X



日本に憧れる海外の若者が急増「物価が安くて楽に暮らせるし差別もない」 [725835184]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MM66-OszR)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:35:25.93ID:gavpYh/iM?2BP(1000)

私はちょっと意地悪な質問をしてみました。「東京の物価が高いって言うけど、今、東京でラーメン食べたらいくらくらいすると思う?」。それに対し彼は、「NYで食べると1500〜2000円くらいだから、高い東京だったら2500〜3000円くらいするんじゃない?」「800〜1000円だよ」。私のこの回答に対し、ものすごく驚く彼の顔が大変印象的でした。

 その後、実際に彼は奥さんと子供と東京旅行を久々に敢行し、「安くて本当に快適だった」と大変満足げでした。

 このエピソードが象徴するように、この約20年の間に、東京も含めた日本は、欧米先進国の大都市部に比べると、大変物価の安いエリアになった(なってしまった)のです。

 日本では昔からバックパッカーが安価な旅行をする場所として、東南アジアが選ばれることが多かったですが、今、欧米先進国やアジアの先進エリアの主に若者が、安価な旅行をする先が実は日本になりつつあるのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f27841b68384a655c3a304ddcb9056606a8db61?page=5
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8624-q4UN)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:37:41.10ID:n695pV560
まあ普通に暮らしやすい国だよな
災害はアレだが滅多に降りかかるもんでもなし
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8256-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:38:32.85ID:ngmO1p6K0
まず日本はオプションを入れなければ安い国なんだ
このオプションとはなにか?
つまりココイチで何もトッピングしなければ514円に過ぎないんだよ

日本人はオプションを購入できないって事で貧困を感じる
しかし実際は何もかも安く手に入る国なのだ
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b919-H9tq)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:39:48.36ID:t3yxlfau0
白人なら差別も受けないだろうけど
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8624-q4UN)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:44:36.75ID:n695pV560
>>6
そんなことを左翼が言い続けてたのをよそに治安は年々向上している
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 253a-soNI)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:47:04.78ID:z2wLx+RE0
>>8
貧困率も改善して雇用も増えて
底辺が底上げされてるからな
アベノミクスみたいな金融政策はだから
海外ではリベラルが支持する政策
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Spd1-arRx)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:48:31.55ID:CxygmLHRp
>>6
外国人労働者が百叩きにされるからな
0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8624-q4UN)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:48:38.32ID:n695pV560
>>11
民主党政権が決めた消費税増税のせいでブレーキかかっちゃったけどな
民主党政権が決めた消費税増税のせいで
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8d02-hcac)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:48:58.27ID:ZIfqoSna0
ニューヨークがヤベーだけやないの
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8624-q4UN)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:50:15.84ID:n695pV560
>>9
おまえらや左翼がよく言う30年間ゼロ成長というのは対バブル期比だからお話になってない
ああいう異常な狂騒をベースに考えること自体が知能の低さの証明なんだよ
0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 253a-soNI)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:51:45.98ID:z2wLx+RE0
>>14
つっても内需と供給側の雇用も
増え方落ちた感じないから
金融政策をフルスロットルでやってるのが
雇用改善に寄与してるのは間違いない
消費税増税分を考えて金融政策してるという黒田が強すぎる
まあ消費税増税しなきゃよかったってのは確かだが
消費税増税は選挙公約に安倍が掲げてもいたし
民意でもあるから仕方ない
代表なくして課税なし、課税自主権という意味じゃあ国民が選んだ増税でもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況