DTM業界に激震。YOASOBI「去年まで2009年モデルのMacBookだけで曲作ってました」 [715065777]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
YOASOBI インタビュー【前半】〜「夜に駆ける」など驚くべき手法が生んだ新時代のJポップを読む
Ayase 工夫が一番大事だと思っています。中田ヤスタカさんが以前サンレコのインタビューでおっしゃっていた“機材にお金をかけるべき”というのと一見逆のことを言うようですが、10万円程度の最低限の機材でも音楽制作はできます。
だって、最初からお金はかけられないじゃないですか。僕も「たぶん」まで、中古で9万円で買った2009年モデルのMacBookで音楽制作をしていました。
2小節再生しただけで、Logic Pro Xが落ちるんですよ(笑)。でもお金が無いから買い替えられないし、当時はヘッドフォンも持っていないからAPPLE純正イアフォンをMacBookに直挿しして作業していました。だから、良い機材が無いと作業ができないというわけではないです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rittor_snrec/20210125/20210125153353.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rittor_snrec/20210124/20210124133714.jpg https://www.snrec.jp/entry/interview/yoasobi_the-book_1 そんなプアな環境から天下までいけるんだなあ
お前らも頑張れよ、環境のせいにしてないで
聞くやつが一般人だから普通のことやろ料理人もそうだけど作るやつのオナニーや
一般人にマーシャルの音とかわからんもん
>2小節再生しただけで、Logic Pro Xが落ちるんですよ
賽の河原かな?
金ねぇ〜って時の方がハングリー精神で良いの生まれるんかな
どうせボカロ系聞くような連中はゴミのような視聴環境が大半だしな
これはこれで正解なんじゃない
いうてもお金が慢性的にない奴には音楽作れんけどな
人生どっかで金かかってないと
祖母がピアノの先生で、本格的なピアノ教室に通わせて貰ってた、とwikiにあったけど
恵まれた環境で土台作っててもなお、10万のmacくらいは必要なのよね
工夫って軽くいうその裏にはそれなりの環境の積み重ねが
どうせこいつらがデモ的なの作ってあとはプロが仕上げんだろうが
>>23 海外のユーチューバーなんてiPhoneのガレージバンドだけでヒットさせてる奴沢山いるもんな
センス次第でどうにもなるからな
大多数はそうはいかない
そりゃ大衆は音楽を聞きたいだけで
技術を聞きたい訳じゃないからな
>>20 10万のmacくらいはって、普通のPCでも10万なんて安いもんだろ
DTMスレか
大体のやつは機材を買ってモチベを回復してる
いや でしょうねって感じのスカスカの音じゃんどう聴いても
こういうの好きやわ
数百万円のギターにこだわってるオナニーミュージシャンが滑稽やわ
>>18 音響楽器市場の養分になってると思えば悪くはないな
絵を描きたいってまず液タブやiPad買おうとするヤツいるからな
薦める奴もいるし
>>31 若いころは金も機材もなかったがモチベはあったのに
年取った今は金も機材もある(買える)のにモチベがない。
人生のやるせなさを感じるわ。
>>29 中古で9万はクソ高いだろ
少なくとも一般人が軽く買うものじゃない
この人はバンドやってたみたいだから、タダ同然の機材って感覚なんだろうけど
>>38 自分の音楽センスが今の流行りに合ってるかが全てのような
>>37 環境が大事かもね
音楽やってる仲間が居たりそういうので刺激し合うし
歳を取れば自然と孤独になって音楽やる動機すら失ってしまう
>>3 IT後進とは軸が違う話だぞ
ボンボン以外の若者は今も昔も金がないって話
二小節で落ちる機材で何が出来るのよ?
買い換えない限り何も出来ないと思うんだけどw
ミックスするわけじゃないのなら機材なんて中古の1万円のギターでも作曲はできるだろなに当たり前の事をドヤ顔で言ってんだ?
音楽なんて軽いんだから、動くなら何でもいいだろ
ジャップ国も、20年前のパソコンで国が動いてるぜ
軽い国だろ
x68000のOPMで、とかPC98のOPNで……とかおらんのん?
2小節で落ちるゴミで消耗するよりは買い替えたほうがいいだろ…
ストレスで禿げそう
( ゚Д゚)「おいおい。俺はサウンド安堵レコーディングの中田ヤスタカのインタビューは全部読んだんだ」
(´・ω・)「中田氏はソフトウェアベースのなのだ。普段作るときは、USBのインターフェイスのみ」
( ゚Д゚)「中田氏はパソコンとミニキーボードとオーディオインターフェイスのみ」
(´・ω・)「そして中田氏がアップルのノートを使う理由はバックアップが簡単だからなのだ」
( ゚Д゚)「あやせに腹が立ちましたね。おれは中田氏の名誉のために訂正しとくよ」
ゆうてMacBook Pro17インチやんけ
それで走ってるLogic Proなら普通に使えるんじゃ無いの
ピアノやドラムやってたみたいだし
音楽的素養がバッチリあるのよね
機材なんておまけみたいなもん
違うわ
>>1のは買い替えた先代MacBook Proやった
道具は最初からいいやつ買ったほうがいいって言うけど
実際高いもの買ったところで飽きたらやらなくなるし継続出来なきゃゴミになるだけ
本気なら安物でもやるわな
>>21 いや、初期の音聞けばわかるがプロの音じゃないよ
ボーカルとか潰れまくってるし
曲はそこそこ良いけど、原作となった短編小説を集めた文庫本読んだけど、どれもイマイチで音楽しか知らない頃より世界観が広がらなかったな
「あの夢をなぞって」の小説も、設定こそ違えど雰囲気は君の名は。そっくりだった
田舎の高校で若めの女教師が登場したりとか
( ゚Д゚)「くくく。俺はあやせとやらのインタビューも全部聞きましたね」
(´・ω・)「綾瀬の野郎は最初はオンボードサウンドで録音してたのだ」
( ゚Д゚)「その通り」
>>62 成功者が語るだけだからな
お前は成功したからそれでいいだけの話でっていう
宝くじで10億円当たった人は、宝くじは絶対に買った方がいいって言うわな
だから失敗した人の話の方が重要
最新の音源とかはtorrentでダウンロードしてたんだろ?
そもそもDTMソフトってコロコロ変える人居るの?
何か移行しないイメージだけど
パソコンのスペックに不釣り合いな最新激重プラグインをトレントで落として使ってたから2小節で落ちるんだろうな
>>31 Cubase7.5から11にアプグレしたのに一回も触ってない
DTMってほぼタダでできるからね
バンドラボとか無料でいいのかと思えるレベル
>>77 MIDI文化を潰したJASRACへの怒りから嫌儲に目覚めたとかやめてよね!
DTMってそんなクソ重いの?
192khz32bitでも一秒1MBくらいのデータサイズだろ?
センスの問題であってスペックの問題は補助的だからそりゃ出来る奴は出来るでしょ
>>65 君の名はなんて今敏の漫画に設定丸々同じなんだぜ
今敏が生きてたらブログでイジってただろうなって悲しくなった
>>67 成功者の話を信奉するのは宗教脳だよな反対に失敗談が好きなのは科学脳
DJ松永のMacBook Proは
「ガチ仕様で100万ほどかかっている」と言っていたが
そんなにするものなのか
>>84 え?どの漫画?
今敏あんな漫画描いてたっけ
海帰線とかめちゃよかったけどもそこまで似てないし
なんの面白味もない曲ばっかだけど歌手の声質がなんかすげー好き
なんどもループしてる
2009年の時点でプロミュージシャンがロジックプロとか使って曲作ってるの当たり前だったし衝撃受けてるのって無知なだけだろ
DTMて割ればっか使ってる貧乏人しかいないイメージ
クソ重いエフェクトやプラグイン使わないで生主体の録音再生なら曲作るのはいけるのでは
どうせ最後はスタに持っていってptだろ
>>87 MacはメモリとSSDをちょっと盛ると基本価格にすぐ10万くらい足される
更に盛ると+30万とか平気で行く
本体30万
メモリとSSDで+30万
CPUとGPUリッチにして+10万
税金と延長保証で+10万
これでもう80万
純正オプションとかプリインストールアプリ足したら100万コース
そんなんでもこれだけ喜ばれるもん作れるんだからたいしたもんだ
>>81 シンセや音に残響をつけたりするエフェクトはリアルタイムで計算するから容量がどうこうて話ではない
PCが非力だった頃はトラック数が増えると処理できなくなって音飛びしたりするから
そのトラックだけオーディオ化してしまって処理を軽くするとかみんなよくやってた
>>81 延々とエンコしてるようなもんだからCPUパワーがいくらあっても足りない
>>89 なんだったか忘れたけどたぶんその海帰線
君の名はが話題になってる頃にそういうレスを見かけたぞ
まあ俺は読んでないんだけどな
今作ってる曲もIOSのみで進めてるけどミックスとマスタリングはLogic pro xでやるけど
最新のアップデートでバグやらかしやがったからげんなりしてる
そのせいで一曲制作中断してしまった
機材や音にこだわってがんばってるやつを下げるような事言いたくないがまじでサウンド面なんて日本人は誰も聞いてないからな
歌とボーカルしか興味ないからな
>>103 歌はないわ
ボーカルの声の質ならわかるが
Adoなんて半分以上何言ってるかわからないじゃん
仕上げには高価な機材を使うのが良いだろうけど音楽の本質は別の所だろ
Logic ProとGarageBandって何が違うの?
Cakewalkとか外部VST使えて無料だから割れプラグインと併用して
機材に金かけずにヒット連発が今後はデフォになるのか。メーカーも大変だな
高校時代に構築したaudacityとsswとFLスタジオでいまだに作業してるけど
最終行程まで全部できるお(^ー^)
電気グルーヴだってガレバンだけでアルバム一枚作ってるぞ
>>107 見た目はほぼ同じだけど、ロジックはプロ仕様。設定から何からなんでもできる。
DTMってハードウェアもそうだけどソフトウェアというか音源も金かかるらしいからな
>>111 それだけのために24000円するの???
異常な価格でしょ!
>>114 他のWindows用ので言うと、通常版がガレバン、プロ版がロジックみたいなもんだから、Cubaseとか通常盤一万、プロ版五万とかだからね。ロジックの二万は破格だよ
OS9+vision+sc88で2011年までやってたレイハラカミと比べたらたいしたことない
>>115 えええええええ
最近の曲はマジでLogic Proで作られてるの?
石野卓球はGarageBandと公言していたけど
>>118 いや卓球が何使ってるかは知らないけど、普通に8トラックぐらい録音してエフェクトかけて仕上げるぐらいならガレバンで十分。
むしろプラグインに金がかかる
才能あるけど「ノートパソコンで作ったんだろうな」っていうのは分かるだろ
>>103 日本って普通にインストバンドとかジャズフュージョンとかも人気あるジャンルだしそうとは言えんな
>>121 ほえー
Logic ProとFinal Cut Proなら
どっち買う?
同じくらいの25000円と思うけど
>>124 用途違うでしょw
iMovieがFINAL CUTの無料版の位置付けじゃない?
>>103 ほんとこれ
日本に限らないけどな
音楽って大半はバカのためのものだよな
んで、こいつは編曲までやってるの?
作曲なんて素人の鼻歌ですらできるのだが
昔フリープラグインであれこれするも
中々理想の音にならなかったけど
有償プラグイン使ったら一発だったわ
>>1 こいつ作曲用pcにtorrentあったゴミじゃん
さっさと捕まればいいのに
俺の知り合いに1曲数万程度で曲書いてる人いるけど、経済的に余裕ありそうで機材もしょっちゅう買い換えてるみたい。
どっからそんな金出てくるんだか。
>>34 それはライヴミュージシャンにはしょうがない現に音が違う
ヴァイオリンの方は一億円の世界だからな
Logicとかいうゴミ音質でハイレゾ配信とか頭おかしいだろ
去年は「こんな曲は認めないダサい こんなのが流行ってるなんて日本は終わりだ 聞いてるやつは耳が腐ってる」とやさぐれてたのが嫌儲にいっぱいいっぱいいたよね
最低限でも出来るけど使い勝手が悪いからそれなりの揃えるんだろが
>>87 MPCとかでさらっとビートメイクするのがカッコいい文化なのに
DTMとかそんなもんだろ
むしろ設定が戻されたりアクティベーションやり直したり迂闊に買い換えると大変なことになる
>>99 最後の一行で盛大にブッコケたわw
面白いなあんたw
俺は大変評価している
子供にもウケがいい
歌詞は自殺がテーマだけど
garage bandとかlogicのソフトシンセで良い音なるからな。
DTMは安物でもPC一つあればあとは無料音源と工夫でなんとかなる世界だから
ニートには持ってこいの趣味だぞ。ポルノ絵師とは違って人にも堂々と言えるしな
88proで作ってたレイハラカミというレジェンドがいたな
全然すごく無い
俺なんか1994年頃のYAMHA B900で曲作ってるから
2小節再生しただけで、Logic Pro Xが落ちる
ワロタ
どんだけ時間かかるんだよw
Macじゃないとあかんのか?
windowsのデスクトップなら9万あればまあまあの組めると思うが
>>155 でも君は売れてない。デビューすらしてないでしょ
まあ高級ギターホコリ被らせてるやつもいれば100ドルのクソみたいなギターで名盤作ったギタリストもおるしな
機材ガーは才能とかやる気がないやつの言い訳でしかない
>>53 古代祐三がいまだにPC88で作曲してるらしいよ
>2小節再生しただけで、Logic Pro Xが落ちるんですよ(笑)。
頭おかしくなりそう
今ならChromebookとウェブアプリでやってるってくらいは言わないとな
何世代か前のMacbook pro買って自分でメモリー増設とSSD化するみたいな記事を昔読んだ気がする
>>39 いやいや
一般人にとって興味のあるものに10万は別に高くないだろう
寧ろクソ安い投資だろ
何でもかんでもDxしないと認められない文明ってのも味気ないよな
音最悪すぎて聴くに耐えん
音楽まで貧困かが進んでる
俺は当時TMNに憧れてソフトだけで5万円もするレコンポーザー買ったぞ
中古で9万もした98ノートでMT-32でMIDIやってた
こういう夢のある話いいよな
高価な機材買える金持ちより
プアな環境で作って売れたもん勝ち
この人たち聴いたことないけど
>>99 こういう奴がネットには大量にいてあらゆるものを叩いてるんだな
俺は当時パソコン買えなかったので
KORG M1のシーケンサーから機材繋いでレコーディングスタジオに行ったぞ
midiの音数が多くなって処理が多くなるとテンポがずれるという
確か電グルも最初はroland W30だったような
一般人はスピーカーがスマホとかゴミクズだから
その環境に合わせて曲を作るのが正解
まともなスピーカーとゴミだと音が全く違うからな
>>158 WindowsならCUBASEもいいソフトだけど
デフォルト音源ならLogicの方が良いという認識の奴が多いと思う
有料買いまくればどっちでもいい
まあ今の最新版はよく知らんから間違ってるかも
大事なのは音源よー
マシンなんて15年前でもdtmできてたんだから
90年代クラブミュージックの反省
俺らはバカ高いサンプラー買ってやってたけど
今当時のビデオを見ると
欧州の子供とか家にある教育用コモドールとかアタリにトラッカーソフトを入れてタダでやってた
道理で当時のドラムンベースとかロービットのやさぐれた音がしている訳だよ
BTSの作曲もやってたおばちゃんも2012年より前のiMacで作曲してたからな
例えばレイハラカミみたいにぼっこいハチプロで独自の音楽作れるならおおっと思うけどただのチープな打ち込みバンドサウンドだし何の意外性も無いやろ
昔の音源モジュール使ってますとかアナログシンセでやってますとかでマウント取れたのせいぜい00年代までかと
岡崎体育も実家でしょぼい環境で曲作ってたしそんなもんだろ
Logic Proって二万円くらいしなかったっけ?
それに音源とか加えたらかなり金かかりそうだけど
ayaseはプラグイン無しの付属音源だけで作ってる
マウスとキーボードのみで全部打ち込んでる
2000年代どころかハードオフに捨ててあるような80年代90年代の機材拾ってきて曲作るのが流行ってるからな今
>>170 でも海帰線が思い浮かぶぐらいには似てたって事だけどな
>>63 初期はちゃんと自力でやってても途中から取り巻きや後輩の器用なやつ顎で使ってるやつなんて死ぬほどいるぞ
こいつらはどうか知らんが
>>37 4トラックぐらいのMTRでやってた時が1番楽しかったわ
>>113 へえジェネレック使ってたんだ
意外と普通
>>87 Macで性能上げるのは普通に売ってる同スペックパーツの数倍以上すると思えばいい
ワープロとか表計算と同じくそんなに進歩してないもんな
金をかけずに楽曲作れるってのがシティポップ含む打ち込み系の曲だらけな理由のひとつなんだろな
ギターとか練習環境まで整えなきゃいけないとなるととてもじゃないけど金が無いと何もできんし
そりゃロックとか衰退するわけだわ
VSTになってから使いづらくなったよな
聞く方も作る方も
やっぱ汎用ってのは重要
それでりらちゃんとラブラブできるんだからうらやましいよね
最近のデジタルになって、簡単に録音やり直せたりプラグイン試しまくって往年の名機を簡単にエミュレート出来たりするのがすごいんだよな。
機材や環境の差が縮まって、後は才能熱意や努力だけの世界になったってこと。
>良い機材が無いと作業ができないというわけではないです。
いやそれが良い機材なんだよ
俺もガレバンでやってるけど凄すぎる
昔買い揃えたWAVESのプラグインとか出番なしだよ
>>209 良い機材というか高い機材だな
2009年のMacBookなんか数千円で手に入りそう
>>39 どこまで貧困を想像してんだよ
本気で欲しいなら買えるレベル
>>209 OS変わって使えなくなった時から一切使ってないわwavesは
>>113 2019はなんだこれ?
Macのキーボードの上にMIDIキーボード置いてんのかな?
んでトラックパッド?
ヤスタカも昔はヤマハのハードシーケンサーで曲作ってたしな
>>77 まだSC-88Pro持ってるわ
使い道ないけど
ショボい環境で名曲作れる俺sugeee系の自慢なコレ
>>18 DTM板に行ったら、高級機材揃えて作曲してる某有名PへのDTMerの嫉妬がスゴイぞ。
>>216 多分ショートカットで使うから、テンキー付き外付けキーボードが便利なんだろう。
いつだったか電気グルーブもガレージバンドで作った
って言ってなかったか
いい機材でまともな音質で聞くやつなんてほぼいないし
>>63 歌入れはAyaseの環境とは関係ないんじゃない?
実際ノートPCさえあれば一曲丸々作れちゃうもんなぁ、それだけソフトウェアの進化と低価格化が凄まじい
windowsのasioドライバとかって今でも必要なの?
下手に生楽器使うよりDAWの付属音源の方が音質いいからな
最初はそれでいいけどプロは数を作る作業も必要で良い価値のある機材ではなくなんでも沢山の触って幅を広げる事も大事になるから
いや衝撃も何もそんな感じだろ
トラック数も少ないし新しいことは何もやってない
レイハラカミだってほぼ初代iMacとSCだけだからな
18歳です!iPhoneで作曲しました!TikTokデビューです!で180万再生する時代
テクノ系では20年前から普通のこと
ちなみにソフトは割れ
石野卓球もほぼGarageBandだけで電気のアルバム作ったって言ってた
ただYOASOBIはちょっと音が軽すぎるな
機材揃えて重厚な音になるんだろうか
>>232 作曲だけでなくそれでちゃんと完パケしてリリースしてるよ
夜に駆けるもその中古Macだけで作ってるし
DTMなんかX68000とSC-55でもできるだろ
>>238 なるよ
安い実機のシンセでも全然違うからね
2009のMacでもみんな普通にやってたからな
今のソフトだと無理だろうけど当時のプラグインとかDAWで十分動いてたぞ
>>155 ネタじゃなけりゃいい勝負かも
Jx-8Pとjv-90でやってる
さすがにシーケンサはソナーだけど1.0
S-MPU64とか未だに使ってる
音が軽い軽い言われてるけど狙ってやってる可能性はないの?
安い機材は軽くて高いのは重いの?、
別に重けりゃいいもんだとも思えないけど
>>12 すげえ音が軽いから何度聴いても苦痛にならんのよな
これは音楽業界に革命を起こしたと思うよ
重厚な音楽って疲れるし
>>47 ミュージシャンはわりかし、実家太いのが多いと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています