農業始めようと思う。 楽で儲かる作物教えろ 🍅🌽🥒🍆 [956076755]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.u-presscenter.jp/article/post-38911.html
東京農大総合研究所 革新的技術研究成果報告会を開催
東京農業大学(所在地:東京都世田谷区、学長:高野克己)総合研究所は3月9日(金)、丸ビルホールにて「革新的技術研究成果報告会」を開催いたします。「稲わらからバイオプラスチックをつくる」、「農大ホロホロチョウ」、「農大和牛」への取り組みなどさまざまな研究の成果をご報告いたします。
東京農業大学では実学主義のもと、総合研究所が中心となって学内にさまざまな研究プロジェクトを立ち上げ、本学の「特色・強み」を引き出した研究を推進しています。
今回は「学部長主導型研究プロジェクト」および「大学院先導的実学研究プロジェクト」で採択された研究成果をわかりやすく公開し、本学の「革新的技術研究」の一端を知っていただく機会として成果報告会を開催します。
<日 時> 平成30年3月9日(金) 13:30〜16:50(受付12:50〜)※参加無料、要申し込み
<会 場> 丸ビルホール&コンファレンススクエア(東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル 7F)
<主 催> 東京農業大学 総合研究所
<進行概要>
開会挨拶 高野 克己(東京農業大学学長)
第1部 学部長主導型研究プロジェクト 成果発表
「生命科学部プロジェクトの紹介」
研究代表者 矢嶋 俊介(生命科学部長)
「農大発イノベーション〜稲わらから「バイオプラスチック」をつくる〜」
田口 精一(生命科学部分子生命化学科教授)
第2部 大学院先導的実学研究プロジェクト 成果発表
「本プロジェクトの目的と経済グループの成果概要」
研究代表者 堀田 和彦(国際食料情報学部食料環境経済学科教授)
「きのこを添加した味噌の試醸 〜その機能性と製品化に向けた試み〜」
江口 文陽(地域環境科学部森林総合科学科教授)
「多機能性を付加した野菜の開発」
小野瀬 淳一(応用生物科学部食品安全健康学科准教授)
「胚移植を用いた農大和牛の作成」
岩田 尚孝(農学部畜産学科教授)
「ホロホロチョウブランドの創出」
小川 博(農学部バイオセラピー学科教授)
閉会挨拶 山本 祐司(東京農業大学総合研究所長)
*17:00より 情報交換会を開催(丸ビルホール&コンファレンススクエア 8F Room5) >>136 コロナでイベント軒並み中止なのに、儲かってる花農家なんているの?
ぶどうは育てるのが大変だったって
婆さんが話してた
>>102 栗だな
地主が固定資産税対策に余った土地で栗作ってるけど放置でできるっぽい
>>1 銀杏や栗ね。
手間要らずだから脱税の温床。
>>145 良い栗が取れるまで10年かかるぞ
土壌が合ってる前提で
古い木の方がでかくて良い栗がとれる
>>138,140
あーコロナでやばいのはありそうだな
まだ羽振りはいいらしいけど
市川の梨御殿とか多古のぶどう御殿は知ってるけどスイカ御殿って富里にすらねーんだよな
水路から水を引かなければならない&排水が必要な作物は必ず農協に入る必要がある
農協なしでネット販売で行くならここのところを考えないといかん
楽じゃないとは思うが大豆農家やろ
展望がありすぎる
>>138 イベント用の切り花は駄目でも、お家時間で花壇用ポット苗は好調なのでは?
もうからないけど大豆作ってよ
きちょうなタンパク元が足りないよ
ギャンブル性の作物はブームがくるまで作っても儲からないし
>>144 一年目:爪楊枝くらいの太さ
二年目:ストローくらいの太さ
三年目:クレヨンくらいの太さ
やはりマスカットベリーAだろ
醸造用でいくらでも買い取ってくれるし
種があってもいいからジベレリン処理しなくてもいい
スイカ
兼業モメンに聞きたいけど
計70aの田んぼを相続したらどうすりゃいいの
依託業者に頼むくらいしか思いつかなかった
竹を商品化出来れば儲かるぞ
放っておいても勝手に増える
>>58 イモムシ、ケムシ、ハダニ、カメムシ類が葉にたからないので楽だよ。
病気もほとんどない。ウイルス感染があるぐらい。
カミキリムシ、株枯病ってのであっさり枯死するけどね。
換金するには実の出荷に工夫がいる。
レアな品種の苗は高く売れる。
>>114 すでに民間だしばりばりの営利団体だぞ
農業部門はごく一部の単協以外は赤字で信用共済でなんとかしてきたのが農協だ
銀杏が儲かるって昔ニュースで見た
青パパイヤは害獣被害が全くないらしい
>>78 鳥対策に圃場をネットで囲わないといけない
マジレスすると一番儲かるのはアスパラ
ただし畑を作るのに3年掛かる
養鶏 野菜は収穫したらおわりだけど鶏は収穫が毎日続くで金になる
>>192 最近近場の養鶏場で鳥インフルエンザ出て17万羽処分したってよ
>>134 そこらのホームセンターでも売ってるけど…
防犯システム作った方が儲かるぞお前らの得意分野だろ
大麻とか最初のハードルがある物が儲かりそうな感じするけど、そんな事も無いんだろうか
>>199 アフガンモメン多すぎるから絶対過当競争になる
>>70 農業大国でいばり腐ってるフランス様もそうだしね
>>139 サツマイモ基腐病の有効な対処法も確立されてないのに、
これからサツマイモ栽培とか悪夢でしかないだろ…
オススメの家庭菜園ある?
トウガラシ育てたいんだけど難しい?
果樹系は代々やってるとこじゃないと初期投資から安定収穫までの時間差がかなり厳しい
>>204 病気にも虫にも強いし簡単。
料理に使うのもちょっとの量だしベランダ栽培でも十分賄える。
>>204 カプサイシンは癌を加速させるから危険って聞いたぞ
>>187>>189
松茸おもしろそうだな
やってみようかな
>>156 水路も排水も農協関係ないぞ
どこで得た知識なの?
>>210 松茸栽培できるようになったら儲かるどころのレベルじゃねえだろ
なんだかんだでやっぱ米
儲からなくなったとはいえやっぱり米
一年の1/3は何もしてないし
>>192 キツネやイタチが侵入すると惨殺される
豚は豚熱あるし
マジレスするとギンナンさいつよ
世話要らず、収穫は落ちたやつ拾って集めて放置
実が剥がれてきたら適当に洗って出荷するだけ
台風、霜、雨不足とかも関係無いから安定感抜群
問題は木の成長待つ必要があるからイニシャルコスト掛かるのと
基本的に臭いから街中では無理なので山に土地が必要
梅も楽だけど全く儲からんで
人をひとりでも雇うと赤字になるレベル
>>42 レアな食材は高く売れるよな
豆も大豆じゃなくて平マメにするだけでも全然値段が違う
>>204 鉢植え、無農薬でいける
特に苗からが簡単
>>204 唐辛子の他にもニンニクも簡単だから作って元気になろう
ニンニクは植える時期ギリギリかもしらんけど
>>220 基本楽だけど、茎枯れ病やクビナガハムシが発生したら終了だからな
マンゴー
スイカ
メロン
この辺りは比較的楽で年収1500万狙える
うなぎの養殖儲かりそうだな―と思った
かなり大規模じゃないとできないみたいだけど
ブロッコリー。
会社辞めたやつがブロッコリーはじめて
今や年商8000万だと
きゅうり
にんにく
唐辛子(特に万願寺)
ネギ
とうもろこし
家庭菜園でも安定してる奴ら
ぎんなんはどうなんって金難になるぞ
野菜は金持った公務員リタイア爺さんが売れれば人気者になれるからか
野菜直売所で値段を下げてくるんだよ
趣味でやってるやつには値段や量で勝てない
>>217 詳しく知らんが、コーヒー以上に栽培地が限られてるイメージあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています