昔のオタクって「教養」があったよな。エロゲやアニメの感想検索すると糞長い論文みたいな考察がいっぱい出てきた [457057547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
辞職の理由を説明する中で同都議は「齢(よわい)85に至る父の安全が脅かされる状態になりました。
これが辞職の決断に至ることになりました。任期の間、都議を続けたいと、仕事をしたいと願ってきましたが、
仕事をさせてもらえない現実が前日の委員会出席拒否で明らかになりました。仕事がしたいにも関わらず
させてもらえない理不尽な事態に悩みました」と本音を漏らす場面もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/21235153/ >>179 それこそが時代の変遷ってやつだろ
昔のオタクは「いとおかし」とか使ってましたか?
自分が古くなっただけなのを正当化しちゃいかんよ
ザ!オタク!って感じだったな
まさに論文というか
今はブログ自体流行らないしライトオタクばかりだから感想もただのTwitter実況
>>11 未だに勉強できない奴の方が多いぞ
18過ぎてオタクやる奴はエンタメから学んだ幼稚な倫理観を引きずるから社会で孤立しがちになる。
だから、人となりが前面に出てしまうネット社会で悪目立ちするんだよ。俗に言うアニメアイコンってやつな。
みんな等しくアホになってこのような短文の感想しか言えなくなった
大学生を見てると卒論程度も書けない奴が増えてるな
昔のヲタクと今のオタク文化ファンが同じなわけねえだろ昔の奴らは全員キモさ漂わせてたもん
私的代弁者:「この世に生まれた11番目の作品、『シルバーガン』をもって人々に訴えかけるのだ」
私的かつ客観的代弁者:「お願い、あきらめないで」
正しき主観を持つ者:「愚かだよ、俺たちは…」
無知な商売人:「創造者よ立ち上がれ!この金を生む業界は我々の為にあるのだ」
道理を理解する者:「あんた、正気なのか?自分のやっていることがわかってるのか?」
道理を理解する者:「なっ、何をする!」
気休めの言葉:「希望を持ちましょう、そしていつの日か必ず」
正しき主観を持つ者:「この最悪の市場を見てみろ、これが自業自得の現状なんだよ」
無知な商売人:「クビだ!奴等を全員クビにしろ!」
客観的代弁者:「争いを止めることはできない。創造者も商売人もお互いが正義だと思っているからな…」
私的かつ客観的代弁者:「お願い、あきらめないで」
去りし者1:「ここには夢や希望なんてない…」
創造者:「ゲームそのものが楽しいと思っていた頃の感覚はなくなってしまった」
私的かつ客観的代弁者:「あきらめないで」
去りし者2:「わたしにだって夢はあったわ、でもどうしてかしらね」
視野の狭い商売人:「これからは視野を広く、ライトユーザーを中心としたゲーム作りが必要なのだよ」
客観的代弁者:「このことにより両者の対立は避けられないものとなりました」
私的代弁者:「我々はもう一度考え直すべきです。皆さんにもわかっているはずだ」
客観的代弁者:「サイは投げられてしまっている…もう誰にも止めることはできない」
希望的観測者:「しかし、世の中が移り変わっていっても…変わらないものが一つだけあるはずだ」
私的かつ客観的代弁者:「あきらめないで」
私的代弁者:「俺の夢はね…この創造空間にあると思いたい…」
ゲームたる者の存在:「わたしのこと、愛してる?」
全員:「!?」(爆発)
教養のあるオタクで有名な人って誰?大塚英志あたり?
>>173 そんなの栄誉でも、何でもないです(>_<)
>>186 オタクにせよ
オタク外にせよそうだが
情報量が爆発し専門化が進み
所謂“教養人”なんてものが崩壊して行く事なんてそれこそ昔っから言われてる事で
しょうみ今老害オタクが愚痴ってる事なんてそれこそ大昔オルテガが愚痴ってた事と同じ
それを21世紀の今になって繰り返してるに過ぎない
そしてそう言う事を客観的に見れない脳無しには結局の所の“教養”が無い
昔のオタクも別に頑張って教養を身に着けていたわけではないと思うな
とにかく好きで仕方ないから本を読みまくったし映画を観まくったし輸入盤屋に通った
短波ラジオを聴いたりアングラ演劇観たり名画座で一日3本以上観るような連中もただそれが好きで楽しかったから
>>182 メビウスとか虫愛ずる姫君とかじゃないかな
これは〜〜を思わせるとか言ってただの知識のひけらかしもある
ただ置き換えただけ、だから何なの?とツッコミを入れたくなる
>>201 多分リュックかそうじゃないかの違いだと思うんですけど
エロゲオタクに教養って皮肉かよ
ニコラスケイジ主演のそこそこ有名な映画のシナリオを丸パクリしたゲームでも全然ネットで指摘してるやついなかったし
ガンダムがとか新本格ミステリがSFがとか歴史小説がとかで
余人にはどうでもいい考察を延々と語り合ってるような気質の人がおたくであって、
ひたすら胸と股間を強調した女子の画像を見ながらガチャ回してる人とか、
べつに全然おたくなわけでもなく「性風俗とギャンブルに嵌まってる人」なだけでしょ
エバのヒットで何が起こったかというと、それは内向的な性質そのものの肯定
本来外向的になって始めて肯定される人間性が、内向的なままに評価される文脈が形成された
そうしてエバ以降に生まれた作品は、同好会の構成員が同好会で作られた作品を外に広めるだけの流れになった
これが庵野とエバの功罪だつまり近年のオタク文化ってのは既に崩壊することが決まっていた訳だ
>>182 ナウシカは
砂の惑星と諸星大二郎とメビウス
あとは忘れたが荒野で戦う女のアメコミかバンドデシネを元々アニメ化する企画があってそれがポシャったから
オリジナルとして全部混ぜ込んだ
トトロは基本的には氏が関わった過去作品の再生産でちびトトロとススワタリが完全にムーミンのパクリ
作品中でもメイがトトロを「トロル」と明言している(ムーミントロール)
糖質みてーな怪文書の事だろ?今でも探せば散見されるぞ。ツイッターで実況してるようなのに多い
>>207 でもそういうの指摘して元ネタが〜て当時の2chでやってれば盛り上がっただろ
まあ長文を書けなくなったのはオタクに限らないとは思うけど
オタク的教養主義が残ってたのって
シュタゲとかまどマギあたりが最後じゃないか?
リゼロなんて元ネタがやる夫スレなんだろ?
あのいい意味でのうざったさがオタクでいいんだよ
世間に受け入れられる必要はない
今のなんちゃってオタクはオタクとは呼べない
無駄に世間に認められたいと思って承認欲求モンスターと化してるオタク多すぎない?否定されると発狂する
昔は否定されて当たり前だったのに
>>203 正論だが
同時に“それについてどう考えるか”は結局の所個人の感想であって
最近は〇〇は××を思わせると言うあくまで事実の指摘と
それについてどう考えるかと言う感想を分けて口にしてるに過ぎない
ここを1つの文章でまとめて発表しなくなっただけの事
ネトウヨもそう
今も昔も馬鹿で変わらないのに美化しすぎ
年取ったら論文みたいなの自動的にかけるようになるのかと思ってたけどならなかったな
30年に渡る不景気で一般人が財布の紐を締める中、守るべき家族も備えるべき将来もなくダラダラと浪費生活を続けている陰キャのこどおじがマーケッターに目をつけられ
「オタクは素晴らしい〜」
「いつまでも子供のままでいいんだよ〜」
と囃されてカモネギ音頭を踊らされ続ける哀れな光景w
>>198 ああ、NGで見えてなかったから簡単に返しとくわ
要するに言葉は作った奴が定義すると考えてる思考停止阿呆と、言葉の定義は世の流れで変わっていくという俺様l客観思考の違いだな
より知りたければ芥川の「神々の微笑」をオススメしとく
>>146 たまにamazonのニッチな商品とかに鬼のような長文レビューを書くことがあるけどけっこう参考になったを押されるから界隈によっては需要あるんだろうな
ただそういう事を自ら率先してやる人間があまりにも少なくなってしまった
ミリタリーがアニメから絶滅したのがホント切ない
ww2と美少女のやつは面白いけどミリタリーとして認めてないから
>>83 ここほどウィットに富んだレスかえってくるとこねーよ
>>212 だから指摘してるやつがいないんだよ
調べまくったけどニコニコのコメントで一回指摘してるの見たくらい
エロゲオタなんてエロゲくらいでしか物語に触れないんだよ
それで一般では通用しないような作品でも持ち上げてる
>>209 エヴァ以前の作り手はあれでも外向けに作ってたんか?
>>186 文豪ってよりジャンルはラノベになるんだろうが
京極夏彦あたりはどうだろうか
エロしか興味ない消費しかできないゴミはオタクじゃなくエロ猿や豚とでも呼んだほうがいい
エヴァオタクの考察論文みたいなのはすごかったな
うわぁってドン引きしたことあるけどあれこそオタクよな
今はコンテンツ粗製乱造で散漫になってるのかもしれん
ちびトトロを顔だけにしたムーミンやんって誰も突っ込まなかったのが昔のオタクの限界
ちなみに俺は小学生のときに気付いてた
いわば霊夢からゆっくりが生まれたようなもんだぞこれ
https://i.imgur.com/yoznxoS.jpg https://i.imgur.com/aHE62vX.jpg >>20 作者さえもそんな事考えて作ってねーよくらいの考察を成立させたりな
今のクソガキはタフ程度ですら「作者が何やりたいのか分からん」とか言うから終わってるわ
コミケ行けば今でも考察本みたいなの出版してる奴いるのかな?
Google検索の変化でそんなに古いものでなくても気になったレビューが
軒並みヒットしなくなってるな
よほど絞り込まないと出てこない
これじゃ普通は読まないだろうな
オタクが変に市民権を得たばかりに勘違いをしてしまったんだよな
普通はキモいと思われる存在だしそれにオタクも納得した上でキモいオタクらしい振る舞いをしていたように思う
>>26 それはお前に読解力がないかくだらない評ばかり読んでただけ
白ひげとかクッソ深くて下らなくて面白かったわ
>>4 キモいけどヲタ界隈では有意義だったと思うよ
今の脳味噌空っぽで消費するだけとか、どっかで見たような的外れなコピペ批評してるようなのばっかなのを見ると心底感じるわ
>>210 パヤオとジャン・ジローの関係をパクリって言うのは違うだろ
オタク視点での感想は目の付け所がマニアックに変態のそれで面白かったが今はつまらんよね
実況ツイート程度だし
>>179 今は雑誌すら読まないじゃん
昔は娯楽が少なかったから本や雑誌を買えばそれを読み込んだ
今はネットのワイドショー的な話題を収集するのに時間を費やしてそれで疲れて終わりみたいな人間が増えた
ああ、下らなさとか馬鹿馬鹿しさってのはほんとあったよな
元はキャプテンラヴだったかな「俺は真剣に馬鹿やってるんだ」ってのがあの時代山ほどいたのは楽しかった
>>222 お前みたいな知識はあってもまともに文章すら読めないガイジってのに最近出くわす事が多い気がする
でも多分それも昔から居たんだろうな
いいか?
中森明夫がオタクはこう定義したからこうだ!なんて一言も言ってねぇんだよ
今も昔も“コミケに居るようなキモい若者”って本質は変わってないって言ってんだよ
庵野がしきりに脱オタクやオタク批判を繰り返すのは、
自分の作ったオタクカルチャーへの贖罪だと思ってる奴多いけど全然そんなこと無いからな
シンエバ観たならば解るだろ?
誰も楽しませる気のない荒唐無稽なプロット、趣味性を詰め込んだだけの演出、勝手に納得して終わるシリーズ
アイツはオタクを批判しながら相変わらず超内向的なオタク作品を作ってるわけ
つまりクリエイターとしてオタクであってはいけないことを心のどこかで理解していながら、
それでもオタクをやめられないが為に、その他大勢の消費者オタクを悪者にしてデコイにしてるんだよ
オタクを叩けばオタクを卒業できたと勘違いしている最低なクリエイターモドキって訳だ
>>243 そんなのは後付だしパクった事実は変わらん
ちなみにジャン・ジローもパクラーや
独創的なデザインや色使いは日本がパクってて
写実的なのはウェスタン映画のまんまパクリだったぞ俺が調べた範囲だけでも
今はアニメなぞただのコミュニケーションツールでしか無い
エロゲの感想によくここまで考察出来るな…と感心するほどだった
>>248 >それでもオタクをやめられないが為に、その他大勢の消費者オタクを悪者にしてデコイにしてるんだよ
これは自分も思ってた
庵野はオタク批判すらオタク的
>>248 多分だけどそんな高尚な贖罪だと思ってる奴の方が少ない気がする
信者以外は大体パヤオと同じオタク叩きしたいだけのこじらせオタクとしか見てないと思う
専スレ池よ
オタクジジイどもの掃き溜めが見られるぞ
もういい加減ふわっとしたイメージでオタク語るのやめよ?😅
>>215 SNSの広がりで誰しもが内向性を認めて貰える時代になったからな
本来隠しておくべき性質を自らさらけ出して、批判されれば発狂するなんて滑稽だわなw
>>257 結局これが正論な訳だな
この多様化の時代行く所に行けば居場所なんてあるんだよ
まぁそれが今の専門板かと言えば疑問ではあるが…🙄
昔のオタク「キモくて何が悪い?俺達はキモいんだ!だからキモいことをするぞ!」
今のオタク「オタクはキモいだって!?キモいのは○○や△△だろ!オタク差別やめろ!ギャオオオオオオオオオオン」
オタクの本質はキモさなのに、キモいことを嫌って認めないオタクってのは終わってんだよ
平沢進とかサバダックが好きな爺オタク
厄介なイメージ
>>238 ネタのつもりでやってるんだろうが
思ったよリバカが多いようでお前の思ってようには
受け取ってもらえん可能性が高いよ、つまり真に受けられてしまう
やめとけ
昔のオタクと言ってもエヴァとかマジメに考察しちゃうヤツはアホ
日本のオタクは異常
例えば原神という世界で人気のゲームでも日本のオタクコミュニティはヘイトに満ちてる
女キャラだけ使いたいってのは百歩譲って理解するけど男キャラが出てきたり活躍するとキャラ下げるだけじゃ気が済まずホモだの腐だのと使ってるユーザーまで攻撃しだすからほんと悪質
原神はサービス開始から一年以上経ってもうゲームの方向性定まってるし嫌なら辞めろ、続けるなら受け入れろ
昔のオタクの教義は知らんけど
少なくとも今のオタクは「表現の自由の名の元に好き勝手させろ!HENTAIを公共の場で公開する権利を寄越せ!」みたいなことしか言わなくなったね
マジレス
SNS、ってかTwitterで短文の面白感想書いて
信者にバズらせる方がお手軽に承認欲求満たせるから誰もやらなくなった
信者受けしか狙わなくなるから内容も臭くて気持ち悪いものになっていく
グーグルが個人サイト、ブログを上位表示しなくなった
現実が苦しくなるほど人は考えることを辞め下を見下して安心を得るようになる
貧したから鈍するようになっただけの話
>>265 それ自体はアホではない
それが若さってもんだ
ただそれを持って「昔のオタクはエヴァの考察とか盛んで頭が良かった😤」なんて言い出す奴は正真正銘アホ
>>269 昔のレビューって瓶の中の手紙つか、自分の思い書きなぐって
同じこと考えてくれる人いたらいいな、程度の感覚だったけど
今はバズらせることが目的だからね
「お前の知識は間違ってる」「お前の見方は浅い」
と、同好の士の間ですらマウント合戦をするのがオタクの社交というもの
グッドボタンだのいいねで安易に共感を求め合う時代にはそぐわない
原神ファンの各国コミュニティ見てるがホモ!腐(女ファン)ウケ狙うな!
とか言ってるのほんと日本だけだよ
なぜ日本のオタクはこんな先鋭化してしまったんだ?
だから何度も言うがソイツらは「マニア」
昔からヲタクは口だけは一人前だが
何も生み出せない消費するだけのクズ。
精々他人の褌な薄い本くらいしか作れない。
マニアは変態が極まって独自の世界を構築する事ができる異常者。
昔はどこまでも独りよがり
他人のウケとか考えずに書き殴ってた人が多いね
それが面白かったんだよオタクらしくて
>>272 なんつーか、典型的なヤンキーだな。共同体に取り込まれ自己が希薄化することを喜んで「成長できた」と大はしゃぎする感じ
でもまあ、お前のようなヤンキー本質だけどオタも分かるよ的な生き方が日本人としては効率的なのかもしれんね
今は5chですら長文書くと
早口で言ってそうってレスしか返ってこないから誰も長文書かない
好きか嫌いかでしかない話を
正しいか間違いかであるかのように主張する奴は増えたな
オタクのにわかとネトウヨ化は完全にニコニコとアフィの影響
>>248 オタクである庵野が無いセンスを振り絞って逆張りした結果がラストの進研ゼミもどきなのがマジで笑えた
一応シンの中で自己批判らしきものもしてたがそれは結局の所「俺は自己認識できてるから」という言い訳であって、オタク的なものを排して表現しようとしても薄っぺらな幼稚性しか残らなかったのが脱オタファッションしてるキョロ充みたいで味わいがある
>>276 まあこれは分かる。ゲームハードで言えば即ちメガドライブでありバトルマニア大吟醸こそ至高であるという感じ
>>248 エヴァって新興キモヲタ勢が元祖ガチヲタ勢を駆逐したきっかけみたいなコンテンツじゃね?
元祖勢は「これ面白いなぁ」程度だったのを、新興勢が「深い!凄い!綾波!アスカ!」とか騒ぎ立てだした
元祖勢が「いや、これそこまで考えてないと思うよ」と落ち着くように促しても、新興勢が「分かんない奴は消えろよ!バーカw」と無視しつつ一般人を巻き込むようになっていった
元祖勢は、新興勢に合流する者もいれば、闇に紛れるようになったり、卒業したりしていったりして瓦解していった
>>281 つまり自民党がそういう層を求めて創り出したわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています