>>562
前提の知識から間違えてるけどさ
アメリカ人の投資好きってのも、退職金制度が401kだったり
ストックオプション制度の拡充相まって個人が株式を保つ割合が大いに過ぎないの
そしてそれは投資信託だけでなく個別株式も含まれるわけだから
自分が主張してるアメリカの個人投資家がVOOやらを買ってるのが殆ど。っていう主張から間違いなわけね

各自治体やら年金基金も確かにコストの兼ね合いでパッシブ投資に傾倒しかけてるけども
アクティブファンドを持たないわけではないし、キャピタル・グループみたいな例もある
つまりそういうプレイヤーが居るからパッシブ投資が儲かるわけであって
その構造が破壊されたらどうなるの?っていう問題提起に対してそんなことはありえないと言ってるわけだ
話になっとらんのよ