パソコンのBIOSに感染するマルウェアが流行。OSを再インストールしてもSSD/HDDを交換しても無駄。 [153490809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>22 BIOSに仕込むというかOSより優先順位の高い起動システム使って先にプログラム割り込ませてるが正しい
今はアップデート前提のEEPROMだからなぁ。
書き換えできる領域になってるから狙われる。
起動中のOS上からBIOSアプデできるようにする意味が分からない
必要か?それ
>>54 ダウンタイムをなるべく短くしたいという需要があるから仕方ない
安定してるしBIOSのアプデとかしたくないんですが
親父がコンビニでアップルの金券18万も買ってたからまさかと思ったら案の定詐欺られてた
>>51 良くできてるんだな
マスターブートレコードだけならさっと消せるけどこの場合はPC買い換えた方が手間無さそうだな
カーネルドライバーみたいなことをやるアンチチートのほうがよっぽど危険だわ
>>60 俺も20万分ウェブマネー買おうとしてたじじい居たから話聞いて馴染みの店長に引き継いだわ
>>50 ストレージを暗号化しないなら必要ないのでは?
要件を無視した方が手軽な気が
マザボメーカーのユーティリティ自体がウイルス
あれ入れては駄目
>>5>1
天罰という概念の無い、司法試験崇拝者がその代表
>>15 怖すぎやな、だいたいこっちはBIOSが何かすら知らんのに
>>47 IntelのME/CSMEやAMDのPSPは
チップセット内にCPUが乗ってて独自OSで独立して常時走っている
それを書き換えられるとWindowsやLinuxといったPCのOSからは一切検知出来ずに
ネットワークや入力や画面表示すら覗くことが可能
https://youtu.be/HNwWQ9zGT-8 >>26 めちゃ懐かしい
IPL-ROMを開発してたとき夜中に全然動かへんと半泣きになりながらRS232Cかパラレルで接続したパソコンから
ADVANTEST製のROMライタにデータ転送してEEPROMに何度も焼いてたわ
BIOSにパスワード設定しておけば
OS上からの更新弾けるから回避可能だろ
記事にはwin上やUSBメモリからではなく
ROMライターからBIOSアップデートが望ましいとはいうがねえ…難易度高すぎ
LenovoとかBIOS上で仕込んでたことあるし
今後BIOSもセキュリティ面で発展しそうではあるが
マジでOSからUEFIは弄れないしUEFIもOSは弄れないって隔離するシステムにすればいいのに何で自由に書き換えられる仕組みにしちゃったんだろうな
>>44 BIOSの時代でもコード領域は1バイトたりとも余らないくらい埋められてたけど
(だからアセンブラでの開発が必須だった)
ログ格納領域とかは別にあってそこは書き込み可能なくらい余裕を持たせていたよ
UEFIは開発してないからようわからんけどShell上で動作するアプリを書き込める領域は確保してると思う
記憶メディアからではなく
Windowsからお手軽にBIOSアップデートできるんだから
ハッカーからすれば狙わないわけないわな
>>82 それはフラッシュされてるデフォルトの状態に設定を戻すだけで
フラッシュされたウイルスには効果無い
クラッカー師匠たちも
一番深いレイヤーまでたどり着いたからこれで決着だろ
>>83 そうかー
それならBIOSのチップ引っこ抜いて新しいの刺せばいいかな
>>87 大先生にも無理よ
BIOSの書き換えができるのはメーカーとこのウィルス作ったハッカーだけ
メーカーがウィルス除去するBIOSアップデートファイル配布しないと消せないと思う
TPM有効PCなら大丈夫なのか
たった今Win11入れた俺大勝利か
>>88,90
大体のマザボってピンが出ててSPIフラッシュをロムライターで書き換えできるやん
まぁロムライターを個人で持ってる人がレアだと思うけど
>>90 ウイルス入ったBIOSに上書きされたなら
あらためて最新のBIOSにアップデートすりゃいいんだよ
壊れたEEPROM交換してるブログ見たことあるけど意味わからんかったんよ
TPMが有れば防げるのか
つまりwin11なら防げると
これ怪しいなぁ
迷惑すぎるし
下手したら感染してても気づかないよな
買ったPCが既に感染してることすらあり得る
買ったやつが既にダメとかならどうしようもない
マザボメーカー殆ど台湾だし中国の意向を受けてるとこいくつかあるじゃん
結構前から言われてなかったか?
あとHDDのファームに潜むやつとか
中華EFIには最初から何かしら仕込んであってもおかしくないわな
HPの中国用ラップトップでTPM有効にしたらちゃんと警告出るようになってたし
そんなことよりUEFIいじらねえとWindows11にアップデートできないのなんとかしろ
こういうのって感染経路は判明してるの?
ブラウザで怪しいサイト行っただけで感染するとかなら怖いんだけど
>>38 Ring0で作動するチートが増えてきたからアンチチート側もそうせざる負えないんだよ
>>29 言っている意味がわからんが
BIOSの下にOSが居るんだよ
BIOSは一番権限が高い
>>11 今時のマザーが、bios記憶してるchipを抜き差しできるのか?
大昔のは消しゴムくらいの大きさしてたけど
>>106 appraiserres.dll削除する方法じゃあかんの?
>>20 トリクルダウンを否定するというのは一部の人間に富が集中することなんだが
GIGABYTEが対策BIOS公開してるけど
更新すると過去のBIOSに戻せない仕様なのでどっちにしろ怖いな
久しぶりにマザボのBIOSが更新されているか公式HPへ見に行ったら
>Major vulnerabilities updates, customers are strongly encouraged to update to this release at the earliest.
>主要な脆弱性の更新。お客様は、できるだけ早くこのリリースに更新することを強くお勧めします。
って太字で書かれてたわ
更新してみる
BIOSやドライバはメーカーのサイトからしかDLしないわ
TPMないPC狙うウイルスどんどん増えそう。嫌だねー。
Win11なら安心って言うなら、そのウイルスの出所はマイクロソフトだろ
>>47 昔々のpcでフロッピー入れてから再起動みたいなもんか
なんだよ
気になって調べちゃったじゃねーかっ
MSINFO32で調べたら、BIOSモードはレガシだった
UEFIじゃないからセーフだよなっ
>中国政府の関与が疑われるハッカー集団「APT41」の犯行だと判断しています。
まーたシナ工作員かよ
10年前にレガシーBIOSに感染するラクシャーサって似たようなマルウェアあったな
BIOSやファームウェアに感染してハードウェアに検知不能なバックドアを作る「ラクシャーサ」とは?
https://gigazine.net/news/20120830-rakshasa/ とりあえずウイルスバスター買えッて事だろとどのつまり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています