宇宙最大ブラックホール「太陽の600億倍の質量です太陽の140兆倍の明るさです太陽系をはるかに超える大きさです」わけがわからないよ [231882153]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ af11-mXbA)2023/05/06(土) 14:51:50.16ID:sjgYBXWD0?2BP(1000)

銀河の中心部に潜む巨大すぎるブラックホールの比較動画 NASAが公開

まずはアメリカ航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターが作成した以下の動画をご覧下さい。この動画では10個の超大質量ブラックホール(超巨大ブラックホール)と太陽系のサイズが比較されています。
超大質量ブラックホールは様々な銀河の中心部に存在するとされる天体で、その質量は太陽の数十万倍~数十億倍程度、時には100億倍以上にも達します。

https://sorae.info/astronomy/20230505-biggest-black-holes.html
https://i.imgur.com/HIG3a3p.jpg
https://i.imgur.com/0B1dCeX.jpg
https://i.imgur.com/fpRENUK.jpg
https://i.imgur.com/PdNS31b.jpg
https://i.imgur.com/0ukhqwI.jpg

NASA Animation Sizes Up the Biggest Black Holes
https://youtu.be/8GnSFAZD8YY

0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 97d2-tPy7)2023/05/06(土) 14:56:51.09ID:udkFfRS20
めっちゃちっちゃく圧縮比されてそのサイズってことだよな?
元々のサイズが想像できないな

安倍晋三

どう考えても材料足りないよな
やっぱり創造主が最初からブラックホールとして設置してるだろ

0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb8f-khrY)2023/05/06(土) 15:00:54.33ID:CAkImNvy0
やはり銀河中心のブラックホールは宇宙生命体の母なのか

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ efc5-zJTe)2023/05/06(土) 15:02:19.16ID:UPE71QRF0
ブラックホールの明るさってなんだ?

ブラックホールの中から地球見たいよな
一瞬で人類滅亡が見れる

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cba2-2EUH)2023/05/06(土) 15:03:31.91ID:p+m2Gq7Q0
ブラックホールなのに明るい?

降着円盤のところが明るいんでしょ

てかアンドロメダ銀河中心でけえな

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb7c-O0FZ)2023/05/06(土) 15:11:06.49ID:lnBWOAAO0
>>9
降着円盤

0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd32-kxnD)2023/05/06(土) 15:12:22.28ID:k5m0leD2d
重力と摩擦で吸い込まれる物質が発光してるんだっけか
それだけで恒星より明るいってのもワケワカメ

  /⌒ヽ
 く/・゜ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・。 (∩ ̄]
話が大きすぎて
想像しきれないや

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 169a-Mkog)2023/05/06(土) 15:27:37.77ID:Toy2fONv0
>>9
あとはジェット

0018番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 53dd-WgrX)2023/05/06(土) 15:28:17.85ID:9RxYhI5r0
科学者とか小学生並みの知能だってことがよくわかるよなw

どーでもいいが早くブラックホールの逆鱗に触れて

0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dfaf-O5MS)2023/05/06(土) 15:34:05.23ID:N28I9v1f0
ブラックホールって質量は無限大なんじゃないの?どういうこと?

0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b778-bvMx)2023/05/06(土) 15:39:57.11ID:sZXaIKvS0
ブラックホールは明るくないぞ

だから銀河中心部にはブラックホールから放出される無尽蔵のエネルギー求めて銀河一の先進文明が移住してると思う
ダイソン球なんか不要だよ

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 724c-1aFa)2023/05/06(土) 15:41:26.49ID:KVhLT/nG0
>>18
じゃあお前はミジンコ以下なのか…

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 33a2-kwr0)2023/05/06(土) 15:48:12.20ID:lSMA/7rR0
>>20
無限大なのは密度では

>>20
宇宙の質量は有限

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f3f-nMxP)2023/05/06(土) 15:55:14.75ID:t0TRaBw20
>>9
物質が物凄い速度で落っこちて行くけども
落ちてく途中でそれらの物質が重力で圧縮されて
その相互作用で運動エネルギーを失いながら電磁波をだしまくる
ブラックホールが明るいというか、その近くが明るい

ノリコ、一つ残っていれば地球に帰れるわ

0028番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Spc7-d2DX)2023/05/06(土) 16:01:59.49ID:7FcXlrR/p
>>22
宇宙から見たら人間はカッペの中のカッペだよなあ

0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a7af-0K37)2023/05/06(土) 16:04:20.39ID:JTq06zh80
ブラックホールの写真(笑)が無かったことにされてる

白熱光かな

ブラックホールって無限小だったと思うが取り巻くガスを見ると結構な大きさ持ってるのはなんで?

お前が独自に作った仮説を元にした質問をされても答えは無い

0033番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MMee-O0FZ)2023/05/06(土) 17:26:27.74ID:1s1fKahWM
>>31
無限小なのは特異点であって時空の地平面はちゃんと大きさがあるし
まわりの降着円盤はもっと大きい

0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e0d-NduW)2023/05/06(土) 17:27:03.54ID:maYhFQDk0
宇宙ヤバイ

決まって銀河の中心にあるのおかしい
ビッグバンの名残りじゃねーの

早く飲み込んで(´;ω;`)

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb7c-O0FZ)2023/05/06(土) 19:01:26.46ID:lnBWOAAO0
>>35
恒星が決まって恒星系の中心にあるのおかしい
とでも言うんか?

圧倒的な大質量を中心にしてまわりが公転するのあたりまえやろ

0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 72d1-KeI6)2023/05/06(土) 19:03:47.60ID:NKMlSLnq0
>>22
それだけの文明があるなら現代の地球の観測技術でも発見できるぞ

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 97d2-aa4w)2023/05/06(土) 19:11:47.41ID:0grInMBT0
子供の頃ブラックホール怖かったわ
今は吸い込まれたいけどな

0040番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW deb3-A2Fc)2023/05/06(土) 19:13:59.11ID:4mcNO8Xw0
ブラックホールに飲み込まれてもホワイトホールから出られるし問題なくね?

0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1e4e-KeI6)2023/05/06(土) 19:15:49.44ID:OjlpUKKW0
宇宙の話は興味深くて面白いが話を聞いただけでは理解できないというか腑に落ちない
太陽の光も作られてから太陽表面に達するのに100万年とかかかるらしい

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb7c-O0FZ)2023/05/06(土) 19:16:52.90ID:lnBWOAAO0
>>40
飲み込まれるときに潮汐力で素粒子単位にバラバラにされるで

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2023/05/06(土) 19:16:54.20ID:Lyf+yj8R0
観測されている最大の星を地球サイズと仮定すると
我々の住む地球はその星の上にある砂粒より小さい

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 168f-tcUg)2023/05/06(土) 19:22:09.26ID:8BhTYsM20
ブラックホールって光も電波も全部のみ込むのにどうやって観測してるんだろう
そこだけ反射とかせず穴みたいになるから逆に分かりやすいって事なんだろうか

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f3f-nMxP)2023/05/06(土) 19:39:47.53ID:t0TRaBw20
>>44
周辺に独特の物理現象が起きてる
ってことから推定するんよ

>>20
質量から計算されるシュヴァルツシルト半径内にその質量が存在できれば
ブラックホールとしての重力場が形成されるので一定以上の高密度ってだけでしかない
ブラックホールでよく言われる無限大になる量は特異点などにおける曲率

>>44
それが嘘だっただけ

最近発見された宇宙の真実では
ブラックホールからブラックホールが分裂していること
https://i.imgur.com/fuMbCgv.jpg

ブラックホールがフラクタル構造をしていること
https://i.imgur.com/OJl70yP.jpg

>>49
とても強力な磁力があることがわかりました

三大スケールデカいSFアニメ
真ゲッター、グレンラガン、トップをねらえ
後は?

なんかそういう戦艦ヤマトなかった?

0053番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2023/05/06(土) 19:59:31.62ID:kH3HGm+m0
>>51
マップス

>>38
今の技術じゃ出来ないね
おぼろに光量が増大したとか減少したとか超高速で銀河中心間近を公転する天体があるとかが推測できるだけ

0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb89-IpEs)2023/05/06(土) 20:04:47.68ID:I/glBtDD0
>>20
お前量子力学からやり直してこい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています