X



元号制度(存続すべき?VS廃止すべき?)

163名無元年 (オッペケT Sr10-SCdY)
垢版 |
2024/12/05(木) 18:33:05.93ID:+hUhtpjer
太陽が誕生したのはおよそ46憶年前。
年齢にすると46億歳ということになります。
太陽にも寿命があります。太陽の寿命は100億年と考えられています。
現在、太陽は46億歳ですから、およそ50憶年後に寿命を迎える計算になります。
太陽が寿命を迎えるのは、燃料となる水素ガスがなくなったときです。
太陽がかがやいているのは、水素ガスを燃料にして燃えつづけているからです。
しかし水素が少なくなると、
燃える力がだんだん小さくなっていきます。
水素は核融合反応によってエネルギーを出しますが、この反応で、水素原子はヘリウムというガスの原子に替わります。
太陽で核融合反応が進んでいくと、中心にヘリウムがたまり続け、
太陽はどんどん膨張します。このような状態の星を赤色巨星といい、
そのころの太陽は今の200倍の大きさになります。
赤色巨星となった太陽に地球は飲み込まれ地球は消滅します
太陽が膨張する一方で、表面温度は下がりつづけます。
さらに時間が進むと、膨張しつづけた太陽の表面からガスがどんどんはがれ、太陽の周囲をガスが取り巻いている
惑星状星雲という姿になります。
ガスはやがて宇宙空間に散らばっていき、最後には真ん中に核の部分だけが残り、
白色矮(わい)星という姿になります。白色矮星は地球ほどの大きさで、
しばらくは余熱によって白く光っていますが、やがて冷えて光を失い、黒色矮星になると考えられています。
こうして、太陽の一生は終わります。
164名無元年 (ワッチョイ 660b-3k2I)
垢版 |
2024/12/19(木) 12:37:23.97ID:3O6+CGuE0
そのままで良い
せっかく西暦に統一するくらいなら
地球暦や太陽暦、宇宙暦とかで統一して欲しいわ
2024/12/25(水) 15:09:36.30ID:lVNu+QcM0XMAS
90年代後半には西暦の方が多くの場面で使われるようになったかな
生年月日を昭和でいわず西暦で言うと腹を立てる爺とかもいたが
2025/01/10(金) 23:47:42.08ID:zkmpoMyar
>>3-5
てst」
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況