【悲報】池上彰、ラテン語さんに完全論破されるwww [298194473]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ラテン語さん
@latina_sama
今日の「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、池上さんが
「英語のsalary「給料」の語源はラテン語で塩を指す「サラリウム」で、古代ローマの兵士の給料は塩だった」
と説明していましたが、
実際は"salarium"は「塩代」という意味で、兵士の給料は「塩代」という名目で貨幣で支払われていたのです。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00521473 塩だろうが塩代だろうがそんなもんどっちでもいいから分かりやすく塩だったって言っただけだろ
なんか何でもかんでもラテン語が源流だと思ってるアホいるよな
こいつも、放送局が持ってきたネタを理解もせずスピーカーしてるだけなんだろうな
テレビはデマ流してもなんも罰ないから気楽な仕事だよな
>>6 ラテン語もギリシャ語をラテン風にしただけとかよくある
>>6 英語にはゲルマンノルマンの語彙も入ってる
というのはちょっとした教科書には書かれてるでしょ
「アルコール」とか
>>3 給料が塩って意味だとお前の給料来月から現物支給なって言われてるのと同じだが
まあ池上が間違ったんじゃなく
台本作ったスタッフのリサーチが間違ってたんですけどね
「塩代」が塩しか購入できなかったのかで変わってくるな
塩しか購入できないのなら池上が言うように「塩」の支給で何の問題もないわ
ジャップは米で給料を払ってたから塩でも良いんじゃないの?
塩は米と違って腐らないし
池上が正しいかあやしいがそもそもラテン語さんって奴も疑わしいわ
この手のは手を洗うbakaと変わらんし
給料として塩の現物払ってたのと塩代として貨幣で払ってたのじゃかなり違う まぁその貨幣が塩にしか交換出来ないならほぼ同じやけど
じゃあ池上が「ローマ時代の給料は塩代として貨幣で支給されたんですけど塩代なので塩しか買えない貨幣だったんですよ」
って言えばよかったのか?
どうせそうしたらお前ら「なら給料は塩だったでいーだろ」とか言うくせに
>>3 どっちでも良くねーわw
しゃしゃり出るなら、ちゃんと調べてから言えw
読んで損した
結局諸説ありだから分かりやすくインパクトのある池上の説明でいいやん
「どうでもいい」とか言ってる奴らはそんなガバガバの解像度でオタクやってんの?
そらネトウヨや表現の自由戦士になるわ
>>28 米は案外腐らない
日本陸軍が米糧食にこだわったのはそのため
確かに給料で塩貰っても困るわな
貨幣が流通してるならそっち渡す方がやる方ももらう方も楽だし
こういうスッキリしない話を視聴者は受け入れないぞ!
塩は人間にとってきわめて重要である。よってサラーリウムという名前が生まれた事情を塩の重要性と結びつける推量は妥当であるし、きわめて自然なことである。しかし実際に塩があてがわれたかどうかはもはや闇の中である。
ところで(一部の?)兵士が遠征前に、あるいは年末に、なんらかの現金をもらっていたことは、すでに紀元前の文献から確認できる。ただしそれは salarium とは呼ばれていなかった。この種の話はすっきりしないが、誤解を避けようとするならば、すっきりしないということをそのまま受け入れるしかないだろう。
香典の文言が後世見つかって
お香渡してたって解釈されるようなもんか
>>47 これ
諸説あるのにラテン語がどや顔で知識マウントしてる
それに池上嫌いのネットのキチガイどもが同調してる地獄絵図
今回のは語源がラテン語っていうのは間違いじゃないし解釈の仕方では微妙だな
なんか知識マウントになるのは避けて欲しい
>>54 それが単なる推測であり、証拠はもはや無いというのが
>>2のリンク先の内容
デマしか言ってない池上
国の借金を家計に例えるのもコイツ
ちなみにその貨幣が塩なんだが
コトバンク【塩】より
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0-69987 …このような事情のために古くから,塩は生活の必需品のために交換の媒介をする一種の貨幣の役目を果たすようになり,
ときには塩を固めたものが貨幣として使用されていた。
ローマ時代には役人や軍人に塩が支給され,帝政時代にはこの塩の代りに貨幣が支給されるようになったが,
こんにち俸給を意味する英語のサラリーsalaryは塩の支給を意味するラテン語のサラリウムsalariumに由来している。チベットでも13世紀ころに塩が貨幣として使用されていたことがマルコ・ポーロによって報告されている。…
>>1 池上が言ってるの昔の料理の本にも載ってたわ俗説なんだな
たしかに塩の現物支給はおかしいよ 物々交換になるじゃんw
>>41 お
ググッたら
古ノルド語(Old Norse)
とあるな
スカンジナビアか
ラテン語が知識マウントしたいために痴態晒してんな
むしろ最初は塩でも払ってたってのが通説
語源の話してるんだから一番最初に遡らないでどうすんだカス
死ねよクズ
>>2 つうかカエサルが塩配るとかはありえない
みたいに言うてるのに闇の中とは
なんで塩に由来してるのかはっきりしないという意味か?
コンスタンティヌス帝が発行したソリドゥス金貨を知らないとか無知にもほどがあるだろwwwww
そもそもそれ以前からも貨幣は存在していたしw
塩が兵士の給与代わりとかとんだお笑い草だわwww
江戸時代のジャップ土人の物々交換じゃあるめぇしw
>>6 実際に多いんだからしゃーねーだろ
全部ではないが
>>40 プレゼンとしては池上の方がいいわな
いちいち細かいことに拘ってるアスペって社内評価低そう
>>38 バカはスゲーな
どこを読むと「塩しか買えない貨幣」って読み取れるんだ?
塩が重要だったから給料を塩代としただけなんだが??
自分の番組に専門家を呼べない池上さん
芸人タレントに馬鹿なフリさせて自分を賢く見せるのはさぞかし楽しいのであろうw
バカッターを真面目に信じるケンモメンがここまで多いのは呆れる
でもローマ人には大和魂がないから蛮族に負けたよね
皇国は2700年前から一度も負けたことがない
しかしスクリプトって怖いな
一見まともに見えるレスでもスクリプトなんじゃないかと思ってしまう
おーい池上ィ!!
早く謝罪動画出した方がいいんじゃないかw?
通 素材の味を楽しむ 自然本来の味 う 塩でその店のレベルがわかる
は 塩最高 素材の味 な 素材の味 素材
塩 「塩で」 ぎ の味
甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか の タレ厨は味覚障害者
素材の味 白.. 異 高い店で食ったことないんだろ?
臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論 素材の味
タレは子供用 素材の味 き は 素
素 / ̄ ̄ ̄\ 認 タレはタレの味しかしない 材
最終的にたどり着くのは塩 材 .../.\ /. \ め の
の / <●> <●> \ 本 な 焼き鳥=塩 味
. 「タレ」から「塩」に 味 | (__人__) | 当 い
普通は塩 \ `ー'´ / の 高い店なら塩、安い店ならタレ
シンプルに塩 .. / \ 味
素材の味 覚 たれ(笑) 素材本来の味
素材の味 子供の頃はタレだったが今は塩
塩こそ最高の調味料!!
一方現代の日本人のサービス残業は無報酬だった
ありがとう自民党
ありがとう公明党維新
>>68 誰でも編集可能なネット辞典>>>>>東大名誉教授
ひろゆきの方が正論だろ
>>68 これは池上彰のソースか、裏取りしないでネットの知識丸暗記なんだな
我「塩現物ではなく塩代という名目だったのか」
一つ賢くなったわサンキュー池上彰ラテンニキ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています