アメリカ、微積分重視の数学をやめ「社会正義との繋がり」を重視した数学教育へ方針転換★6 [177957324]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
前スレ
アメリカ、微積分重視の数学をやめ「社会正義との繋がり」を重視した数学教育へ方針転換★5 [177957324]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640521512/ 同世代の子供と比較して、突出した知性や精神性を兼ね備えた子供は「ギフテッド」と呼ばれることが多い。いわば“才能がある”ということで、これまでアメリカでは「ギフテッド」であることを祝福し、伸ばそうとする傾向が強かった。
しかし、カリフォルニア州では学校教育の「数学」を巡って、この「ギフテッド」という概念をなくそうとする動きが起こっている。
これまでの同州のシステムでは、数学の成績の良い生徒は「特別コース」に配置され、高校では微積分などの高度な数学の授業を受けてきた。
一方、米紙「ニューヨーク・タイムズ」によれば、中学までに「特別コース」に入れなかった生徒は、高校生になっても特別コースに入れず、微積分を学ばずに卒業することが多いという。
実際、微積分は難関校の入試で必須であることが少なくないと同紙は書く。つまり、微積分を理解しているか否かで、多かれ少なかれふるいに掛けられてしまう現実がある。
このことから、成績の良い一部の生徒しか微積分を学べないのは「不平等だ」、特別コースは、「永続的な社会経済的格差につながっている」との見解が存在していた。それが年々強まるなかで「特別コース廃止案」は生まれた。
「数学は長年にわたって多くの学生を排除する形で発展してきた」。高度な数学の授業を受けられない生徒がいることは不平等。だから「特別コースを廃止して、数学の成績の良い生徒も悪い生徒も一緒に勉強すべきだ」と。
しかし、この草案はただコースの廃止だけを訴えている訳ではない。それが問題をややこしくしている。
ついに数学にも「お目覚め」文化の波が押し寄せてきた?
同紙によれば、草案には「“ギフテッドな生徒”という概念自体を否定する」と記されており、特別な才能を持つ生徒のみが特別な成長の道を歩めるという概念を消し、すべての生徒が成長の道を歩んでいるという認識に変えるべきだ、と訴えている。
そして、教師らに以下のことを促している。
まず、微積分を重要視するのをやめ、代わりにデータサイエンスや統計学を積極的に教えること。また、数学の授業をより社会正義との繋がりのあるものにすること。
後者はやや分かりにくいが、この草案を支持するスタンフォード大学のジョー・ボーラー教授は、米メディア「ABC10」にこう語っている。
「たとえば、賃金格差は数学の問題であるとも言えます。女性は同じ仕事で男性の賃金の82%しか稼げていません」。こういった内容を数学の授業に含むことが、数学を「より社会正義との繋がりのあるものにすること」だと言う。
しかし、リバタリアンで教育研究者のウィリアムソン・エバーズをはじめ、反対派は、数学に社会正義などの「お目覚め」の政治観を注入することや、微積分を人種差別や不平等の象徴のように扱うことに異論を唱えている。
「数学はあくまでも数学」で、数・量・図形などに関する学問だ。社会正義を教える時間ではない、と。
https://news.yahoo.co.jp/articles/850eb9f5a57344f8ea18c98efdbadfd1a082b581 こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
いっぱいレス来てるじゃんと思ったら全部スクリプトだった
スクリプトは1のレスも見てるっぽいな
スクリプトが死滅するまでケンモメンは共産党に入れません
哲学と数学は両輪なんよ
かのアカデメイアにも「幾何学を知らぬもの、この門をググルべからず」って書いてあったらしいんよね😌
・・アカデメイアでググッたらすぐ出てきたんよ
中国→塾禁止!習近平思想!
アメリカ→アファーマティブアクション!ギフテッド否定!
アメリカも中国もそうだが、最近、教育の軽視が激しくなってる感あるな
欧米のリベラルはマイノリティを取り込まないと白人同士の競争だと負けるっていう現実があるから
国益や大衆の利益よりマイノリティの利益を優先しまくってる
>>9 アメリカも中国も底辺に媚びるために教育放り投げてる状態だからな
微積分が数学のすべてだとアメリカ教育会は思ってるのか
いやはや。日本の教育も極端だがアメリカも極端だな
>>9 これについては半分同意するが、これまでの教育が機能しなくなりつつあるという
ことでもあると思うがね
底辺に媚びてるというより、高度教育が全うな人材を生み出せなかったという意味で
習近平やらトランプの「教育の敵」がまさに産まれた理由(わけ)だから
なんでこのスレがスクリプト爆撃されんの?
韓国に都合悪い?
データサイエンスとか統計やるにしても微積って必要だろ
データ解析の手法の理解とか統計の分布の導出とか出来なくて頭がパニックになるぞ
周波数解析とか微積使わずに直接に離散形式で理解するにしても
ベクトルの知識必要だし周りくどい三角関数の直交とかも直感的にしっくりこないし
何やってるんだから意味わからんとやる気に無くす子とかいるぞ
>>18 アレはリベラル批判、表現の規制批判、野党批判、韓国批判、ハゲスレあたりに爆撃するので
AIとかビッグデータにも高校や大学の数学がプログラムの式に使われるとかだったよね?
これから一番つかわれそうなのに辞めるの?
いやギフテッドにだけ微積分を教えるという教育がそもそもおかしいだろ
馬鹿を量産して階級を作る気満々じゃん
挙句あまりに馬鹿が増えすぎてトランプが当選したから慌ててこういう事やってるわけだろ
>>13 ip表示スレを恐れてるんでない?🤔
ip表示されたら淡々とabuse報告するから
日本の子供がラジオ体操、行進、整列を炎天下に長時間やらされてる間に
アメリカの子供達はオヤツ食べながら社会正義を学ぶ訳だ
微積おしえてる日本やりすぎな感じらしいな
中国では高校では積分教えないらしいし
だいたい先進国と発展途上国をわかつもんはなんなんか?考えたら科学技術であり、科学技術の基礎は数学やろ?🤔
私立底辺文系(早稲田とか)はそこら辺理解しとるんか?
微積も基本的な考え方ぐらいはやれるでしょ
長方形や円の面積求めるのは積分じゃん
馬鹿が落第するから、数学を教えるのは制度的差別!とか言い出してるのがポリコレガイジ
コンピュータの世界では量子コンピュータとかAIとかDirectXとかで使う演算が
どんどん高度なものになってるのにエンジニアが対応できなくなるんじゃないの?
>>29 長方形って積分なの?
古典的な考えからだと面積の考え方の始まりなイメージなんだけど
>>25 一通り理解してもやっぱ三角関数の微積まで進むと使う範囲量がそれまでの集大成過ぎる気がする
それに加えて高校ではあまり体系立たない行列や数列、確率も学ばされるから高校生には数学がオーバーワーク過ぎて嫌う原因になってると思う
>>28 実際に文系リーマンとして問われるのは、中堅国立理系レベルの数学力よりも
大量の情報を理解整理して記憶するスキル(=地理歴史の点数)だな
ちなみにマーチの数学受験入学者はこのスキルが乏しく地雷とまで言われている
高校で微積分教えるのがダメなら代わりに集合位相でも教えればいいんじゃね?
本当に「文系」って世界の癌やな
基本的な文法や法学以外の文系こそ撤廃されるべきやろ
>>32 IT後進国が一発逆転のシナリオを書こうとしたらそんな感じになるんだよね
現在のITがまるでガソリン車のように古くなって技術の格差がリセットされるという
>>35 地理歴史の勉強で情報理解、情報把握するができるとは思えんのだけどもね😞
最低限「それは何であるか?」を知るための理屈とか4原因説とか三段論法とか論証(前提2つあって結論があるって言うやつ)とはなんなんか?🤔
は知ってて欲しいんけどもマーチとか早慶の私文には無理やろね🤔
アメリカのリベラルが詭弁者あつかいされるのは
これで学校で差がつかないからと裕福層の子供は私費で学校外での教育に力入れるようになり
貧困層だけど勉学で逆転できてた子供たちは学校の選抜コースがなくなったおかげで勉強する場所がなくなっても
公的に差別がないんだからOKでしょ?って問題視しないことだからな
スポーツじゃ似たようなことが山のようにあって
進学の推薦に絡むのは不公平ってことで地域の公的なスポーツクラブのエリートコース廃止がすすんで
スポーツで逆転しようって貧困層の子供の行き場が減って来てる現実があるからな
>>32 オブジェクト指向になっていくから問題ないんじゃね?
>>37 単純な文系理系分離論はアホ過ぎるからやめとけ
理系でも体系だって世の中のことを理解できないやつはたくさんおる
流石に日大とかでも三段論法や4原因説くらいはやってると思うけどね
三段論法や4原因説という名前で教わってないだけで
文学部で卒論書くのにだって作用因や目的因はどうやったって必要だし
>>42 (害悪)スポーツ系→(善し悪しあり)文系→(善い)理系
っていうイメージなんけどもダメなんか?🤔
何を善いと置くか?というと社会とかへの貢献度だけども
数学は現実主義じゃないんだから
数学を利用して現実主義を批判することも可能だと思うが
教え方を変えればできるんじゃないか
なんか掛け算順序問題とかエンジニアに数学不要とかで盛り上がってんのね。
数学にルサンチマン抱えてるやつが吹き上がってる感じ。
雑誌数学セミナーあたりで「なぜ数学は恨まれるのか」みたいな特集でもやってほしいw
社会科学系(労働・教育系)データ分析と政治的正しさは対立することが多そうだけど大丈夫なのかな
古き良き数学には実験がなかった気がするんだが
なんで実験データ至上主義みたいになってるんだろうなあ
>>9 中国は主に各家庭の教育費の負担が大きすぎること、
アメリカは主に思想的なところから、それぞれ来ているわけだから、
それを一緒くたに扱うのはどうかと思うが
国公立医大生ワイ、駿台全国で高順位を誇るも
大学では暗記一辺倒で涙目
記事読んでみたけど、微積分がどうこうっていう話よりも「できる子をどんどん伸ばす」という方針から「できない子に合わせる」という方針に転換してるって話やん
日本の教育は後者だけどアメリカじゃ受け入れられないだろこれ
>>51 記憶力ないとか致命的でないんか?🤔
人は感覚から記憶を得て記憶から経験を得てそっから知を得るもんなんけども
数学に社会的正義??
ちょっと何言ってるのか分からない
>>53 暗記科目つまらん
試験通るくらいは余裕だが
20年ほど前にドラッガーが言ってたような方向性になるわけか
アメリカの中でもカリフォルニアは抜きん出てイカれた州だからな
他の州は頑張って欲しい
>>44 スポーツも割と理系寄りだぞ
それ言うと文系もまあ理系要素はあるんだが
>>37 法学こそゴミだぞ
文系の中の文系で、学問ですらない
微分て概念はそんなに難しくないぞ
微分は関数の瞬間の変化を追うものだしな。
ほとんどの人は一生微積分を使いませんから学習は無駄な時間
使う可能性のある人だけがやれば良い
国立大学院の数学科だったが・・
微積分をやめるのには賛成だが
方向転換がまちがってるとおもうわ
抽象理論が基礎、土台だからまずそれをやれ
より応用数学へいってる、そっちへ行くなら微積分のほうがましだった
> 微積分を重要視するのをやめ、代わりにデータサイエンスや統計学を積極的に教えること。また、数学の授業をより社会正義との繋がりのあるものにすること。
おいおい核兵器がある世界で
数学軽視はまずいだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています