications」はいわゆる「コミュニケーション」という意味もありますが、「通信」「情報」という意味もあります。直訳すると「電力線通信」となりますね。実はほかにもいろいろな訳語があり、「電力線データ通信」「電力線搬送通信」といわれる場合もありますが、基本的には同じです。
現在発売されているPLCアダプタは理論上30Mbps以上の速度が出るので、厳密には「高速PLC」と「高速」と付けた方がより正確だという考え方もあるようですが、この記事内では「PLC」で統一をします。
●PLCで何ができるの?
PLCの利点は電気のコンセントを使って、データ通信ができることです。有線LANを使う場合はケーブルを引くためのスペースや手間が掛かりますし、無線LANだと電波が届かない場所やスピードの問題があります。が、PLCを使えば、理論上数、数百Mbpsの通信スピードが出るうえ、コンセントがある部屋・場所ならすぐに利用することができます。
PLCを利用するには専用の「PLCアダプタ」が必要です。PLCモデムは親機と子機があり、親機はインターネットの回線を取り込み、子機はPCや情報家電と接続しデータのやりとりをします。
●なぜ注目をされているのか
実はPLCの技術自体は、そんなに新しいものではありません。では、なぜ最近PLCがなぜこんなに話題になっているのでしょうか。実は2006年12月9日に松下電器産業からPLCモデムが発売されたからです。
2. なぜ電力線を使ってデータ通信ができるの?
ここではPLCについての技術的な部分について解説します。そんなに難しい仕組みではないので、肩の力を抜いて読んでください。
PLCの仕組みを考えるときに、まず「なぜ電力線を使ってデータが送れるの? 感電しないの?」と素朴な疑問を持つことでしょう。筆者もそうです(笑)。不思議な技術に感じる「PLC」ですが、原理はとても単純です。
関東では50Hz・関西60Hzと電力には周波数があります。インターネット・LAN上で流れるデータも、周波数帯域を使って通信を行っています。ただ電力と違ってPLCでは4〜28MHzと、電力と違って非常に高い周波数を使っています。なぜ高い周波数を使っているかというと、より大きなデータをやりとりできるためです。
ではPLCがどのようにデータ通信をしているか見ていきましょう。まず電力線に流れる「電力の信号」に、パソコンのデータをやりとりする「データ通信の信号」(図4)を加わります。
データを載せた電力がビル・家の中にある電力線を駆け巡り、目的のPLCモデムがデータの周波数部分だけを抜き取ります。これで同じ電力線を使って電力とデータ通信が1本のケーブルで利用できます。
いかがでしょうか?ここで使われている周波数の変調を利用して情報を伝達する技術は、こうして見てみると単純な仕組みです。
電力とデータ通信を合わせるためと重なり合ったデータを抜くため、2台のPLCアダプタが必要になる
ここで出てきた「4〜28MHzの周波数帯を使ってデータ通信をしている」ということを、頭の片隅に入れておいてくださいね。これはとても重要なキーワードです。
3. つなげなかったラストワンマイル
現在発売されているPLCは、家庭内LANがメインの利用方法となっていますが、PLCは当初別の目的で開発が考えられていました。「復活した技術」ともいわれるPLCの歴史について、ここでは紹介しましょう。
電力線を通じてデータを送受信するという考えは昔からありました。
例えば、電力線や無線を利用して、家庭内の機器をコントロールする「エコーネット(ECHONET)」という規格が、日本の電気メーカーや電力会社によって提唱されました。しかし500kHz以下の周波数帯を使うこの規格は、通信速度がたった9600bpsしか出ませんでした。家電の故障チェックや電源のオンオフなどの制御には利用可能ですが、大量のデータをやりとりするインターネット通信には向いていません。
また2000〜2001年にかけては、ラストワンマイルの問題を改善するためにPLCの技術が注目されました。当時はADSL技術によって、家庭内に高速なネットワークの導入が行われていました。

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srbd-eh8a)2022/09/14(水) 23:34:50.03ID:qWpivv2fr
ロストテクノロジー

ノイズだらけ
L1とL2

シーケンサの方かと思ってしまった

少しはマトモになったのか?

0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e69f-tR2f)2022/09/14(水) 23:36:37.84ID:Mev3iBOR0
俺の知ってるPLCじゃなかった

0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1edd-SWVZ)2022/09/14(水) 23:36:42.32ID:YXJkXohu0
ゴミ

PLCはコンセント指すだけというメリットがでかいけど安定性と速度がいまいちわからん
ド安定の高速維持なら今すぐPLC導入するから教えてくれ

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c5d2-lflO)2022/09/14(水) 23:39:33.12ID:YS2K16sV0
ものの見事に無線LANに駆逐された

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7daf-Lty2)2022/09/14(水) 23:41:56.00ID:IfeSo6HO0
プラグイン!ロックマンEXE トランスミッション!

0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3d5b-ZPoQ)2022/09/14(水) 23:42:21.33ID:B7zUjz3Q0
盤屋か?

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 15c9-0cuI)2022/09/14(水) 23:42:40.76ID:EFCWNW8c0
給電を無線化できないの?

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 798f-kIZH)2022/09/14(水) 23:42:49.58ID:UHIEyUff0
3人組のやつか

キーエンスもユニットの一部が納期半年とか言われ始めて震える

0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6d22-FfIc)2022/09/14(水) 23:43:24.96ID:O0JjeTjt0
さようなLAN

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9e0e-2jkf)2022/09/14(水) 23:44:05.39ID:wcshJG6T0
>>9
最悪だからやめとけ
無線の方がマシ

0018番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 118f-OdF3)2022/09/14(水) 23:44:17.47ID:H9kdIhN80
これ使うならWi-Fi6の方がマシそう

0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Ha1-uZ8k)2022/09/14(水) 23:45:05.06ID:puIgSyc8H
工場用だわな

分電盤跨ぐとノイズ乗りまくって使い物にならない

シーケンサなんて壊れるまで触らんだろと思ったけどそっちじゃないのか

0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a9a2-UGq3)2022/09/14(水) 23:50:38.33ID:uhBGDeiG0
過去の技術

コストが掛かりすぎるだろう
オフィス全席にLAN線引くほうが百倍安い

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a510-GaTe)2022/09/14(水) 23:51:57.29ID:Ui+HYCI10
PLCは電池交換が面倒とか思ったけど
そっちじゃないのか

0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c5d2-CeBB)2022/09/14(水) 23:59:11.88ID:dcMEFy930
すげぇ昔に使ってたけど結局満足出来なくてLAN部屋まで引っ張ったわ

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a9d2-HeBz)2022/09/15(木) 00:04:11.31ID:mvy5tUNJ0
ワイヤーで線引っ張っていって
もうひとり、コネクタ工作する専門員を配置して
ビシバシ効率的に作業すればよかろう

0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a9d2-HeBz)2022/09/15(木) 00:04:25.19ID:mvy5tUNJ0
コネクタってかコンセント制作か

インターホンみたいに専用で線を引けばワンチャンあるけど無理だな
モーターとかインバーターが使われてるからノイズ凄くて速度出ないでしょ

電力系プロバイダーが一時期押してたな
10Mbpsくらいしかでないし、ノートPCは電源なしで使うことも多いから結局無線だよな

>>23
これ
PLCアダプタが高いよ

0031番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6d8f-nymy)2022/09/15(木) 00:14:28.30ID:0uT/D2u90
限りないやさしさにさようなら

0032番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b5af-1Y3u)2022/09/15(木) 00:20:52.88ID:cnTmMSV70
まだ現実的に導入は出来ないだろうな
国や自治体が試してからでも遅くない

>>9
コンセント刺すだけよりもさらに簡便な無線LANのほうが速度出るんだよねえ
5GHzならそうそう妨害するものないし

0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa21-51rL)2022/09/15(木) 00:33:29.42ID:QdFcvyN9a
タイムマシンじゃん

まあでも集合住宅の一部では電力スマートメーターで使われているぞ

0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e4c-uBm0)2022/09/15(木) 00:36:54.01ID:9Pgc69ON0
三菱のPLCを完全独学でマスターしたのは俺だけだろうな
本も動画も見ていない

0036番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7d18-DiWX)2022/09/15(木) 01:17:56.21ID:uSfm7Lk90
ノイズが凄まじいのとソノせいでスピードが今の時代には厳しい
たしかADSLのころの技術だよな?まだやってたんだと感心するわ

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7d18-DiWX)2022/09/15(木) 01:20:47.64ID:uSfm7Lk90
>>34
コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途

2021年9月30日 07:00

最近また息を吹き返しし始めたらしい

つか市販品の初期設定のまま電波バリバリ出してる無線LAN多過ぎるんだよ
マンションの部屋で何十個もアクセスポイント出てきてウザすぎる

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4963-MZWY)2022/09/15(木) 03:42:34.14ID:4NzlzQGo0
耐久性めっちゃ低くない?
買って一年ぐらいで不安定になったから辞めざるをえなかった

そこまでLANケーブル引くのが困難って訳じゃないからな
大抵はコンセントに通せるし

無用な技術だったな

>>9
20年前から言われてる割りに普及してないことから察して

機器毎にPLCアダプター付けてたら大変だし、これって部屋間の配線置き換えくらいにしかならんよなあ
それなら、物理的に不可能でない限り頑張ってLANケーブルを壁内なりに配線した方がいいような

PLCそのものは壁越えとかで便利な技術なんだけど、出回ってる機器がゴミみたいなのしかない
長期間安定動作出来る機器って存在すんの?
ダメでもせめて自動的に再起動かけて復帰してくれよ

機器がゴミしかないので全く勧められねぇ

バカハブと一緒だろ?セキュリティ考えたらあり得ないって

PLCとかシーケンサーしか思い浮かばないんやが

>>44
自宅に使うの限定ならブレーカー超えられないらしいしまあ……

これが出てくる10年くらい前に家庭用の電源線に信号流す実験の波形見せて貰って、無理やろこれって思ったのが
そのまま製品になって案の定売れなかったなあ

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa21-pJyv)2022/09/15(木) 17:11:35.13ID:m5W3flmoa
PLCって普通機械制御のほうやろ
電線の通信なんてマイナー

0048番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3d69-IFwC)2022/09/15(木) 17:20:35.05ID:rTN6XYVD0
タイムマシン速報
今のWiFiはすげえぞ

0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c5d2-lflO)2022/09/15(木) 17:37:21.43ID:SDySjtPt0
PLC機器買う金でWi-Fi6ルータでも買ったほうがマシ

データと合わせたら音質がボロボロになる

PLCはちなみにamazon.co.jpで売ってるUS仕様とかのを買えば、実効で50-100Mbpsでるよ。もちろん環境によるが。

WiFiはやはり不安定なときがある。電波ゆえ仕方がない。4Kでもなんでもそれより安定して転送できるので、うちでは重宝している

0052番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a589-XAv4)2022/09/15(木) 17:59:16.67ID:aeArpdyY0
LANケーブルのPoEでおK

>>46
自宅ならなおさら無線でいいってなるね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています