衆院選「野党伸長望む」58% 県内有権者「関心ある」87%に上昇 情勢連続調査2回目
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021090600615

信濃毎日新聞社は6日、次期衆院選に向け、県内有権者の傾向と変化を探る連続調査の第2回結果をまとめた。衆院選で野党の勢力伸長や政権交代を望む回答は58・5%で、与党である自民、公明両党の勢力維持や伸長を望む回答の28・1%を上回った。比例代表北陸信越ブロック(定数11)の投票先でも、7月の第1回調査に続き、立憲民主党がトップに立つなど、県内では野党が勢いを保っている。

 調査はJX通信社(東京)と共同で、菅義偉首相が退陣表明をした後の3日夕から5日まで実施。有権者2550人(男性1334人、女性1216人)から回答を得た。

 自民は、事実上新たな首相を決める場となる党総裁選(17日告示、29日投開票)を党勢回復の足掛かりにする考えで、情勢が変わる可能性もある。

 望ましい衆院選の結果は、「野党が勢力を伸ばし、与党との差が縮まる」が39・9%、「与党と野党の勢力が逆転し、政権が交代する」は18・6%。これに対し「与党である自民・公明が勢力を伸ばす」は11・3%にとどまり、「与党が現在の勢力を維持する」は16・8%だった。

 次期衆院選は、現行憲法下初めて議員任期満了(10月21日)後となり、11月にずれ込む可能性がある。自民党総裁選後の臨時国会で新首相を指名し、所信表明演説や各党代表質問を実施する日程が上っている。

 衆院選への関心が「ある」(「大いに」と「ある程度」の合計)は87%に上り、7月2〜4日に実施した前回調査から6ポイント上昇。「ない」(「あまり」と「全く」の合計)の13%を大きく上回った。

 現時点での比例代表の投票先は、自民が前回調査比2・5ポイント増の24・9%だったものの、立民が28・1%(0・2ポイント減)でトップを維持した。公明党3・0%、共産党10・0%、日本維新の会2・2%、国民民主党0・9%、社民党1・0%、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」(7月は嵐の党)0・2%、れいわ新選組0・6%で、いずれもほぼ横ばい。「まだ決めていない・分からない」は28・9%だった。

 政党支持率は自民26・3%、立民18・3%、共産6・8%などで、支持する政党・政治団体がない「無党派層」は41・6%。

(衆院選への関心は小数点1位、他は小数点2位を四捨五入した)