嫌儲探偵団招集「大久野島のウサギが900匹以上から数年で400匹に」 [235055193]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2b56-dmas)2022/10/18(火) 10:57:30.59ID:PmLm/upS0●?2BP(2000)

新型コロナで観光客が激減し、えさの量が減ったのが原因というが…。数年間でそこまで減るものなのだろうか。ウサギさん、どこ行った?
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ea7b4c32d5e2dc2a3031e26f864f6d31d8a0a5

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-kcKR)2022/10/18(火) 10:58:51.30ID:KxRN/zIqM
うさぎのサタン離れ

0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8b56-6gjs)2022/10/18(火) 10:59:13.59ID:fQdOMk770
中国人かグエンか

0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW abd2-sZ/F)2022/10/18(火) 10:59:27.58ID:KjIqWzE50
観光客がむやみに餌あげまくって
島のキャパをオーバーした数になってたのが元に戻ったらしいよ

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sdbf-dkb8)2022/10/18(火) 11:00:50.35ID:dfd+shEdd
毒ガス実験に使われたんだろ

ウサギ美味し~♪

去年ぐらいに、変な病気が流行ってただろ
毛皮がボロボロになってるウサギだらけだったからな

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM8f-PnJI)2022/10/18(火) 11:01:55.03ID:3xe3Y19CM
>>1
コメントしてる副学長が言ってることが正解だろ

>個体数が「3年間で900→400」程度の減少を示すことは珍しくない現象だ。
>また、餌を与える人が少なくなると林の中へと移動する個体も増えるので
>400という数字は個体数を過小評価している可能性がある

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dbf1-h5gP)2022/10/18(火) 11:04:43.14ID:6VddkxI00
13年一緒に暮らしたけどマジ神

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ef0d-YUgo)2022/10/18(火) 11:06:38.53ID:QGkNE7O40
うさぎおいしい

0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ef8c-7oBZ)2022/10/18(火) 11:09:14.45ID:97YWB10/0
貴重なタンパク源です

オフシーズに行くとよってく来てかわいい
そうじゃないと寝てるか交尾してるかだからかわいくない
まぁ近づいても逃げないからかわいいんだけど

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb0d-7iBv)2022/10/18(火) 11:10:25.70ID:8OEIf+Bh0
猫を放ったやつがいんじゃね

何年か前に行ったけど
本当に湧いて出てくるというイメージで
そこら中ウサギだらけだった

小ウサギはカラスに狙われるってね
つつかれてボロボロになってるウサギがいた

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb19-7iBv)2022/10/18(火) 11:21:28.05ID:mSnWExh30

(ヽ´ん`)カモメの野郎が飲み込んでましたよ!

ウサギの性欲は異常

0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5ba2-3oEt)2022/10/18(火) 11:49:48.96ID:c0CHuZ9N0
もらえるもんもろとけばええんや

>>17
二枚目みたいな美人がいるのか

0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Sp0f-+zNh)2022/10/18(火) 11:55:20.36ID:YtCU7rxEp
うろ覚えだけど現地の話では

・観光客が餌を大量に持ち込んで来るので増えすぎてしまった。なので餌を減らしてる。
・2018だか2019年頃の台風で島の西端へ続く道路が傷んで通行禁止にした。で、その地域にいた🐰はその場に孤立して死滅

だったな

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ db3a-7iBv)2022/10/18(火) 11:57:46.77ID:4BjoqYhr0
うさぎは過去には日本でも食用に飼ってたからな

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2bc7-EPIr)2022/10/18(火) 11:59:14.64ID:f21/H14f0
>>22
わお
まあ残酷だけど狼と鹿のあれみたいなもんで
増えすぎたら減るのが摂理よな

0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb4d-dvmm)2022/10/18(火) 12:00:12.52ID:jeEZ5cEv0
ヒンナヒンナ

人の男女並み以上の性欲の塊の畜生のくせに?

0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM7f-0f0B)2022/10/18(火) 12:21:22.54ID:xYEepViQM
3年前行ったことあるが
ウサギにもカーストがあってでしゃばってくるのがうまい太ったウサギと
強いウサギに怯えて穴から出てこれない陰キャウサギがいて
ジャップランドの縮図だったなって思った
ウサギの間でもイジメや中抜きがあるってね

0028番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr0f-vuhg)2022/10/18(火) 12:23:10.62ID:FYum0lZ/r
>>27
後者はお前の事じゃねーか

これノウサギじゃないよね
こういうよく飼育されてる種類ってひっくるめてどういうグループのウサギなんだっけ

実はアナウサギという外来種だよ。
特定外来種には指定されてはいないみたいだけど、ここまで増殖したら健全とは言えない。
草も木の実も荒らされて生態系崩れまくり。

0031番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0ff5-8rb2)2022/10/18(火) 13:06:54.90ID:p0IkF6HM0
こいつら暑さに超弱いからな

>>6
本当は何にも関係ない。
そもそも戦後何十年も無人島だったんだし。
あとここの工場で生産していたガスは催涙ガスや火炎瓶みたいに投げるタイプのガスだ。
毒ガスなど生産してなかった。

ではこのウサギたちはどこから来たのかというと、近隣の小学校でウサギを飼育してたら増え過ぎてしまい、教師が捨てた事から始まったのだ。

初めはほんの数羽だったのがここまで増殖した。

ちなみに初めのウサギたちの種類はアナウサギだったのだが、何故か現在はシロウサギやアンゴラウサギもいる。

どさくさ紛れに別の誰かが飼えなくなったウサギをここに捨てにきたみたいだね。

>>23
ヨーロッパでは今でも普通に食べる。

フランス料理は普通にレシピにある。
イギリスではピーターラビットのお父さんはパイにされてしまった。
ドイツではスーパーの精肉コーナーに行けば丸のまま売ってる。

往年のコサキンリスナーにはささきいさお、GIブルースは定番ネタだ。
「ドイツの料理も飽き飽きしたぜ~」
ドイツ=ソーセージ=あそこ、というイメージでネタにされていたが違う。
あの曲における「ドイツの料理」はウサギ肉の料理の事。
なんか鶏肉のような、ラムのようなウサギ肉じゃボリュームないからテキサスのステーキが食いてえな、という意味で歌ったのだ。

0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9ffb-dQGL)2022/10/18(火) 13:33:36.45ID:3+qcrgBh0
マグレガーさんにパイにされた

0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2b89-wHb9)2022/10/18(火) 13:34:10.92ID:mBp3i83A0
>>34
父ちゃん…

>>1
>>22
でもね、三浦瑠璃じゃないけどさ(笑)ウサギたちにもこれはチャンスが与えられたんだよな。

と、いうのも最近はそのうち大久野島はネズミの島になるんじゃないか?とも言われていたんだよね。
つまり観光客が沢山来て、餌をそこらじゅうにばら蒔くからそのおこぼれをくすねにネズミが大繁殖してると。
近年の写真を見てるとお約束のようにウサギと一緒にネズミが写っている。

ネズミのほうが遥かに繁殖力強いから。

だから災害やコロナで今回の状況になった事はネズミが増える事を抑制は出来るんじゃないかな、と。

それに生態系を壊しながらこの島のウサギは増殖した訳だから、ウサギが増え過ぎるのもウサギたちの自滅行為だ。

>>12
ベアさんみっけ

>>14
どさくさ紛れる輩は本当に多いからな。
なのでここは猫は持ち込み禁止になりました。
ただウサギの持ち込みは野放しみたいだね。
明らかにアナウサギ以外の種類のウサギも確認出来るようになった。

>>16
カラスも怖いが、天敵は鷹や鳶のような肉食の鳥。
いつの間にか咥えられたウサギが宙を舞いさよなら~って事がこの島では結構ある。

最近は猪も海を渡ってお邪魔しま~すって事が多くなった。
野生の猪の獰猛さや雑食性は凄まじいからね。

✕匹
○羽

>>39
だよね、俺もYahoo!ニュースの記事を読んで一番最初に、もとい一番初めに違和感を感じた、もとい覚えたのはそれ。
この記者はバカなんじゃないかと。

あとYahoo!ニュースって妙に偏向したちょうちん記事やアフィサイトみたいなゴシップも記事にするけどね。

まあ「匹」ではなく「羽」が正しいのも屁理屈みたいな理由なんだけどさ。

仏教が日本に渡って来て鶏肉以外の肉は食べられなくなった。
でもウサギくらいは食べたい。
ウサギはピョンピョン翔ぶから「鳥」の扱いにしよう。
だから「羽」って変な理屈だ。

まあ本当は江戸時代以前も日本人は結構獣肉を食べてたみたいだけどね。
鹿児島の黒豚は珍味扱い。
農耕用の牛は使えなくなったら鋤で焼いて食べる。
そこからすき焼きが生まれた。

0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0f14-xZxe)2022/10/18(火) 14:35:41.83ID:r+9S7Kfs0
🐰😋

まあいずれ適切な数まで減ればまた増えるでしょ。
今までもそうして来たんだし。
鷹もカラスも猪も「ここには獲物はいない、か…」と諦めてUターンしたらチャンス。
ネズミにも減ってもらったらチャンス。

>>19
うちの小学校でもウサギを飼っていたんだが繁殖が止まらなかった。
檻を男女で別けたんだがそれでも増えた。

そうしたら小屋にウサギは穴を掘って、仕切りを越え行き来していたのだ!
まあ夜ばいするような雄のウサギも多かったが、ウサギちゃんは雌の方も結構な肉食系女子でしてね…w

結局増えたウサギは動物を飼える余裕のある家庭の子に別けて事なきを得たよ。

猿島を第二大久野島するような事はしなかったし、鷹取山や大楠山を「ウサギの山」にすることはしなかった。
ただでさえこの辺(横須賀・三浦半島近辺)は台湾リスやハクビシンで大変な事になっているのに。

うさぎおいしかの島😋

ちなみに大久野島を「地図から消された島」とセンセーショナルに紹介したのはミヤネ屋。
8年前の事だ。
毒ガス工場の島とも、ウサギたちは実験動物だったのか?とも。

テレビ朝日や朝日新聞は何にも関わってない。
勘違いされてるが。

あと日本に留学していたイギリス人女性YouTuberがここを英語で紹介した事も大久野島を世界的に有名にしたきっかけとなった。

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW efd2-7oBZ)2022/10/18(火) 15:04:01.64ID:nD89A4lA0
大久野島はウサギかわいいし休暇村のご飯もおいしいし一度は行くことをおすすめする
島の散策も楽しいし2泊すればかなり楽しめる

0046番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sdbf-dkb8)2022/10/18(火) 15:11:34.59ID:dfd+shEdd
>>32
俺のジョークはともかく、
15年戦争のことをいうと毒ガス作ってたことそのものを記憶するための大久野島毒ガス資料館あるんだが、またガセ掴まされた? 壺に騙される民がいつもそうであったように

誰やー食ってんのは(´・ω・`)

>>24
>>27

ユートピアなんてないんだな。
いや外来種のこいつらが逆に島を独占していたら逆にディストピアだ。

鷹やカラスや猪やネズミと競合してもらって初めて多様性が認められる。

>>46
え、やっぱり作ってたの?
某ブログではここでは催涙ガスしか作ってなかったと説明してたが。

ただこのアナウサギどもは70年代に小学校の教師が放ったものなのは事実みたいだが。
だいたいこの島がブームになったのは2010年代からだし。

アナウサギ
学名はヨーロピアンラビット。

フランスやスペイン、ポルトガルなどヨーロッパ南部の生まれ。
世界の侵略的外来種ワースト100に指定。
大久野島はまだおとなしい方で、オーストラリアはかなり酷い事になっているようだ。
オーストラリアは生態系も特殊な場所だからな。
ヨーロッパから変な競合種など来て欲しくない。

よくわからんけど不自然に増えてたのが適正な数に減っていってるんじゃないの?

外来種で戦争と関係があって闇が深いのはオバケネズミ、ヌートリアだな。
最近は河川敷での被害が広がっている。
あんなのでよく毛皮のコート作ろうと思ったな。
食肉も考えていたらしい。
(あるYouTuberがヌートリア食ってたけど、寄生虫とか怖いな。)
結局儲からないから野に放たれた。
ウシガエルやアメリカザリガニやジャンボタニシみたいなもん。
ブラックバスもか。
加熱すればめちゃくちゃ美味だけどな、ブラックバス。

>>44
偉い
タイワンリスはなぁ…伊豆の方の何処かじゃハリネズミも増えてると言うし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています