今やブランド化の傾向もある大学だが、その大学の卒業者の就業の実情はどれほどのものだろうか。文部科学省が毎年実施している全数調査「学校基本調査」の公開結果値を基に確認する。 直近となる2021年においては、同年3月の大学卒業者のうち、正規・非正規雇用を問わず就職した人は74.2%。大学院や専修学校、海外の学校への入学など進学をした人は11.8%。一時的な仕事に就いた人は2.0%、進学も就職もしていない人(就職浪人や資格取得のための勉強、家事手伝いなど)は9.6%となっている。 そのうち「就職した人」の中で「非正規就業(フルタイムの契約社員、派遣社員)」に該当する人、一時的な仕事に就いた人(パート、アルバイト)、進学も就職もしていない人(進学準備中、就職準備中、家事手伝い、ボランティアなど)を合わせて、「安定的な雇用に就いていない人」の率を算出すると、2021年では全卒業者のうち14.4%となる。この値は「学校基本調査」で2012年分から新たに算出されたものだが(それ以前は「非正規就業(フルタイムの契約社員、派遣社員)」の値が算出されていない)、試算当初の22.9%から直近の14.4%へと大いに低減している。非正規就業に就く理由は人それぞれだが、その立場が正規就業と比べて低評価のものと仮定した場合、大学卒業生の雇用状況は改善されていることになる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220105-00275586