【速報】日銀、大規模金融緩和の修正決定 [271912485]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdff-Lsuo)2023/07/28(金) 12:39:11.75ID:/c/whxedd?2BP(1500)

大規模金融緩和の修正決定 日銀、政策決定会合で

 日銀が28日の金融政策決定会合で、現行の大規模金融緩和策の修正を決定した。

https://nordot.app/1057501065225568901?c=113147194022725109

0380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 478f-Lpsr)2023/07/28(金) 16:15:14.33ID:+rOf3G+R0
あーっ
車の残クレ7ヶ月後に終わるの忘れてた
今のままだと70万くらい残って確か金利4.5%くらいで残りそのまま支払うと2万5000円くらいだったけど借り換えない方がいいかな???

0381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sdff-k2eh)2023/07/28(金) 16:16:08.36ID:XgXwu94zd
世界はどんどん進んでるのに日本だけ見ないフリ聞こえないフリで現状維持ゴッコしてたけどもう限界だわな

0382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fa2-cfxm)2023/07/28(金) 16:18:06.37ID:wxPDnvqP0
>>69
なんで固定が上がんだよ😂😂

0383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2789-I2OL)2023/07/28(金) 16:20:54.34ID:F/aJTdGV0
新規契約分が上がるって意味では

0384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf54-Kde5)2023/07/28(金) 17:05:42.95ID:Nl4+uUVE0
こんなことがこの先何度も起こるんだろ?
NISAとか平気なん?

0385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f09-2YhC)2023/07/28(金) 17:27:20.02ID:0ew45tQ20
無理して家買ったバカが死ぬだけで
物価は安定するしいいことだね

>>384
NISAって毎年買い増しする購入方法なんだから
なにも怖くないね

0387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa2b-fno3)2023/07/28(金) 18:07:16.41ID:kddlCrNJa
>>384
岸田NISAは売り買い自由だぞ

0388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa2b-IgyT)2023/07/28(金) 18:10:00.80ID:S/is9el2a
安倍の始めた財政ファイナンスに出口はない
緩和縮小はポーズだけ

0389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf54-Kde5)2023/07/28(金) 18:10:25.00ID:Nl4+uUVE0
>>386
でも…新NISA最速五年とか言ってるよ🥺

0390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd7f-jGY7)2023/07/28(金) 18:16:26.96ID:Dz113YiTd
ID:OXpJ4nLGd

ID:Dz113YiTd ID:3Ye2t/dId
チャンコロ赤豚 チョンイノシシを、
ぶっ殺すのに、極東戦争だの、
ステルスだ、トマホークだ、高価な、アメリカ製おもちゃは、
いっさい、要らないことが判明ww

今すぐ、日本政府は、出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政 ペタ金融引き締めで、綱紀粛正、日本国債金利を上昇させ、
安価な物資が豊富な、ペタ円高デフレシールドを、ハイパワー全開にし、

令和武漢コロナ グローバルパンデミック 令和ウクライナ戦争。

令和 アメリカ カリフォルニア州にある創業ベンチャー多数への、
テラ融資大手、シリコンバレー ファーストリパブリック銀行 連鎖ギガ破綻からの、グローバルペタショック。

ここらで、2023/03/13以降起きている、グローバル ギガ ツナミ グローバル 金融ペタ火砕流、グローバル投機狂乱過熱バブル グローバルペタ インフレ波を、
中露 朝鮮に、ペタ反射させろ。中露 朝鮮に、今すぐ いわゆる、

ソーラーレイ、反射衛星砲。

メデユーサの、石化の呪いを、鏡で、
反射する戦術

とある の アクセラレーター

マトリックス レザレクションズ、
ヒーロー ネオの、新テク、
飛んできた、ミサイルを、反転させる

すずめの戸締まり 結界ドアで ペタ災厄、ギガ ミミズ を封印。

ここらのように、グローバル投機狂乱過熱バブル メガ規模津波、
ハイパー ツナミ ギガトン火砕流 テラ ストロング インフレ波を、ペタ反射させろ。
中露 朝鮮への、ギガ インフレ直撃、ネーション オールブラックアウトから、ハイパー増税化での超重スタグフレーション慢性化構造ペタ不況で巨大取り付け騒ぎ 巨大預金封鎖 ペタデノミ 異次元の財産税に、今すぐ、おい込め!  ID:Dz113YiTd ID:3Ye2t/dId

0391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd7f-jGY7)2023/07/28(金) 18:17:19.78ID:Dz113YiTd
ID:OXpJ4nLGd

ID:Dz113YiTd ID:3Ye2t/dId
今すぐ、アメリカが、

令和ウクライナ戦争で、ウクライナの、ハイパー苦戦を口実に、
ロシア その同盟国 イラン 北朝鮮 
シリアすべてに、テラ空爆開始。

北朝鮮を、2023/07/18起きた、パリピ アメリカ兵、南北朝鮮 DMZ 越境事件で、
アメリカ兵が、北朝鮮兵に、今すぐ
現場で射殺されたことにして、北朝鮮を、ギガ空爆すればいい。


チャンコロ赤豚、チョンコロは、第3次世界大戦 全世界全面核戦争がおきるが、今すぐ、直ちに、ペタ壊滅する
ID:ja4+DjI+0

アジア通貨危機時の、ロシア インドネシア。
ペタ出口戦略 ギガ構造改革 ハイパーテラ総量規制 ウルトラ緊縮財政
社会福祉のハイパー削除、ギガトン増税。超次元の、スタグフレーション慢性化構造不況化。
ハイパーインフレ化 メガ取り付け騒ぎ 超 預金封鎖 ハイパー財産税 テラ デノミ ギガ預金封鎖へ。

インドネシアでは、ギガ暴動で、スハルト政権 崩壊。

ーー
アヘン アロー戦争、日清 日露戦争後の、
太平天国の大乱 義和団の大乱 辛亥革命。

第二次世界大戦直後、日中太平洋戦争後の、日本 ドイツ。
湾岸危機戦争後の、イラク 旧ユーゴスラビア連邦戦争 末期。

連合軍 多国籍軍 NATOの、ギガ大空襲 ハイパー空爆で、
ギガブラックアウト ハイパーインフレ化。
ペタ出口戦略 ギガ構造改革 ハイパーテラ総量規制 ウルトラ緊縮財政 社会福祉のハイパー削除、
異次元のギガトン増税。超次元の超重スタグフレーション慢性化構造不況化。

ハイパーインフレ化、ネーション ブラックアウト化、メガ取り付け騒ぎ 超 預金封鎖 テラデノミ 超絶 
財産税 ギガ預金封鎖 状態へ。
イラク、旧ユーゴスラビアでは、巨大暴動 巨大内戦、ブルドーザー革命 政権崩壊へ。
ID:Dz113YiTd ID:3Ye2t/dId

0392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd7f-jGY7)2023/07/28(金) 18:18:10.83ID:Dz113YiTd
ID:OXpJ4nLGdpy2exe

>1  ID:Dz113YiTd ID:3Ye2t/dId
盗逸狂怪 🔮📕㊞🏺ペタ押し売り、
お布施ギガ強要、霊感商法団マニアックムーヴ、
自公維新都民フア、国民民主党な、

令和の、無能 平家マニアックムーヴ
令和の、無能 貴族マニアックムーヴ
令和の 無能 尊師マニアックムーヴ
令和の、無能 大政翼賛会マニアック

ここらによる、
異次元の超金融緩和、アベノミクスでの、
日本円の毀損化、製造業偏重の飢餓輸出、
株価 地価だけ、ただの、
投機狂乱過熱バブルマニアック化。
ブラック奴隷派遣労働パンデミック。
重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化 
今すぐ 令和暴力大革命で、一族郎党、
皆殺しだ、緊急停止だ、緊急停止!

ID:ja4+DjI+0 ID:X9ye9+Hh0
日本の、

 ゲーム アニメ 小説
GTA化 対魔忍 凍京ネクロ Xgirl バイナリードメイン 
シャングリ・ラ サタスペ ガンドック 東京デッドクルージング 
東京スタンピード 特務捜査官 レイ アンド 風子

漫画アニメ ドラマ 小説
ブラックラグーンの、ロアナプラ化、
闇金ウシジマくん ナニワ金融道
応化戦争記 ハルビンカフェ

漫画アニメ AKIRA  攻殻機動隊

こういう 日本の、GTA化、エスニック トロピカル バイオレンス 観光立国政策で、欧米 中韓ベトナム人ら、外人たちが、
貧乏になった、異次元の超金融緩和 アベノミクスでの、円の毀損化、製造業偏重の、飢餓輸出、
ブラック奴隷派遣労働パンデミック。
重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化な、安い、
令和 エスニック トロピカル バイオレンス マッポー GTA 日本に来て、日本の女性たちを、パパ活 援助交際な、買春しまくり。

安価な物資豊富な、円高デフレ化で、ここ10年ぐらい、日本人には、珍しかった梅毒が欧米 中韓ベトナム人ら、外人らに、もち込れ、オーバーシュートな激増へ。
>1  ID:Dz113YiTd ID:3Ye2t/dId

0393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプープ Sd7f-0hh1)2023/07/28(金) 18:18:59.02ID:stVy/aWVd
円高になってぇぇぇ

>>389
最速ってw
120万円15年積立しなよ

0395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM8f-Af8p)2023/07/28(金) 18:21:55.63ID:pusyT/QuM
空き家増えるかな?
住宅ローン払えなくて体売る主婦増えるかな?
破産して都落ちする底辺増えるかな?
いやー楽しみだ

0396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM8f-Af8p)2023/07/28(金) 18:23:22.97ID:pusyT/QuM
銀行がウォーミングアップ始めてそう

0397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 474c-RGV6)2023/07/28(金) 18:42:13.43ID:DXgbYAfA0
ツイッターの株クラスタ?が日経の飛ばしとか言って盛り上がってだけど、結局日経の記事通りだった
かと思ったら今度は日経にリークしたやつがいる日経ガー!日経ガー!とか言い出してほんとバカ
単に日銀が日経に言わせてるだけだろ

こんなバカなのに株やってんの自分で怖くならないのかな

0398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H0b-FR/N)2023/07/28(金) 18:45:49.51ID:L+faPfe5H
>>397
正確には政府が日経にだな

0399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fad-lSun)2023/07/28(金) 19:59:07.81ID:p0SJqe+20
固定金利勢はツラいな。
金利上がりまっせ。

なんでサラ金とかの金利は高いんだよ
18%とかエグいよ
0.1とかにしてくれよ
もう限界だよ

>>400
借りなきゃよくないですかねえ

は?この道しかない片道切符の特攻経済政策ちゃうかったんか?

0403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 67af-JQj2)2023/07/28(金) 23:04:14.49ID:cg7zcPGF0
さらっと140戻ってて草

0404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fb7-7F+n)2023/07/28(金) 23:04:47.96ID:yjP9IXEk0
そもそも金融緩和ではない
この数十年どれだけの利子所得を国民は奪われたか

>>400
世界最強のアメリカ様ですら利息5%も払わなきゃいけない時代にむしろお前のようなものにたった18%で貸してくれるって甘々だと思わんか?

0406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM8f-Nwwu)2023/07/28(金) 23:57:23.57ID:1/08wjJYM
住宅ローンは大きく分けて変動金利型と固定金利型があり、固定金利型は期間選択型と全期間型からなる。そのうち、変動金利型と固定金利の期間選択型は、借入後に市中の金利が上がると適用金利が上がり、毎月の返済額が増えるリスクがある。

 しかし、そのリスクを十分に理解しないまま利用している人が多いため、今後金利が上がったときには、ローン破綻に陥りかねない。特に、年配者は収入が減少したり、年金生活になったりして、より影響が大きくなるので注意が必要だ。

7割以上が利用している「変動金利型ローン」の落とし穴
 
これから住宅ローンを利用してマイホームを取得しようと考えている人では、変動金利型の希望が38.3%で、固定金利期間選択型が33.1%、全期間固定金利型が28.7%と、おおむね3タイプが均等に分かれている。変動金利型の希望が若干多いが、それでも全体の4割弱にとどまっている。

 ところが、実際に住宅ローンを利用してマイホームを取得した人を調査してみると、変動金利型が72.3%に増え、固定金利期間選択型は18.3%、全期間固定金利型は9.3%に過ぎなくなる。希望段階では金利タイプが分散しているものの、いざ現実の選択においては変動金利型が圧倒的多数を占めているわけだ。

なぜこんな差が出てくるのか。最大の要因は、変動金利型の金利が低く、返済負担を少なくできるという点にあるのは間違いない。

 事実、2023年7月現在の金利をみると、メガバンクの最優遇金利は、変動金利型は0.3%台から0.4%台で、固定金利期間選択型の指標金利となっている10年固定は1.0%前後から1.0%台の前半、全期間固定金利型は1%台の半ばから後半になっている。

 仮に借入額4000万円とすれば、金利0.4%だと「35年元利均等・ボーナス返済なし」の毎月返済額は10万2076円になる計算だが、固定金利期間選択型の金利1%では11万2914円、金利1.7%の全期間固定金利型では12万6340円になる。

変動金利型と全期間固定金利型では毎月2万円以上、年間では30万円近い差があるのだ。これでは金利の低い変動金利型に流れるのも無理がない。

 しかし、変動金利型や固定金利期間選択型には金利上昇のリスクがある。

 たとえば、変動金利型だと、借入後には半年に1度金利の見直しが行われ、5年後に金利が変わっていると返済額を見直すことになっている。もちろん金利が上がれば、返済額が増えてしまう。5年後に増額となる場合には、増額率を25%までに抑えるという「25%ルール」が適用されるが、逆にいえば最大で25%返済額が増えてしまうということだ。

0407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:01:56.81ID:k/soO/LRM
収入が頭打ちになる50代以上の会社員は要注意

 住宅ローンの返済額が増えてしまうと、特に収入の増加があまり期待できない年配者にとっては不安要素となるが、実際に住宅ローンを利用した人でも、このリスクについて十分に理解しないまま変動金利型を利用している人が多い。

【図表3】にあるように、「適用金利や返済額の見直しルール」については、「十分に理解している」と「ほぼ理解している」の合計が59.4%に達しているものの、「理解しているか不安」「よく理解していない」「全く理解していない」の合計も40.6%に達している。

なかでも、「将来の金利上昇に伴う返済額増額への対応策」は、理解していない人の合計が49.7%とほぼ半数に達している。これでは今後金利が上がった場合には、ローン破綻が続出しかねない。

 それでもまだ年齢が若く、今後収入が段階的に増えていく可能性の高い人なら、多少の増額には耐えられるかもしれない。しかし、40歳代後半や50歳代になると、会社員の場合、収入は頭打ちで、むしろ役職定年などによって収入が減少する可能性が高い。

最近は定年後も再雇用で継続して勤務できる会社が増えているが、その場合、収入が半減したり、それ以下になるといったケースも珍しくない。ある程度の年齢に達している人は、そうした点も考慮しながら住宅ローン計画を立てる必要がある。

 多少収入が減っても、家計に影響が出ないようなゆとりある返済計画を立てておく必要がある。人生100年時代、老後には2000万円以上の資金が必要といわれているため、リタイア後もしばらくは退職金か貯蓄などに手をつけることなく、返済していけるようにしておきたい。

 当初の返済負担率を年収の25%以下、できれば20%、15%程度の範囲に抑えておけば、収入が減っても、減った収入に対する返済負担率を25%、30%程度にとどめることができるはず。年齢が高くなるほど、そうした慎重な資金計画、返済計画を立てる必要がある。

0408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:07:29.92ID:k/soO/LRM
みずほFGの住宅ローン戦略転換で、今後の住宅ローン金利はどうなるのか?
7/27(木) 17:12配信

みずほフィナンシャルグループは、中期経営計画で収益性の低い住宅ローン事業を縮小する方針を明らかにしました。過去最低水準となっている住宅ローン金利に、いよいよ限界がきているのでしょうか。今回は、3大メガバンクの方針からビジネス面における住宅ローンの位置づけを解説し、現環境下で住宅ローンを賢く利用する方法について解説します。

低金利環境下の住宅ローンは本来、低収益

約25年間続いてきた低金利環境下で、住宅ローン金利はいま未曽有の低金利となっています。住宅ローンの変動金利は、いまや0.3%台が普通です。ネット銀行では条件次第で0.2%台すらあります。住宅ローン控除が0.7%なので、逆ザヤとなってお金を借りているのにむしろ儲かってしまう状態です。

 0.3%という金利がどういうものか。銀行の立場で、具体的な金額を考えてみましょう。例えば4000万円で最初の1年に銀行が受け取る利息は12万円ほどです。これではどう考えても銀行がコストを回収できるはずもなく、赤字になります。ちなみに、お金を借りている私たちは住宅ローン控除で28万円ほどが税金からキャッシュバックされることになります。

このように、貸せば貸すほど損をする住宅ローンの低金利競争を、なぜ銀行は続けるのか。この理由は、住宅ローンを貸すことで、その人のメインバンクとなって預金を獲得できるから。そして、投資信託などの資産運用に関する収益性の高い金融商品を販売するきっかけになるからです。

 預金の利息は銀行にとってはコストになります。ただし預金の金利はほとんどゼロに近いので、銀行にとっては無利子でお金を借りているようなものです。また、メインバンクとして口座にいくらお金があるのかを把握しているわけなので、ピンポイントに資産運用の営業をかけることも可能になります。

 住宅ローン単独では収益性が低いことは周知の事実です。しかし、だからといって単純に住宅ローンを縮小してしまうと、より収益性の高い資産運用の販売チャネルも失ってしまうおそれがあるのです。

だからこそ、住宅ローンを貸せば貸すほど損だとわかっていても、「損して得とれ」の精神で住宅ローンを続けてきた。これが、これまで銀行が住宅ローンという商品を維持してきた理由なのです。

 しかし、みずほフィナンシャルグループは、2023年度に公表した中期経営計画で、住宅ローン事業を縮小し、収益力を強化するために資産運用などの他事業に経営資源を振り向ける方針を明らかにしました。住宅ローン金利もいよいよ転換点を迎えるのでしょうか。

変動金利型で住宅ローン組んでる奴の事なんて知るかいな
完全な自己責任

0410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:10:43.84ID:k/soO/LRM
低金利時代が長すぎた上に、これからも続くおそれ

 植田総裁が新たに就任した日銀では、2023年4月の金融政策決定会合で、ゼロ金利政策や量的緩和政策など、過去25年間行ってきた金融政策を多角的にレビューすると決めました。2023年12月と2024年5月の2回にわたって討論会を開き、外部の意見を取り入れるとしています。

 民間銀行としても、低金利な住宅ローンでずっと損しても良いと思っていたわけではありません。やはり、「どこかのタイミングで低金利時代は終わり、日銀が利上げをして住宅ローンの金利も上げられるだろう」と踏んでいたわけです。しかし、大規模緩和政策が現在に至るまで実に25年間も続いてしまったのは、日銀にとっても民間銀行にとっても誤算だったはずです。

みずほフィナンシャルグループの木原社長は、「住宅ローンについて、ローンそのものではなかなか付加価値を提供できないなか、ほかの価値を提供するかたちで限定的に進めていく」と述べました。これだけ低金利が続くと、みずほ銀行としては「『損して得とる』のスタンスを維持していけない」ことを明確にしたわけです。

 7月27・28日には、日銀の政策決定会合が予定されており、7月と10月は経済・物価情勢の展望に対する日銀の基本的見解を示す会合です。年内に日銀が政策を修正するとすれば、7月か10月のタイミングであろうと考えられるので、目下、政策転換を警戒した債権売りが盛んになって長期金利が上昇しています。ただし、引き続き緩和継続となれば再び長期金利は下がるでしょう。

0411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:29:56.95ID:k/soO/LRM
住宅ローンの赤字覚悟の価格競争はいずれ終わる

 この0.440%という変動金利で銀行がいくら儲かるのか、考えたことはありますか? 銀行もまた資金を金融市場から調達していて利息を払っているんですよ。メガバンクの調達金利はだいたい0.28%前後です。これと変動金利との差が粗利益とすると0.16%ですね。3000万円貸したとして年間で4万円の儲け。いくらネット銀行はコストがかからないといっても利息だけでは赤字でしょう。

 それでもやっていけるのは、融資手数料で最初に2.2%の収入があるのに加えて、過去の高い金利で借りている人から、毎月の利息が入ってくるからです。銀行がこの赤字覚悟の価格競争を維持できるのは、過去に高い金利で借りている人がいるからなんですよ。
そして、この価格競争は借り換えも促進しましたが、住宅ローンに返済期限がある限り、この価格競争には終わりが来ます。

2023年以降に金利の一斉に金利上昇も

 住宅金融支援機構の調査によると2015年の住宅ローンの完済債権の平均経過期間は14.4年であったそうです。ちょっと短い感じがするのは、借り換えも完済としてカウントされるからです。

 一方、2008年~2011年頃までは住宅ローン金利はそれなりに高かったのですが、リーマンショックを受けて日銀のゼロ金利政策がスタートし、住宅ローン金利は大きく下落していきました。
平均して14.4年で完済されるか借り換えられているとすれば、こういう計算になりますね。

  2008~2011年 + 14.4年 ≒ 2023~2026年
 つまり、2023年~2026年になるとリーマンショック前後の高い金利水準で借りている人はほぼいなくなっていて、2012年以降の超低金利で住宅ローンを借りている人しか残っていない状態になっているということです。

 さらに、銀行の人件費の面でも2023年というのは特別な年です。団塊世代に次ぐ人口の第2のボリュームゾーンである段階ジュニア(1971年~1974年生まれ)が50代になるのが2021年~2024年です。一般的に賃金のピークは50代の前半ですから、団塊ジュニアの年齢が上がるにつれて人件費の負担が重くのしかかってくるのです。

 2023年には予測はできても避けようのない高齢化社会の波がやってくるのです。メガバンクのみずほフィナンシャルグループは、2026年度までにグループ全体の従業員の約3分の1(1万9000人)を採用抑制や退職者によって削減することを発表しています。ほぼすべての銀行が同じく直面する問題であり、全ての銀行が横並びで基準金利を上げやすいタイミングでもあるのです。2023年には、ほぼすべての銀行は、以下のような気持ちになるということです。

・横並びで一斉に金利を上げれば、他行に借り換えられない
・繰上げ返済されても、元々赤字の金利だから気にせず、損切りする

 つまり、2023年以降はすべての銀行が横並びで変動金利を一斉に引き上げる可能性が上がっていくということです。さらに新総裁によって異次元の金融緩和政策から正常化へ向かうとすれば、銀行が変動金利を上げる後押しとなるでしょう。

0412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:38:32.83ID:k/soO/LRM
マイナス金利 ゼロ金利 コストで赤字なのに奨学金という名の学生ローンに貸出先がなく殺到する異常さ

【悲報】日本奨学金機構、死ぬ 10億円返金へ [999626572]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654405359/

2021.07.26
銀行員から悲鳴続出…! コロナ融資「大崩壊」で始まる「地銀“大量死”のカウントダウン」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85317

「金利0%」で調達できる

今年4月末までのコロナ関連の融資額は、政府系と民間の金融機関を合わせて約56兆円に上る(6月16日、財務省理財局)。

「公的機関によるコロナ融資は業種を問わずに一気にドカンと実施されました。しかしコロナ禍の影響は特定の業種に偏っていることが鮮明になり、結果として、救済という目的とはかけ離れた過剰融資が行われたのです」(企業の資金繰りを担当する都内の金融コンサルタント)

資金が回らずに飲食業などで倒産が増えている一方で、こうした余剰資金が銀行の口座に歩留まりして銀行を苦しくさせている。

銀行の融資難は深刻であり、たとえばそれは日本学生支援機構の資金借り入れに表れている。

文科省所管の独立行政法人・日本学生支援機構は、学生に対する奨学金の貸与・給付を事業の柱として、学生生活支援事業、留学生支援事業等も行っている。

この奨学金事業の原資は民間の金融機関から借り入れて調達している。事業規模は大きく、21年度計画では借入金等で約1兆500億円を調達し、奨学金貸与事業費として約9900億円を見込んでいる。

学生支援機構は資金調達のために定期的に入札を行っているが、金融機関が殺到して現在は「金利0%」で調達できているのだ。

0413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:40:40.92ID:k/soO/LRM
日銀口座に“豚積み”

今年5月27日の短期借入金(3カ月)の入札では、1610億円の借り入れに対して6倍の9660億円の応札があり、金利0%で借り入れた。続く6月24日の短期借入金の入札では、500億円の借り入れに対して同じく6倍の3000億円の応札があり、金利0%で借り入れた。

前出の中堅行員が話す。

「文科省所管の学生支援機構は何か起これば国が助けるのだし、実質、返済は100%保証されている。銀行の行内格付けは高く、優良貸出先です。日銀に預けてマイナス金利が課せられるよりマシ。だから0%の貸し出しに何倍もの入札があるのです。しかし0%で貸しても利益は出ないし、コストがかかるため赤字です」

遡れば、学生支援機構の長期(1年)・短期ともに借入金利は2015年度まで0・1%付いていたが、2016年4月以降は金利0%が続いている。

銀行は余剰資金を日銀の当座預金に預けて金利収入を得ていた。日銀が金融緩和により資金を投入しても銀行の貸し出しは増えず、日銀の当座預金残高が増えるばかりだった。

“豚積み”とも揶揄され、日銀が、銀行貸し出しを増やすために当座預金の一部に0・1%のマイナス金利を導入したのは2016年1月のことだ。学生支援機構の調達金利は直後から0%になった。しかし金利0%で貸せる優良貸出先は限られ、マイナス金利を課しても日銀の当座預金残高は積み上がっている。

今年4月末までに実行された約56兆円のコロナ融資の内訳は、政府系金融機関の融資が20兆9000億円、保証協会の保証が付いた民間金融機関の融資が35兆5000億円となっている。は

0414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:43:45.52ID:k/soO/LRM
最終的には国民負担へ…

莫大な不良債権が生まれる

この先、コロナ融資は莫大な不良債権を生むと予想される。

「不良債権の大部分は公的部門が抱えることになります。政府系金融機関は不良債権を外部に出さずに処理するし、保証協会も、民間金融機関に代位弁済して債権を獲得した後、外部に出さずに少しずつ回収を続けます。最終的に国民負担が生じる可能性はありますが、公的部門の不良債権が顕在化するのはまだまだ先になるでしょう」(前出・金融コンサルタント)

この点で民間の金融機関が不良債権に苦しむ可能性はほぼない。

「それどころか、公的機関のコロナ融資金を、民間の金融機関への既存融資の返済に当てた企業が多いと見られ、銀行は、とくに中小企業に対する危ない融資を相当回収できた模様です」(同)

しかし、銀行も無傷ではいられない。

「昨年のコロナ融資が尽きて、追加融資を求める企業が出て来ています。しかし融資しても運転資金に消えるだけでは返済余力が生まれるはずがなく、追加融資には相当慎重になっています。

仮に1000万円の貸し倒れが起きた時、その穴を埋めるためには金利1%で10億円を融資する必要がありますが、地銀にはそんな融資先はそうそうありません。低金利の今は、貸し出しリスクは取れないのです。しかし政府は融資を促し、リスケなどの条件変更も吞むように求めている。この先、不良債権が増える可能性があります」(前出の中堅行員)

飲食店の規模を無視して一律に行われている協力金の給付と同様に、今後も行われる政府によるコロナ融資は方法を再考すべきだろう。

0415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-/EUy)2023/07/29(土) 00:49:52.75ID:k/soO/LRM
やっとアベノミクスから続いたモラルハザードのバブルが終わる
ハードランディングは避けられるな
危ない所だった

>>50
どうしてだよ

>>66
中止しただけだから

0418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf05-CF7t)2023/07/29(土) 04:21:17.07ID:4QJVT6150
アベノミクスの失敗ではなく修正です

>>83
こっちのがやばそうだが

>>120
中止するだけ

0421番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-KWJ3)2023/07/29(土) 06:17:54.70ID:k5JcOoKxa
>>161
国民の死だろ?

0422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2e95-cK++)2023/07/29(土) 06:20:47.81ID:jPL6ffoq0
景気がよくならなきゃ金利あげられないだろーよ
インフレ時代開始でようやく金利上げることができるようになった

金利あげたら不動産金利も上がるし企業の借り入れ金利もあがる
安部さんはそれを0%にすることで日本経済のダメージを救ってきたんだよ

(ヽ´ん`)YCC-YMCAでジャップランドは崩壊します

(ヽ´ん`)もう終わりだよ黒田時代に炸裂させなかった時限爆弾が異次元爆発してアルジェンチンタンゴだよ アベノミクスだよ安倍晴明だよアベノセイダー

0425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e605-yh3V)2023/07/29(土) 11:07:42.82ID:3eJA1GMy0
曇りのち安倍です

0426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fba2-IPSQ)2023/07/29(土) 11:36:19.64ID:fe3iEJcC0
為替全戻ししてるが

0427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM9b-kxxp)2023/07/29(土) 11:49:23.46ID:KDePT4LbM
こんだけ日銀が体張ったのにもうドル141円とかで草
アメリカつえー

0428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7dd-+mk7)2023/07/29(土) 11:57:10.51ID:w9AdksfI0
綺麗な奥さんがソープ嬢になるのか

日本が何しようと毎月米株とドル貯金するだけでアホみたいに金が増えていく
日本円を握りしめてるのはバカだよ

また押し目製造っすか旦那

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています