「ちびまる子ちゃん」原作“神回”を新規作画・演出でアニメ化、初回は記念すべき第1話 [425612722]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
さくらももこ原作によるTVアニメ「ちびまる子ちゃん」にて、12月5日の放送から1月30日の放送まで、
全8回にわたり「〜原作35周年!あなたの好きな“神回”さくらももこ原作まつり〜」と銘打った企画が展開される。
1986年にりぼん(集英社)で連載がスタートし、2021年で連載開始から35周年を迎えた「ちびまる子ちゃん」。
今年の2月から6月にかけては「原作35周年!あなたの好きな“神回”大募集!」と題し、視聴者から原作の中から、好きなエピソードを募集していた。
今回の企画では、“神回”としてたくさんの視聴者に選ばれた原作のエピソードを、新規作画・演出のアニメでお届け。
第1弾となる12月5日には、原作第1話をアニメ化した「『おっちゃんのまほうカード』の巻」と、
まる子と父・ヒロシがお化け屋敷に挑戦する「『まるちゃん おばけ屋敷にいく』の巻」が放送される。
番組では人気エピソードの順位も発表していく。放送エピソードは公式サイトなどで確認を。
高野舞(プロデューサー)コメント
皆さまからご応募頂きました人気原作えりすぐりを2カ月間に渡って新規作画・演出でお送りさせて頂きます。
多くのご応募を頂きまして誠にありがとうございました!懐かしさや新たな発見など、ご家族そろって楽しめる内容になっております。
番組内で順位発表もして参りますので是非是非、ご覧ください!!
「〜原作35周年!あなたの好きな“神回”さくらももこ原作まつり〜」
当該放送日:2021年12月5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日)、2022年1月9日(日)、16日(日)、23日(日)、30日(日)
放送エピソード
2021年12月5日(日):「おっちゃんのまほうカード」の巻、「まるちゃん おばけ屋敷にいく」の巻
2021年12月12日(日):「まる子、まぼろしの洋館を見る」の巻
2021年12月19日(日):「まるちゃんは遠足の準備が好き」の巻、「まる子、毛糸のパンツをいやがる」の巻
2021年12月26日(日):「たまちゃん、大好き」の巻
2022年1月9日(日):「かきぞめの宿題」の巻
2022年1月16日(日):「まる子、ゴキブリをこわがる」の巻
2022年1月23日(日):「まぼろしの“ツチノコ株式会社”」の巻
https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/1127/maruko_mahocard02.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/1127/maruko_obakeyashiki02.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/1127/maruko_mahocard01.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/1127/maruko_obakeyashiki01.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/1127/maruko_yokan01.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/1127/maruko_yokan02.jpg https://natalie.mu/comic/news/455337 ドラえもんとかクレしんは覚えている話があるけどちびまる子ちゃんはあんまり無いな
ついでに今までのOP,EDを週替りでやってくれんかのー
学校のトイレに夜まで閉じ込められる回がトラウマ
あとお姉ちゃんとお留守番する回
ローラースルーゴーゴー
永沢家の火事
この辺やれよ
埋葬した死んだハムスターを掘り返そうとする回
鳴き声が聞こえたって言って
美人で性格がいいのが岡田あーみん
ブスで性格が悪いのが
>>4 これ
てか単品でも神回なんだけどこの2作が繋がってるのがほんと凄いわ
大洪水でたまちゃん家が取り残されて、屋上に登ったたまちゃん家族が手を振る回はできないの?
新規作画演出と言うけど
日アニって今より昔のほうが断然作画も演出もセンスあったと思うんだよな
おばけ屋敷回やっぱみんな覚えてるよな
あれだけ異様に怖かった記憶あるわ
BGMとか具体的に思い出せないのになぜか覚えてる感覚がある
リメイクならいつもやってるだろ
あと永沢くんの家が火事になる回リメイクしろよ
チャリで清水市ぶらり旅みたいなやつ
まる子が背景動画でぐるぐる回ってた気がした
>>5 ザリガニとグッピー入れる動物虐待回やな
残酷だけど大事な話や
リメイクは前もやってたよな
ばあちゃんちに行こうとして迷子になるやつとか
大洪水のときまることとも蔵が助けを呼ぶたまちゃんをニチャニチャしながら眺めるやつアニメ化してー
ローラースルーゴーゴーと高級寿司でジジイの年金一か月分使い切る話すこ
永沢君の家が燃える回と藤木が卑怯と呼ばれるようになる回が無いじゃん
金魚すくいとデパートのバーゲンに行く回
今の作画演出でやっても面白くないと思うが
学校犬乱入でまる子が追い詰められたところをお姉ちゃんが全力で助けに行く話
まる子の顔が美化されすぎ
原作漫画はもっとジトっとした目なのに、小豆みたいな可愛い目にするなよ
アニオリならシンナーやめよう回とヒロシが8mmビデオ買う回が好き
リストにある中だとおとーむ回
ローラースルーゴーゴーは何度かリメイクか再放送してるからないのかな
友蔵の年金で寿司屋で豪遊するけど金足りなくなってキックボードだがローラースケートを返却しにいく話
>>73 最近の娯楽作品つまんねーじゃん
過去の名作を見たり語ったりするほうが楽しいんだわ
寿司屋&ローラースルーゴーゴーの人気に草
小学生の頃見てたけど、未だにこれと長沢家火事は記憶に残ってるわ
今のスタッフに芝山努や湯浅政明に匹敵する天才いるの?
笑ゥせぇるすまんリメイクと同じで当時の凄さを再認識して終わるんじゃないの
エジソンがどうたらこうたら言って親が本放送のエンディング見て呆れてる回って何話?
初期アニメは原作者さくらももこ本人が参加してるからな
漫画と違ってとてつもない働き者だった
TARAKOってあの声のまま死ぬまでいそうだな
すげーわ
姉ちゃんが水谷さんの頃はいいね
今の人はなんか違う
年賀状の回
ローラースルーゴーゴーの回
永沢くんを励ます回
グッピーがザリガニに食い殺させる話は子供の頃腹抱えて笑ったw
タイトルは知らんけど
子供会でシンナーはやめようみたいな映画を延々と見せられるヤツ
今の絵柄ってこれなんだ
昔のも動画けっこう綺麗な印象だけど
今の作画も演出は全てが過剰でゆるい日常漫画の体の原作に合ってないんだよなあ
昔のは漫画の通りの雰囲気でよかった
アニオリがひたすらつまらん
サザエさんの前にやってるっていう付加価値だけで生きてる
お姉ちゃんが野良犬からまる子を救う回
誰かが転校する回
>>6 アニオリ回だったけど、実際に経験があった人がいそうな空気感が面白かったな
>>99 春休みだから時系列的にはこれが最初のはずなんだよな
今のちびまる子ちゃんってアクの抜けた善良なガキになってた気がするが原作通りにするのか?
岡田あーみんとのコラボ回やれよ
パパは心配性の父ちゃんが大蛇に食われかけて
溶けた下半身が再生するのとかキッズには大ウケだろ
洪水で2万人近い死者と原発の事故が起きてるのに楽観的な子と爺も映像化しないなか
一人で伯父さんの家に行く途中に道に迷い、助けてくれた女子高生に「ブスなのに優しい人がいて良かったよ」みたいに言ってた話
最近の内容は誰が考えてるの?
キャラの特徴づけが大袈裟になってるよね
作者不在なのに新しいキャラづけするわけにいかないから仕方ないのかもしれないけど
ノートの取り合いで姉ちゃんと喧嘩して腹いせに表紙にバカって書いたら後からそのノートを姉ちゃんがくれるやつ
寓話的ですごくいい
ファーストシーズンってまる子が神社の賽銭箱に木の枝突っ込んで
小銭拾って友達とアイス喰うシーンとかあったよな。
まる子って最初期の方が可愛かった
今のデザイン憎たらしすぎる
>>106 ザリガニたくさんいるって池でもあんのかな
わたしうでたまご!には腹抱えて笑った
うちがそうだから
>>1 時期的に町内のクリスマス会が無いのに激しい違和感がある
洪水回やれよ
あれは災害時のお祭り感が表現できてて良い
まるちゃんはマスクしないで学校生活してて羨ましいって子供からの妬み買ってないのかな
仮面ライダーカードがきっかけで男子女子が喧嘩になるやつみたいな
チビまるこちゃんて全話クソつまらないしナレーションがクソ寒いけどなんでお前ら寿司の話そんなに好きなの?
思い出補正?嫌儲民が連呼してるから?なんで?
ひろしのリュックからカッパの顔が出てるやつやってくれよ
ナガサワと城ケ崎の回が見たいのに、動画有料ですら見れるとこがない
日曜の夕方に辛気臭い話ばっかで嫌い
大体家族か友達と揉めてる話だよな
原作のまる子じゃなくてさくらももこの実体験の話もアニメにしたらええやん
生理来ないから自分が男かと思った話とかやれよ
>>136 クソつまらないのに全話見てるのかよ
修行でもしてんのか?
サザエさんもまる子も嫌いだった
ついでに言えば両津も無理だった
何かしらやらかして怒られるのを見るのが辛かった
>>35 年金入って何でも任せろ言うてローラースルーゴーゴー買ったら金がなくて、その金がない状態で寿司屋行ったからああなるんやろ。
同じアニメを何十年も放送するのって日本人の痴呆症を加速させてるんじゃないかと思う
この作品もなんで持ち上げられてんのかよく分からないよな
絵もストーリーもレベル低いし
崇高な理念とか社会に訴えたいメッセージとかも何も無いのに
>>130 教室にうんこがポツンと落ちてるやつだっけ
>>136 日本人を愚鈍で従順な家畜で居させるための洗脳コンテンツだから
>>154 レベルの低いゆるい日常系漫画の中に
児童だからこそ出せる毒や愚かさを表現してるんだ
>>154 答え出てんじゃん
そんなもん誰も求めてないよ
ついさっき教養系ユーチューバーとやらの中田敦彦が罪と罰をありえねーレベルのクソ改変で偉そうに語ってたのと
コメント欄の大絶賛を見てさすがド低能ジャップランドだと感心したところだ
仮病で学校休んでヨーヨー名人に会いに行く回と家族でフランス料理食いに行く回が好き
母の日にハンカチをプレゼントする回とまるちゃんが小さい頃にお弁当を持って探検する話好きなんだよな
なぜか記憶に残ってるわ
小さい頃のまる子が一人で近くの空き地に行って知らん近所の子らと草ぼうぼうの所に道作る話が好き
何気ない話やけどそこがいい
OPのナンバー1はピーヒャラピーヒャラパッパパラパーで異論はないよな?
実写ドラマ昔やってなかったっけ?普通のコメディホームドラマだったけど
いじめ回だけ印象に残ってる
今こそああいう話をテレビで放送すべきでは
エヘヘ…母ちゃん金くれよ…
またお前シンナーをやったのかい
ゆういちー改心しておくれ〜ゆういちいいいいー
「小鳥屋の◯◯ちゃん」みたいなのが印象に残ってるわ
両親が離婚の危機になって姉妹で大泣きして最後にまる子が屁をこいて終わる回
まる子が下痢になってキートン山田が「下痢には波がある」と教えてくれた回
>>169 すごく遠くまで来たと思ってたら実は近所だったってやつだっけ?
俺もあれ好き
まほうカードこの前アニマックスで見たわ
まだああいう下校時によくわからんもの売ってるおっさんいるのかな
火事回やってほしい
もう今のガキ永沢の家が火事になったの知らないだろ
寿司屋の話の躍動感は異常だろ
最初から最後までキマってるやん
>>1 朝顔持ち帰ってる原作のコマめっちゃ覚えてるわwww
おい長沢!お前家が家事になったからって調子に乗るなよ!の回
最近のたまに見るけど昔見てたときの毒がないんだよな
初めてアニメ化されたときもっとブラックな笑いがあった記憶なんだけど
>>150 ちげーよ
ローラースルーゴーゴー買った時点でまだ殆ど金残ってたけど寿司屋で7万5千円使ったから返品しにいったんだよ
出てくる人間が全員性格が悪いから嫌いだったな
静岡県民はあんな人たちじゃありませんから
>>126 駆除対象になってるから今は減ってきてるね
数年前も同じような原作祭りしてたじゃん
もう潔く終わらせればいいのにな
面白い脚本書けるやついないんだし
>>154 等身大の子供を描いたコンテンツってこの作品が最初なのよ
大人が描く子供ってのは池沼すれすれの純粋なてんすか子供とは思えない自発性や行動力で問題を解決する天才しかいないかった
純粋さも汚さも賢しさも馬鹿さも内包した等身大の子供と言う存在が描けてたのはこの作品だけだった
というか未だにこれしかないから持ち上げられてる
>>133 うぉーっ!たぁーっ!
こいつウォーターって叫んだぞ
ヘレンケラーかよ
たまごめんで貰えるたまごツイストがたまごボールって名前で登場してた
一期は全部神回なのが凄い
さすが国民的作品だと思える
・ゆういち〜改心しておくれよ〜!
・グッピーの水槽にザリガニ入れる
・ローラースルーゴーゴー
>>32 ひろしは昭和前半の人気ネームらったらしい
漫画のキャラにも結構いるね
ローラースルーゴーゴー回はガキの頃、寿司屋で全く同じような頼み方して親を青ざめさせた経験があるだけに親近感がな
>>229 広末見直したわ…
いかにもDQNネーム付けそうなのに
お化け屋敷でひろしが「よく見てみろこれが本当に怖いか?」みたいなこと言ってお化けが涙目になってるとこがすこ
あと他山の石
にしきのあきらのサイン入りブロマイド回とかは
リメイクでジャニタレにしたら批判凄いだろうし無理だな
>>237 まる子は他所と絡む時以外は時代設定は絶対動かさんから
別に今リメイクされてもにしきのはにしきののままだろう
大卒初任給がだいたい8万円だった1974年に
じいさんに7万5000円の寿司を奢らせたまる子。
家族へのお土産分を含めてもかなり高級店か。
実際はさくらももこの家は八百屋だったけど、アニメでも原作でも
ヒロシの職業に触れられたことって一度もないのかな。
さくらももこが本名だと思ってたけど
実はペンネームだったってのは最近まで知らんかったな
>>242 実際の友蔵はすごく陰湿で嫌な奴だったらしいし「理想の家庭」を妄想で書いていたフシがあるから現実には触れたくなかったのかもね
エッセイでは赤裸々だけど
>>242 スーパーの野菜担当だって聞いたことがあるけど
だから平日休みでまる子の帰宅時にゴロゴロしてるシーンがあるとかって
お姉ちゃんが野犬と戦う回
ライダーチップスの覚醒丸尾回
クリスマス会でシンナー中毒の映画上映回
この3つが神回だろ
>>210 やっぱおもろい
俺が一番印象深いのは、
おせちの為にひろしが一匹5000円の伊勢海老買ってくるやつ
サブカルとか糞コンテンツならともかくファミリーアニメの公式に神回なんて寒いワード使われると何かな
大野くんと杉山くんの片割れが天候するやつ
お別れの会で教卓に先生用の分度器で船運転する劇始めるやつ
>>249 友蔵の死に顔見て爆笑したって話、今見るとめちゃくちゃ不謹慎だけど面白いよな
いつまで擦り続けるんだか
さくらももこはもういないんだ
ももの缶詰め
たいのおかしら
さるのこしかけは面白かった
それ以降のエッセイはハズレだったが
>>89 今の方がいいとか言ってるのは自分みたいな極一部のセングラ民だけだと思ってる
ローラースルーアゴーゴー見たけど寿司屋見てない・・・・
アニメの初期だと思うけど誰か教えてくれ
夏休みの昼間に外歩いてて暑さにやられて幻覚見る話
これしかおぼろげに覚えてないが印象に残ってる
>>232 くだらない妄想してる時に白目になる表現好き
>>210 今でも寿司屋で75000円は清水港から飛び降りるレベルなのに、友蔵やるな
キックボードみたいなのってこんな大昔からあったのか
作り直しなんていらない
初期のまる子をリマスターして放送しろ
水谷優子お姉ちゃんベスト回を頼む今の声がダメとかじゃないんだ俺はあの声が大好きなんだよ(´・ω・`)
>>249 単に毎回八百屋の店先描くのがめんどくさかっただけ
>>173 聴き直してみるとその作詞すごいんだよな
普通変なしょうもないメッセージとか入れちゃうからな
誰も書けないと思うわ
駄洒落とオノマトペが天才
>>273 さくらももこが小論文提出したら
「きみは現代の清少納言だ、小説を書きなさい」と言われたってエピソード
他の人が言ったら嘘だろってなるけど
もものかんづめ読んだら採点官もそらそう言うだろなってなるよな
>>166 弁当持って冒険の話いいよな
なんかノスタルジックで好きだわ
ちびまる子ちゃんとかもうみんな飽きてるから永沢君やろうや
実質主人公は藤木なんだけどさ
なんというかこのさくらももこという人含め全体が雑なのがウケたんだろうな
>>296 ちびまる子ちゃんファンの知り合いに見せたらドン引かれた
永沢くんぐらいにしとけばよかった
おてもやん
シーチキンノート
この2つが群を抜いて面白い
>>135 兄弟いる子は喧嘩の仕方仲直りの仕方を知ってるよな
みまつやの夏のイベントで面白い映画やると思ったら
シンナーはやめようとかいう啓蒙映画見せされた話
ヨシオ改心しておくれとかいうやつ
>>94 ゆういち〜ってやつでスクリーンが風でなびいてみんなが悪ふざけするやつだよね?
アニメで見たような気がする
アニメがおもしろい回つまんだうえにグッピーとか再放送しまくったから評価高いだけで
原作おもしろいはなし本当にちょこっとだけなんだよな
いやいや原作は大野くん杉山くんとかが出てくるまでは全部面白いだろ
つまらなくなったのはそのへんからだぞ
このスレ見てゲラゲラ笑える俺、この漫画結構読んでたんだな
そしてお前らも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています