居酒屋業態は生活様式の変化で宣言が明けた10月以降も客足の回復は鈍いまま。
忘年会や新年会を開催しない企業が7割超に上るとの調査結果もあり、かき入れ時の年末年始も厳しい状況が続きそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/015e21b4e3664119888df8bc754546cabe68a184

bes*****
もう昔の様に、忘年会、新年会、送別会や歓迎会でお酒を飲むという風習は、戻って来ないのではと思います。
もともも行きたくない会社員も沢山いたわけですし、いわゆる「時代が変わった」という事ではないでしょうか。

nab*****
50代だけど隔世の感があるな
社会人1年目はただただ飲まされ芸をさせられ
2年目は仕事は2の次で幹事をやらされ
3年目は後輩をしごき
そりゃなくなったほうがいいよ

fuj*****
逆にコロナ前の酒席の多さが異常だったんだと思います。はっきりいって会社関係で人数集まる居酒屋は食事も酒も質悪くて美味しくない。
やっとコスパ悪すぎることに気づいた人が増えただけだと思います。
不味いチェーン店で4.5千も出すならコンビニや持ち帰りのピザなど美味しいつまみと酒買った方が遥かに満足感高いです。
本当に美味しい酒とつまみが出るお店は少し高くてもコロナ落ち着いたらプライベートでは行きたいとは思います。

dddd
忘年会なんて、「社会人としての教育」と称した、新卒・若手社員に無理やり幹事やらせてパワハラ指導する、日本の悪しき文化だよね。
やたらと、グローバルやらダイバーシティとか称する会社に限って、海外ではあり得ない、強制的な忘年会をやっていたりする。
コロナを機に、会社飲み会の廃止は賛成だわ。

mar*****
居酒屋のコース料理は廃止して欲しい。毎回毎回余りまくってて罪悪感しかなかった。自分は全部食べてたが、オッサンとか女性は残しまくるのだ。
SDGsってそういうことから変えないとダメだろ。

3xd*****
俺が若い頃は飲み会どころか春は花見強制、夏はビアガーデン強制、冬はスキーツアー強制、土曜日仕事が終わったらボーリング強制、
それがいつの間にか無くなっていった。それがあったからいいこともあったと思う。でも今それを復活させたところで職場が良くなるとも思えない。

kan*****
そもそも、なんで一食に5,000円も払わなきゃなんないの?飲み放題2〜3,000円?意味わかんない。
普通にその金額分の注文して酒頼んで飲んだら後しんどいから飲みたくもないし。
てな感じで明らかに居酒屋行くと損する。そんな客の損で儲けて成り立ってるような店は正常じゃないわ。今までが楽して稼ぎすぎ。

hoh*****
飲食店は売上減になるので良くないと思うけれど、参加する側からしたら、無くなってくれて嬉しい。
そもそも気を使って全然楽しくなく、憂鬱な行事でしかなかった。周りの人に聞いてもほぼ行きたくない派だった。
半ば強制参加に近かかったので無くなってくれて本当に良かったと思う。

har*****
もともと酒席が大嫌いな人には、コロナで宴会がなくなったのは大歓迎。酒の席でないと仲良くなれない、本音の話ができない、
とのたまっている旧時代の酒好きしか取り柄のない人たちと付き合わなくてよくなっただけでも、大助かり。この風潮はずっと続けばよい。