農業始めようと思う。 楽で儲かる作物教えろ 🍅🌽🥒🍆 [956076755]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.u-presscenter.jp/article/post-38911.html
東京農大総合研究所 革新的技術研究成果報告会を開催
東京農業大学(所在地:東京都世田谷区、学長:高野克己)総合研究所は3月9日(金)、丸ビルホールにて「革新的技術研究成果報告会」を開催いたします。「稲わらからバイオプラスチックをつくる」、「農大ホロホロチョウ」、「農大和牛」への取り組みなどさまざまな研究の成果をご報告いたします。
東京農業大学では実学主義のもと、総合研究所が中心となって学内にさまざまな研究プロジェクトを立ち上げ、本学の「特色・強み」を引き出した研究を推進しています。
今回は「学部長主導型研究プロジェクト」および「大学院先導的実学研究プロジェクト」で採択された研究成果をわかりやすく公開し、本学の「革新的技術研究」の一端を知っていただく機会として成果報告会を開催します。
<日 時> 平成30年3月9日(金) 13:30〜16:50(受付12:50〜)※参加無料、要申し込み
<会 場> 丸ビルホール&コンファレンススクエア(東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル 7F)
<主 催> 東京農業大学 総合研究所
<進行概要>
開会挨拶 高野 克己(東京農業大学学長)
第1部 学部長主導型研究プロジェクト 成果発表
「生命科学部プロジェクトの紹介」
研究代表者 矢嶋 俊介(生命科学部長)
「農大発イノベーション〜稲わらから「バイオプラスチック」をつくる〜」
田口 精一(生命科学部分子生命化学科教授)
第2部 大学院先導的実学研究プロジェクト 成果発表
「本プロジェクトの目的と経済グループの成果概要」
研究代表者 堀田 和彦(国際食料情報学部食料環境経済学科教授)
「きのこを添加した味噌の試醸 〜その機能性と製品化に向けた試み〜」
江口 文陽(地域環境科学部森林総合科学科教授)
「多機能性を付加した野菜の開発」
小野瀬 淳一(応用生物科学部食品安全健康学科准教授)
「胚移植を用いた農大和牛の作成」
岩田 尚孝(農学部畜産学科教授)
「ホロホロチョウブランドの創出」
小川 博(農学部バイオセラピー学科教授)
閉会挨拶 山本 祐司(東京農業大学総合研究所長)
*17:00より 情報交換会を開催(丸ビルホール&コンファレンススクエア 8F Room5) トウモロコシって台風で倒れない?
以前、栽培した時はアワノメイガにやられたけど…
最近スイカの品種改良しようと思って種買ったんだった
まずそっちやろう
安いパイプで10aのハウス作るだけでも400万〜500万かかるぞ
災害強化型なら1000万円越える
資本金持ってる又は販売ルートを確保してるなら建ててもペイ出来るだろうけど新規参入で簡単にハウスたてるのはオススメしない
>>279 うちはあんま台風直撃しないから今んとこは大丈夫なんだけどカラスがね…
>>169 機械あるんだろ?70aの米作りなんて超余裕だからやってみろ
郵便局やコンビニの自爆営業は叩かれてるのに農協のは見過ごされている闇
常識人「たばこ葉」
ケンモメン&チョンモメン「大麻、芥子」
>>285 新規就農者への補助金を改定して
来年から最大1000マンまで出すらしいから
楽にはなるんじゃない?
いつでもモリモリ採れる小松菜とかは売値も安いからあんま得した気しないじゃん
売値で考えたらにんにくだろ
国産の値段何あれバカなの
農業って使える土地の多さと機械含む労働力が何よりも重要だと思う
マジレスしようか?
とうがらし🌶
しかも世界中の品種を集めてこい
将来かなり有望
>>296 簡単で量とれるし素人が作っても見た目良いんだよね
>>285 10aのパイプハウス今その価格じゃ作れないと思うぞ
鉄の値段上がってるからインフレが半端ない
>>275 至って普通の考え方だろ
そもそも博打じゃない農業なんて無い
今は冷凍で海外から輸入してるのを作るといいみたい
かつてはマッシュルーム、アスパラ
空しん菜、パクチーなんか狙い目じゃない?
上にもあったけど唐辛子もいい
>>301 今麦が熱そうだな
コメの前にやってるところめっちゃ見るわ
でかい土地だと補助金でるとかなんとか
>>290 農協はガチ
普段ニュースになる不祥事も、なってない不祥事も
郵便とレベルが違う
>>290 だって農業自体どうやっても儲けでないからな
資本主義の治外法権
>>191 数本だけだけど木に登らせてるわ
木も隙間から日が当たるからかれない
>>169 委託しかないね
自分で機械用意したら大赤字だよ
壊れたら買い換えるとか全く意味ないからね
農業経験ゼロなのに親父の死で竹林とか水田や畑とか譲り受けた形になったけど..
俺にどないせいつーねん(´・ω・`)
>>109,112,142,145
バラバラじゃねーかw
キウイが好きだからキウイ🥝を育ててみたい
マンションのベランダで育てる方法あるか?
茶畑
ここで短期で働くと給料もクソ高いし儲かってるらしい
茶の需要だけは永遠に衰えない
>>288 カラスは水糸貼るとある程度被害減るよ
アワノメイガはフェニックスとかで大体防げる
>>283 スイカは種無し小玉の美味い品種作れれば世界で天下とれる
今日はキャベツ10個と蕪1個売れて1370円の収入だ
花卉業界は個撰というシステムがあるからきちんとブランドを確立したらワンチャンスあるよ
相場が高くなる年末の繁忙期だとユリなんかは相当モノがいいと1本1000円を超えることもある
沖縄に移住して菊の生産者になりたいですって言えば確か県から支援受けられたりするよ
今年やって上手くいったのはじゃがいもとネギ
去年やった残骸がら勝手に生えてきたかぼちゃ
トマトキュウリはカボチャに囲まれて駆逐されたわ
夏野菜撤去した後の9、10月の収穫が寂しいんだがなんかいい野菜ないかな
トマトの延命とかじゃなく、夏前に播いて虫や雑草に負けることなく秋に適当に収穫できる様な奴
晩生の枝豆は結構おいしかった
オシャレハーブ一択だろ
高級レストランと提携すんねや
>>325 ユリで単価1000円は超一流のブランド産地、その中でもほんの一握り
新規就農が単価1000円は絶対に無理だし、物量なければ平均単価も取れない
夢見るな
5年は無収入で生きていける貯蓄だけは要る
借金とか借地の斡旋や研修は勝手に役所がマッチングしてくれる
町内会とか消防団みたいな地域コミュニティに参加できないならまず無理
楽で儲かるかと言われるとアスパラなんかは一度根が張れば毎年勝手にニョキニョキ生えてくるからオススメ
芋とかは毎回植えるだろ 種芋とかいらないものなら誰でも楽に稼げるのかもなあ 結局悪天候で全て無になるリスクあるのでギャンプルだわな
農業って絶対大変と思う
もし楽な商売ならみんな農業やり始めるでしょ
昨日嫌儲に貼られてたアスパラ自動収穫機を見てからアスパラ農家やりたくなってきた
世界的な食糧不足と、日本の没落っぷりからするとありな気もするわ
労力の割りに合ってないような売値だけど
慈善事業かこれ
>>25 すまん これまじなん? 自分で管理してても第三者にやられるってこと?
>>346 農業を目の前で見てきた農家の倅が都会に出て行って帰ってこないんだから
楽で儲かるって事はあり得ないわな
>>307 野鳥の渡る時期は全国どこでも鳥インフルエンザ流行のリスク高だよ
代々農業やってないもめんだけどスイカと大根はやめとけ
キャベツがいいぞ
現状野菜の売価がコストに見合わなさすぎる
というのも昔から家族経営主体で世帯主以外の人件費を転嫁してない価格をベースにしてきたから
まともに雇用して人件費を払う経営をすると途端に事業として立ち行かなくなる
おそらく団塊世代あたりが最後だと思うがそういう家族経営が足を引っ張っているから業界全体が儲からないし企業も参入しては撤退していく
イチゴ→アスパラ→メロン
ハウス管理とか面倒そうだけれど儲かるんじゃね?
きのこってどうなんだろうな
副業とかでやってるやつもいるみたいだが
家庭菜園やっててアスパラとズッキーニが楽な割に高いって知ったわ
収量もあるし小遣い稼ぎにはちょうどいい
>>361 やっぱ規模かぁ
そんな大量に投資もできんしやっぱ甘くないよな
>>360 キノコは日当たりと風通しの良い畑じゃなく
ジメジメした日陰がいいから
山持ってないと無理
>>354 倅は倅でやりたい事あるなら仮に楽で儲かってもやらんだろ
今どき米一本でやってるけど気楽でいいわ
4月〜10月までは忙しいけど11月から翌年3月までは月に3日くらいしか働かない
年収は900万あるけど年金やら退職金やらの差を考慮するとリーマンの年収500万程度だから裕福ではないが
イタリアンとかフレンチで使われるようなマイナーな野菜がいいんじゃないか?
茄子とかキュウリとか競合が多過ぎだろ
荒川を自転車で走ってると埼玉で麦米の二期作やってるところあるけど儲かるんかね。特に小麦の方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています