サムスン電子は12日、研究グループがMRAMを基盤とした「インメモリー・コンピューティング」を世界で初めて具現し、その結果を国際学術誌「ネイチャー」に掲載したと発表した。


CPUとメモリーの性能は上がり続けているが、両部品がデータをやり取りするのにかかる時間は減っていない。

総技院が見つけた解決策は「インメモリーコンピューティング」だ。 それぞれの機能を担当するチップをメモリーとモジュールで結び、モジュール内で演算まで処理すれば「データボトルネック現象」を防げるという構想だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af99ede5b9b8fa9af9cff7e6fe98a1261af7a6b0