90年代末〜00年代初期の陰気なアニメの魅力 エヴァ旧劇、無限のリヴァイアス、lain、灰羽連盟、今、そこにいる僕 [115031854]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
とりあえずMADLAXも咥え入れろ
ここからゼーガペインみたいに前向きになってくのが良い
なんかどのアニメも最後は精神世界で克服みたいなのばっかだったよね
1985年生まれのワイ リアルタイムでcowboy bibap観てた。あの出会いには本当に感謝している
子供の頃に観た分、色々な基準も性格的なものも影響されまくった
ちょうどセル画とデジタルの間で色々試行錯誤されてた頃だな
地方格差あるから
レンタル屋で初めて見た作品多かった
サンライズチャンネルのウイッチハンターロビン毎週みてるwこんなんあったんかーて感じ
>>32 ロビンは音楽がいいよな
>>34 ゼロではないぞ
極めて少なくて不快な喘ぎばっかなだけ
外国でウケてるアニメってこのあたりの時代のアニメだろ
平井久司キャラデザと陰鬱なSFアニメの親和性は本当に高いのか今こそ問い詰めたい
この頃の1番見てたわ
パーフェクトブルーは後追いだけど完成度凄すぎる
ドラマもこんなん多くて面白かったなあ
野島伸司ブーム
当時はまだ景気良かったから陰気なのも非日常として受け入れられたんだよ
今じゃ陰気が日常だからほのぼの系ばっかり
「今、そこにいる僕」とかいう
異世界転生だけど
あまりにも地獄すぎる目にあう地獄
>>48 その頃はあまりアニメみなかったから知らないわ
どんなのがある?4つ5つほどおしえて
>>43 庵野か誰かが言ってたけど景気がいい時は暗いものが流行って悪い時は明るいものが流行るって
>>1 全部見たし全部好きだったよ
でもさ、これ今見ても面白いんかな?
それが怖くてもう1度見よう思わないんだよね、昔の名作て
>>43 ほのぼのラブコメみたいなのばっかだよな最近
あとなろう系サクセスストーリーか
陰気な雰囲気に触れたいのならアニメじゃなくて本で良くね
煽りとかじゃなくこのご時世じゃ悲惨な表現をアニメでするのってリスクあり過ぎるだろ
>>51 エヴァ流行ったのはバブル崩壊後、世紀末、オウム後の暗い時代だったが
記憶違いもあるけど
DTエイトロン
ガサラキ
ベターマン
アルジェントソーマ
アルジュナ
ラーゼフォン
あたりなのかなあ。。。
そして、たぶんファフナーが一番面白かったような
ニアアンダーセブンのニアとカウボーイビバップのエドがごっちゃになる
トワイライトシンドロームとか深く潜れとかエモエモ百合かったけどアニメじゃなかった…
R−17とか結構実写も漁ってたな
世紀末雰囲気は刺さる
音楽は明るかったのかな小室とかモー娘系あ、Coccoいた
スクライドの偉大さ
小難しい話を始める前フリはするがソッチに行かずに
パンチが一番強い奴が最強なんだって処に着地する良い意味での馬鹿っぽさ
最高に素晴らしい
悲惨なアスカの結末観た後にニアアンダーセブン観ると癒される
この頃で俺の中でのアニメは終わった
萌アニメ、日常、異世界転生とか嫌儲でしか知らんし生涯見ることもないだろう
嫌儲民なら安倍吉俊と村田蓮爾にハマって画集集めてたよな
クリエイターらに「俺もエヴァやりたい」とか思わせちゃった結果の作品が一番アカン。
アルジェントソーマとかウィッチハンターロビン作ってた頃のサンライズほんと好き
リヴァイアス見たあとに同じスタッフ?でガンダムSEEDやってたけど二番煎じ感が凄くてハマらなかったんだよな
世間的には大ヒットだったけど
アルジェントソーマって安達としまむらの作者が絶賛してたからアマプラで見たけどクソつまらなかったな
エバみたいに謎の怪獣が襲ってきて正体はジャミラって話なんだけど
主人公の心理にある種のフェチがあったんだろうがだとしても別に2クールやるような話じゃないっていう
世紀末へのなんとも言えないカオス感があった
今はファンタジックなものがほとんど消し去られてしまった
ウルフズレイン
ヒートガイジェイ
無駄に陰気にして失敗したアニメ多いよね
素材は良かったのに
lainはよくわからなかった
灰羽連盟はわりと好きな作品
今そこにいる僕は鬱アニメとしてはグッド
レイプされて孕む娘と少女が銃撃するシーンは忘れられない
THEビッグオーとかも好きだったな2期のストーリー完全に投げっぱなしだったけど
WOWOWアニメがスーパーミルクちゃんのインパクトで霞む
lainは分からん分からん言われてるけど作中の謎とか
誰が何をしたくてどうなったお話なのかとかはちゃんと明らかになってるから興味があるなら調べてみるといい
>>57 暗いと言っても将来がまだそれほど暗く見えてたわけじゃない
何とかなるだろうと淡い期待はあった
今は何をやっても希望が見えない
ブルーシードはエヴァの前だけど、とにかく世紀末感がすごかったなー
「何であんたがそこにいんのよ!」
「何にもしない」
「私を助けてくれない」
「抱きしめてもくれないくせに!」
「私のこと、好き? 本当に、私のこと、好き?」
「ねぇ。キスしようか?」
「それとも怖い?」
「じゃ、いくわよ」
「何も判ってないくせに、私のそばに来ないで」
「判ってないわよ……バカ!」
「あんた私のこと分かってるつもりなの?救ってやれると思ってんの?それこそ傲慢な思い上がりよ!判るはずないわ!」
「バーカ!知ってんのよ、アンタが私をオカズにしてること。いつもみたくやってみなさいよ。ここで観ててあげるから」
「あんたが、全部私のものにならないなら、私……何もいらない」
「じゃあ、何もしないで。もうそばに来ないで。あんた私を傷つけるだけだもの」
「ウソね」
「あんた、誰でもいいんでしょ!ミサトもファーストも怖いから、お父さんもお母さんも怖いから!私に逃げてるだけじゃないの!」
「それが一番楽でキズつかないもの!」
「ホントに他人を好きになったこと、ないのよ!」
「自分しかここにいないのよ。その自分も好きだって感じたこと、ないのよ」
「・・・いくじなし」
ttps://tadaup.jp/loda/0115113225983553.jpeg
>>74 ソルティレイいいよな
個人的にベストアニメだ
灰羽くらいしかみてないなあ
東映kanonとかもなんか鬱ぽい
陰鬱…って程でもないが学園戦記ムリョウってアニメ昔好きだったわ
エヴァから夏と少年と少しのsf要素抜き出したような感じで
LAINも良いけど、ニアの方が好きかなギャグかと思いきやモノ悲しいんだよな
>>61 あんな猫型ロボットみたいな幽波紋でホルホルすんの小学生までだろ
今そこにいる僕は名作だけど、どうにも二回目見る気になれない
この頃ってデジタル塗りの黎明期だから色がきつくて当時違和感あったわ
noirの話の内容覚えてないけどEDの曲好きだったわ
新居昭乃の曲がよく使われた気がする
44 無念 Nameとしあき 22/01/15(土)08:56:12 No.927458622 +
エヴァが流行ってからどこのかしこもエヴァ路線展開やるアニメが大量生産されて
ブチ切れる悟飯ちゃん状態になった記憶
なろう系は作品自体それだからマシだけど
エヴァ大量生産系の嫌なところは全く作風関係ないアニメにいきなりぶち込まれるところだった
パロディとかではなく真面目に本編の中枢部に投下してくるからたちが悪い
>>111 例が全く思いつかないんだが
元から狙ったように二番煎じ狙った作品ばっかじゃね
>>70 lainに触発されて暗い雰囲気になったんだっけ? ブギーポップファントム
灰羽連盟は放送のされ方が恵まれなかったが隠れた名作になって良かった感ある
今だったら、どの作品もネットで中傷されまくって鑑賞するどころじゃなかっただろうな(´・ω・‘)
ノワール
ラーゼフォン
アルジェントソーマ
ガサラキ
吸血姫美夕
こなん観ていた
スクライドはリヴァイアスから離れようと思ったんだろうけど
よく考えたら暗いわ
当時はどこにでも小中千昭がいたイメージだけど今なにをしているんだろ
バブルガムクライシスtokyo2040も面白かった
トライガンは主人公は明るいけどシリアスで人多く死ぬし
ココロ図書館は一見ほのぼのとした雰囲気だけど戦争の話があったり
たしかに小中脚本多かった気がする
lain、テクノライズ、ビッグ・オーとか
テレ東の水曜や木曜の深夜のアニメ始まる前後のアングラ感も好きだったな
>>12 あれ前向きか?犬が蒸発したらへんの中盤めっちゃ暗かったじゃん
好きだけどさ
航お兄ちゃまのほうのシスプリ好きだったな
あとはフリクリとかか
エヴァ以降陰鬱なアニメ量産されたとかいうやつよくいるけど
メガゾーン23の頃から定番だろ?
70~80年代のアニメとか子供向けなのにほとんど陰鬱だわ
年始に攻殻機動隊見たらめちゃくちゃ面白かった
あれが20年前のアニメってすげえわ
>>124 暗い展開になっても主人公が熱くてすぐ前向きになるじゃん
ゼーガペインはポストエヴァの次を目指してたアニメだと思うよマジで
張り巡らせた伏線とかオマージュ入れつつも、それだけじゃなく現在を受け入れて前に進んで行くんだって内容だしエンディングだったし
エヴァ以降
こいつは死なないだろと思ったキャラがあっさり殺されるような作品ばっかだった
ビバップ
トライガン
吸血姫美夕
シャドウスキル
サイレントメビウス
は大人作品で今あまりないタイプだよな
これらの作品って普通なら氷河期より下の世代のはずなんだよな
この当時なら大学生でアニメなんてみないだろう
火曜日にやってたキャロットとティラとショコラが出てるほうが好きだった
後半のシリアスはよかったし、登場人物が人間的に強いからみてて気持ちいいんだよな
アニメ会社が無知な出資会社から製作費を絞るだけ搾り取ってやりたい放題出来てた時代
無限のリヴァイアスって名前ありキャラの死者は殆どいないけど
閉鎖された環境で子どもたちだけで追い詰められて
レイプやらでめちゃくちゃ陰鬱になってたな
最近この頃のアニメにハマってlainをアマプラで完走したわ
その後VRchatに潜ったら玲音の家とかクラブサイベリアとかあって感動した
今そこにいる僕はWOWOWアニメだったせいか
一般的な知名度かなり低いんだよな
知る人ぞ知る名作って感じ
灰羽連盟とかエルフェンリートとか罪と赦しが描かれるアニメはキリスト教圏で流行るよな
夜アニの最初期なら冒険屋のEATMAN(イートマン)とか
無限のリヴァイアスは大学の頃にリアルタイムでたまに偶然見てたけど子供になんちゅうえげつないもん見せてるんだって思いながら見てたな
>>21 エヴァの影響大きすぎたよな
精神世界の問題と現実的な問題がリンクしていって最終的に世界系っていうジャンルまで到達した
この後は緩い日常系に行くけどアニメって流行り廃りのスパンが長く感じる
>>1 昭和氷河期老害加齢臭中年「昔の受験は凄かった!今の受験はレベル低い!昔のニッコマは今の早慶!」ニチャアw
現実↓
1990年代 vs 2010年代 センター試験 伝説のコピペが煽る驚愕の難易度差
http://examist.jp/legendexam/1993-center/ 氷河期時代と2010年代のセンター試験の難易度差が一目で分かる画像↓(左が昭和世代専用のヌルゲー入試、右が2010年代の真の受験戦争世代の入試)
https://i.imgur.com/LXIrigS.jpg 氷河期時代のセンター試験がFラン入試だとしたらセンター試験(後半期)や共通テストは東大入試
氷河期時代だけ問題が尋常じゃなく易しい(その割には平均点は昔も難化して以降も大差なし)
受験戦争(笑)
土曜日に学校で一生懸命にお勉強していてもこのレベルにしかならなかったのが氷河期のポンコツ世代w
今のニッコマは氷河期の早慶レベルw
氷河期の無能老害を全員殺そう!
ガンスリンガーガール懐かしいなぁ
op曲好きだったなぁ
貴方が落としたガンスリは浅香監督の1期ですか?それとも原作者が脚本に参加した2期ですか?
>>137 当時はリアタイを苦行の時間と言われていたなぁ
さすがふたばの氷河期が立てたスレ
全く伸びてないなw
つかこっちでも同じようなスレ立てんなよw
陰気臭さが移っちまうだろw
灰羽は暗すぎる
ニアアンダーセブンの微妙に憂鬱な感じが良かった
いうほど陰気なアニメ多かったか?
完全に思い出補正かかってんじゃん
>>150 ほんとそれ
後何でもかんでも「エヴァの影響」認定してるだけ
>>152 スピンオフの小麦ちゃんの影に隠れちゃった感がある
シャフトと組む前の新房監督作品なんだけどね
>>154 まさか劇中劇ってオチになるとは思わなかった
>>85 後半が残念すぎる前半のテイストで完走したら名作入りできたろうに何があったんだよ
久川綾とか豊口めぐみ、更にその後だと小林沙苗なんかがよく出てたイメージ
たまに何か暗い作品は有ったけどそんな連発はしてないような
ふたばに同じ内容のスレが立ってたけどさ
ふたばのジジイ共って90年代後半のアニメやゲームとかその時代に流行ってた文化をやたら下に見てるような気がするんだよね
なんとなく井上喜久子17歳さんは流石だな
今の若い女声優に混じって柔軟に演技に対応して
いるイメージがある。残念ながら林原も三石も
90年代臭さがひどく感じる時がある。
多くの90年代声優の中で実は徳川家康的だった
のは井上喜久子さんだったと思う。
>>158 今、そこにいる僕の監督の大地丙太郎だって他の作品はおじゃる丸、マサルさん、十兵衛ちゃんみたいなギャグだしな
>>89 コミックガンマは廃・・休刊になるくらい世紀末でしたね、テレ東の夕方アニメのパンツ規制の元凶
エヴァのヒットで通り辛い企画も通りやすくなったから暗めで変わった作品が沢山放送できたのかもね
>>89 祈りの歌みたいのが当時としては異例の音楽の教科書載った
お願いだからサブスク解禁してくれ…
今そこにいる僕は少年兵やら望まぬ妊娠やら
扱ってる題材があまりにも生々しすぎて
アニメでやる必要あったのかとすら思うわ
別に陰気でもないけどKURAU好きだわ
あとノエイン
今はこういうオリジナルで攻めたアニメって少ないのかな
>>15 最終兵器彼女は原作の第一話だけを読んで
真剣にギャグ漫画だと固く信じてた
後にアニメを7話くらいまで見て
全然笑えないのでやっとギャグ作品じゃないことに気が付いた
俺が作品のジャンルを誤解したのはこれが唯一
それほど原作第一話のラストは面白おかしく笑えた
キー・ザ・メタルアイドルとかいうのもあったような
雰囲気がlainぽい感じだったけど全然面白くなくて途中でみるのやめた記憶がある
ちょうど俺がアニオタになり始めた頃だけど、ハッキリ言って嫌いだったわ。
元々明朗快活な作品の方が好きだったってのもあるけど。
>>111 当時はお子様向けの販促アニメや特撮ですら、鬱展開や辛気臭いテーマを平気で
ぶち込んできてたからね。
(こう言うとすぐに70年代頃の作品を引き合いに出す奴がいるけど、ああいうのとも
またテイストが違ったんだよな)
シリーズの中に1作だけ変化球的な作品がポツンとあるんじゃなくて、まるで何かに
とり憑かれたかのように、来る年も来る年も、意識高い系気取りの辛気臭い作品の
オンパレードという感じで、俺はほとほとうんざりしてた。
やっと終わったのが2006年頃だったかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています