【画像】伊達政宗の兵士の格好がヤバすぎるWWW [745228721]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 13d6-YJxl)2023/01/09(月) 12:10:57.11ID:v/Jjal5X0?2BP(1000)

https://i.imgur.com/cEdlhim.png

伊達政宗まつる瑞鳳殿 多くの人が初詣 「伊達武将隊」も登場
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230101/6000022037.html

0132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f968-x8ZQ)2023/01/09(月) 15:09:16.86ID:0ws5H4Sl0
ひょうげもの大河でやってよNHK

0133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9363-IBcm)2023/01/09(月) 15:09:19.72ID:CUmk01K80
やってる感

0134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4b44-QxZY)2023/01/09(月) 15:10:39.59ID:c2+6Bu+I0
>>130
騎馬武者はもっと派手だったようです
ウマもデコってますw

 壮麗だったのは足軽や騎馬武者の軍装だけではなく、馬も同様であった。馬には、豹皮、虎皮、孔雀の尾、熊皮などの「馬鎧」を着用させるものもあったという。騎馬武者はその馬に乗り、金熨斗の施された太刀の大小を腰に下げていた。

なぜ伊達家の軍装は目立ったのか

 伊達家の軍装は、なぜ一番目立ったのであろうか。その理由は、人々が伊達家の軍装にこれまでにない、新鮮なものを感じたからにほかならないであろう。

 『政宗記』では伊達家の軍装について、「異表」という表現を用いている。「異表」とは「普通とちがっていること。変わっているさま」を意味する。つまり、伊達家の軍装は、ほかにはない珍しいものだったのだ。

 政宗の美的センスを象徴するのが、常に黒と金をメインとする色彩感覚である。この二色の取り合わせは、人々の目には派手に映ったらしく、まさしく新鮮な感動をもって受け入れられたようだ。黒を基調に据えるという政宗の色の取り合わせは、遺品である具足や陣羽織などでも確認できる。

https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210329-00229695

人の心が見える!ぽっ…

ピクミンかなつかしい

伊達直人

>>133
戦争はそれが7割かな

本当に殺しあうなんてそうはやれないのよ

0139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp4d-qwb9)2023/01/09(月) 15:25:48.18ID:scpSQ1eVp
>>9
毎日通勤・営業使うノートPCやら入ったビジバリュック、15kgくらいあるんだが異端?
財布と水筒含めた全身は余裕で20KGは超えるよ

>>134
本当の意味での戦争で言えば、情報>経済>武力であることを直感的に見抜いていた伊達を秀吉も家康も潰さなかった。潰せなかった

真面目にやっていた面もあるんだけどそれを分かっていなかった後北条は徹底的に潰した

>>9
大鎧とかまとってあるいてない
馬の上の殿様でもな

0142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 933a-CheH)2023/01/09(月) 15:28:25.79ID:cx3jzQrD0
カラーコーンw

あと最近鎌倉武士の元寇上げもうざいが、あれの当時なんかまさに兵科もなにもなく、大将でさえ大鎧なんか着てないから

0144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp4d-qwb9)2023/01/09(月) 15:30:24.95ID:scpSQ1eVp
>>116
まーた無知なドボンクラが適当こいてる
江戸の町人どころから日本中で一番って言われてたのが○○藩なのにアホかとノータリン

戦場ではね

0146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e1a0-Jp3v)2023/01/09(月) 15:31:14.29ID:mB4l8G8R0
伊達男の由来らしいな

0147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8156-Q49+)2023/01/09(月) 15:31:16.86ID:z67snBOy0
ペット・ショップ・ボーイズのPV

>>144
サラリーマン経験のないへアプアが無理すんなよw

>>9
そもそもこの頃の身体能力やばいからな
米俵1俵60キロ担げないと農民にすらなれない時代だったし

伊達とかバサラとか

本当の戦国時代ほどむしろパフォーマンスになっている
人間が殺しあうことの限界のストレッサーなんだろう

>>149
租庸調でもそんなに担いでない

ただ、15kg位負って、年末に冬の上田から浅間経由で嬬恋、あで歩いて行くとかいう基地外行軍は、まさに俺の親戚のおじさんが毎年やってた

これはあの人個人ではなく結構昔あった普通の慣習らしい
開いた口がふさがらなかった。酒飲んで夜10時過ぎに、じゃ行くか、で出るんだぜ

伊達家って政宗の前の時代でも
京都の公家だのに宝物献上しにやってきたときに
伊達すげえっていろんな日記に書かれてるんだよな

伊達政宗が京の動向にいろいろ目端効いてた傑物でもあるんだろうけど、同時にやはり当時の表日本が日本海側だというのもあるよな

関八州なんて、米もまともに作れないし

0154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4b44-QxZY)2023/01/09(月) 15:47:24.48ID:c2+6Bu+I0
>>140
野心も実力もあって内政もすぐれてどうみても危険人物なのに
重用されて幕末まで生き延びたというのも何かあるんでしょうね

とんがりコーンが攻めてきたぞっ!

>>152
奥州藤原の威光かな

0157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9363-IBcm)2023/01/09(月) 16:11:19.01ID:CUmk01K80
東北は米が取れなくてクソ貧乏みたく思うけど
それは庶民に限った話で
実際には貿易で利権者はウハウハだったんだよな
でなけりゃあんな寒い土地で暮らしていけないでしょ

1800年代までは、日本海側の方が表日本なんだよね

この辺はそれこそちゃんと歴史認識としてやるべきだと思うんだけど

0159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4b44-QxZY)2023/01/09(月) 16:17:36.70ID:c2+6Bu+I0
伊達政宗は江戸時代に入って米の需要を見越して治水工事で河川の流れかえる大規模な治水工事を行ってから
新田開発の開墾を行い石高はとんでもないことになってました
石巻は米流通用の物流センターとして整備とか
企業経営者としても一流
https://www.thr.mlit.go.jp/iwate/iport/kitakami/rekisi/syuun/motto.htm#

仙台藩の石高はどんどん増えていきました

米なんてモノカルチャーでしかも年一回しか取れず効率悪いと思うんだけど、などと言うのはまあ無粋か

米経済の時代

0161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9363-IBcm)2023/01/09(月) 16:22:42.76ID:CUmk01K80
米経済が始まるのは江戸時代からだけど
江戸時代でさえ米中心の経済システムは中期頃までには頓挫してしまうからね
幕末は金溜め込んでる藩が幕府でも発言力を持っていた

経済体制では、秀吉の時に貨幣経済にしようとしたけど、家康はむしろ農本経済に戻したんだよな

鎖国と同時に

国民が豊かになったら困るからな

0163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4b44-QxZY)2023/01/09(月) 16:38:59.31ID:c2+6Bu+I0
仙台藩も幕末は借金漬けでしたしね

>>9
鎧付けて泳ぐ奴らが居たらしいな

0165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-9rB7)2023/01/09(月) 16:40:50.34ID:am0uBiGDa
幕末の薩摩もおんなじだから、きっと強い

0166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 93ad-Or7w)2023/01/09(月) 16:50:24.87ID:hreYXuuV0
創作だろ
文明の欠片も無い地域だしwww

>>166
ネトウヨとか本当にこういう認識なんだろうか

知識はなくても認識は出来る

その哀れな産物

>>161
大阪が米経済の中心、江戸が銀座金座とした中途半端さはなんだったのかなそういや

家康の権限持っても大阪を潰せなかった?

0170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f93a-pYCB)2023/01/09(月) 17:06:52.34ID:IP0sXKsB0
現代だとこんな感じか
ps://video.twimg.com/ext_tw_video/1611841562224521216/pu/vid/576x1024/-RMU3QMrLZTG7uqn.mp4

0171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-9rB7)2023/01/09(月) 17:09:01.56ID:am0uBiGDa
前田利家の兜(鯰尾)も似てるし、加藤清正の兜も似てる

>>171
ちんこと同じく、ごりっぱであればいいのよね

歴史的に見ると、中世の秋を読んでるとこういうパフォーマンスの面が痛いほど分かる

おまえも一度読んでみ、中世の秋

0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c1af-cfTe)2023/01/09(月) 17:18:46.54ID:JoCsxBdK0
>>16
いや目立つようにこうしてるんだぞ。
軍師様は近くの小高い丘から現場を見て指令を出す。
この鎧がRTSのマーカーのように働くわけ。

本来は旗を持って戦う。
https://blog-imgs-124.fc2.com/p/a/n/panzerjoji/blog_import_5c87a52d613a2.jpeg

>>174
日本の山で伏兵なんか本当に出来てたか?とか見ると結構笑えるんだよな

そら夜襲が基本だわ、と

0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4b44-QxZY)2023/01/09(月) 17:30:40.24ID:c2+6Bu+I0
>>144
当時は大名行列のガイドブックとか売られてたようですが
どこが一番人気だったんでしょうか

江戸のなんちゃら番付は、いろいろあるけど俺はあまりそれに興味はないな

それこそアナール派仕込みの経済史なので、表層にはそこまでは

あれを本気で見る人は歴史の解釈のセンスない

じゃあなにを見るべきか?

という話なら興味あるし乗るけどね

おそらく、おまえら全員マジで税でどれだけ取られてるかの知識ないな

歴代でも

やしろあずき「閃いた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています