四大かわいそう名字「鬼頭」「毒島」「御手洗」「五味」あと1つは? [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 悪くなくね?
【名字】安倍
【読み】あべ,あんばい,あんべ,あばい,やすべ,やすのぶ,やすばい,やすます
【全国順位】 1,400位
【全国人数】 およそ11,900人
【名字の由来解説】
@奥州安倍氏が有名。古代安倍氏(祖先は第八代孝元天皇の孫)の子孫とされ倉橋麻呂からでるとされる。陰陽道の安倍晴明が有名。駿河国を発祥とする安倍氏もある。
A滋野氏に関連する。
B小浜藩。
などにもみられる。
語源は、神をもてなす饗えから来ているとされる。古代の膳(かしわで)に関係があるとされる。アイヌ語で「あぺ」は火の神で日祭が語源ともされる。
小鳥遊
毒島って女の子がいてかわいそうだったな
可愛かったから誰もからかわなかったけど
毒島とか明らか悪意のある名字だけど先祖が罪人とか朝敵だったとか?
難読駅名の記事にあった「挿頭丘」って駅名もかわいそうというか卑猥
>>54 おじいちゃん今は高木といえばからかい上手やで
19. 牛糞
「うしくそ」「こごえ」などと読むそうです。まさか「糞」という漢字が苗字として使われているなんてビックリですね。
>>51 孫はブルマとピッコロに呼んでもらえるから得だよな
>>51 伊集院
西園寺
毒って漢字の由来は一説によると生と母の漢字があわさったもので
常用すると害があるが子孫繁栄に役立つ薬草のことを指したという
>>77 伊集院とかお笑い芸人とテコンダー朴の朝鮮忍者の弟子のイメージだからよくないやろ
俺の苗字が御手洗だわ
苗字はいいけど下の名前が潔だから最悪なんだよ
正直、田中と山田が嫌だわ
佐藤は割とOK
とは言えどうにもならん話だけどな、俺は岡本だし
>>75 本名かはわからないけど
阿保美代という少女漫画家がいたな
五味は名字だと知らずにいじめられてるのかと本気で思ってたことがある
>>48 悪い意味で付けられる苗字など無い
ただ由来は知らん
逆に四天王さんっているのな葬式会場の案内でみたかっちょええ
女部田さん
おなぶたさん
罵倒語だろ!これ!
実際に目の当たりにした際、驚いた!
院とか寺とかつく名字ってそんなかっこいいかなあ?
まあ龍造寺だったらかっこいいけど
金本、金田、金山…(金+左右対称)
「あっ…(察し)」
>>51 焼酎みたいなのばっかだな
これが羨ましいのか?みんなアルちゅうww
漫画でも芸能人でもその名前で良いイメージつけば気にならない
五味はいまんところいいイメージの人物がいないけどな
やっぱり馬鹿ネトウヨ全盛の現代では
左右対称の名前が謂われのない中傷を受けるから可哀想すぎる
>>51 戦国大名だったらどれでもいいレベルでかっこいいのが多いからなりたかった
麻原みたいにパブリックエネミー的なヤツと苗字カブるのはマジで気の毒だわ
安倍も周りの環境によってはガチでキツイと思う🥺
御手洗いいと思うけどな
亀頭連想しちゃうん?鬼ならかっこよくね山田みたいな無難なのよりはそっちがいいわ
忠臣蔵でさんざん貶められた歴史から再評価機運にあった吉良を更に叩き落とした荒木飛呂彦は絶対に許さない
山田と田中
これほどださい&モブな苗字ってあるか?
うちの次男坊ちゃんには母方である
嫁ちゃんの妹ちゃんの超レア姓を名乗らせているけど
身内に犯罪者もいないし
変な意味でも読みでもないから
次男坊ちゃん本人も嫌がってないわ
江戸時代は田中さんだったけど
近隣一帯がみんな田中さんで紛らわしいからと言うことで
屋号をそのまま姓にしちゃっていたから
いまでは10人にも満たない絶滅寸前の超レア姓なんだわw
>>14 とある脳に障害がある売国奴のせいで、イメージが悪くなった
ほんと全国の安倍さんがかわいそう
>>140 五味とか阿保とか加須とかより山田田中のほうがマシ
毒島って苗字ならしんでもブスにならないようにする人間になると思うわ
ブスじゃなければ毒島なんて苗字は何の苦でもない
↑
これから日本国憲法で日本人の姓は一つです
女部田(おなぶた)
↓
おれこの手のスレだと必ずでてくる名字だけどべつに苦労したことないわ
いじめもなかったし
斎藤、斉藤、齋藤、齊藤
公文書など名前に誤字あると訂正必要な書類で手続きとか大変そう
>>154 中島とか小島って名前からして大島に負けてるよな
大島に会っただけでビビってそう
毒島さんは4850億円の資産で長者番付日本10位だぞ
>>163 別にいいけど
ヤクルトの山田とか楽天の田中とかかっこええやん
本人の能力次第で偉大になれる
>>51 簡単に書けそうな画数の少ない名字が羨ましい
あと佐藤とか田中とか特徴のないありふれたのもいい
佐藤山田なんてありふれた名字なら悪い事して報道されても特定されにくいからな
>>162
ちょっと気になって調べてみた
斎藤 19位 53万人
斉藤 41位 31万人
齋藤 254位 8万6千人
齊藤 534位 3万7千人
難しい斎藤の方が多数派なのは意外だったわ これからな旧字の名字は嫌だな
電子申請でエラーになるし
この中で毒島は別格だわ
なんでこんな名字があるんだよ
>>186 子供の頃混乱したわ
ババて!うんこやん!
なんでそんな変な名前なん?なんでみんな普通なん?って
万福って名前の子がいたな
太ってたらえらいことになりそうだった
>>195 ちんぽゲンキダシテ。ちんぽスタンドアップ!
馬場はどうでもいい
馬場ふみかは関西じゃいじめられそうだけど
>>12 女芸人のアジアン・馬場園が、小学校時代のあだ名が「うんこまんじゅう」
だったらしい。
ソース元の方が面白いネタなのにクソみたいなスレタイ付ける奴の魅力
>>210 奥って人が途中で中野になってた
奥さんって言われまくって母方の姓にしたんだろうな
>馬場園 梓(ばばぞの あづさ)
>通称「馬場ちゃん」または「馬場園ちゃん」。小さい頃は
>名字と太っている風貌から「うんこまんじゅう」と呼ばれていた
>(本人談。馬場(ババ)が関西弁で大便の意味である為)。
名字カッコいいのにブサイクだったら最悪だからな
普通が一番
野比のび太
全部カッコいいじゃねーか
田が付く普通の名前よりいいわ
新妻さんって女の人いたけど結婚したら新妻さんじゃなくなった
志村・・・亡くなったからどんどん忘れられていくのかな
数年前、近所のスーパーレジに油谷さんて若い女子いたわ。切なかった…
>>110 同姓とか言い出したらいっぱいあるやろ
>>161 その地域で多い苗字なら特に気にしたりはないかもな
しかしこういうスレ見てるとそうそうそう思うって同意できるレス思ったほどないな
やっぱ人それぞれ名字の好みが違うんだな
名字じゃないけど高校の先生が精子って名前だったわ、よくグレなかったな
斉藤 渡辺 はい
斎藤 渡邊 ほう
齋藤 渡邉 書けねーよ
五所川原
石清水
下呂
放屁
御手洗
厠(かわや)
掃溜(はきだめ)
>>51 王隠堂がいいな
同級生にいて名の通りめちゃくちゃ高貴で羨ましかった
御手洗っておてあらいなら嫌だけどみたらいなら別にええわ
今まで会ってかわいそうって思った名字
新出
工口
猿女
出身地わかっちゃうなw
下水流さん居たなぁ
案の定かわいそうな事になってた
>>51 榛名かなぁ🤔
検索したら恐ろしく少なかった
蕨(わらび)
韮崎(にらさき)
高麗(こま)
長瀞(ながとろ)
鴻巣(こうのす)
滑川(なめりかわ)
小手指(こてさし)
男衾(おぶすま)
深がつく苗字だせえわ
深田、深川、深井、深津、深海、深瀬などなど
野呂
鈍い、呪い、ノロウイルスと差別に繋がる要素がいくつもある
毒島より辛いかも
>>299 「下呂」のほうが嫌だ
戸愚呂(とぐろ)
肉蝮(にくまむし)
飯匙倩(はぶ)
鰐戸(がくと)
丑嶋(うしじま)
>>305 クールファイブかよ?
山田←クソダサいし田舎臭いし池沼っぽいし貧乏っぽい
小山田←なんかカッコいいし洗練されてるし金持ちっぽい
「小」が付くだけでなんでこんな印象変わるんだろ
百目鬼って苗字の人いたけどどんな由来でこんな苗字になるんだ?
>>208 馬場でもそんなあだ名つくやつばかりではないし性格悪かったんだろ…
>>1 毒島って苗字決めた奴は、マジで相当恨み持ってたんかね
>>326 稀にいるけど秦さんみたいに偉い階級の日本人なの?
こないだ狗巻さんに会った
呪術廻戦に出てきたから架空の苗字かと思ってた
ウィリアム・パトリック・ヒトラー
ヒトラーの甥 アメリカ海軍軍人
戦後スチュアート=ヒューストンに改姓
小学校の同級生に中出(なかいで)君がいたけど
中学校でいじめられなかったか心配
>>51 おいおい羨ましいって上がってくる名字
皇室とか国の役職系の名字ばっかじゃん
ここほんとに嫌儲かよ
>>51 ここでリクエストしたやつらさ
鏡見ろよ、自分にその名字似合うかは別なんだぜ🤣
野尻さんはメールするたびに初見の人にいじられてた
もちろん性格歪んでた
佐藤(さどう)田中(でんちゅう)伊藤(いふじ)みたいなありふれた漢字からの珍しい読みの人は生きづらそう
むかし教師やってる頃、栄螺(さざえ)という生徒がいたが、
そこの家に電話したとき母親が「サザエでございます」と出たときには吹いてしまった
>>288 かぶら矢って中学の歴史教科書載ってるでしょ
>>138 マナー講師が授業料請求しただけだったと言う
>>131 高
市
早
苗
登場でネトウヨ側が封印したぞ
むしろ左右対称の話をする人を叩きだす
中学の時に五月女って女の先輩いて美人だったな
まさに五月女って顔してた
今市
実際なんかイマイチな奴でみんなからイマイチだよなあ言われてた
>>48 毒島(ブス)ってブスはトリカブトのことで昔は薬に使われた
悪意のあるどころか高確率で先祖が薬を作ってた医者の家系だな
庶民が名字を持ってない頃から名字があるような家
子供やこのスレの連中みたいなもの知らずが弄るけど
五味は経験上いいとこの人多かったからそんなんでも
沢尻かな
小学校のイジメ基準からしたら可愛そうだけど
大人になったらかっこいいよな
>>148 それは嫌儲だけ
世間では安倍さんと慕われてる
左翼脳ここに極めり
俺の名字が地元出身のジャンプ漫画家の漫画に使われてビビった
お前誰だよ
だんだん「かわいそう」じゃなくて「読めない」名前オークションになってきてるw
>>288 あのCM見た時に中学に鏑木って女子いたの思い出したっけ
名字が毒島だと絶対に「夜の帝王」ってからかわれるよな
御手洗冨士夫という経済界の森喜朗のせいで御手洗はイメージ悪い
小暮と猪木って名字の人はだいたいアダ名が決まってる
>>25 蕎麦屋にはなれるけど医者にはなれないなw
ペンネームとかだと別なんだけどな
「なるたる」とか「ぼくらの」の作者は作風が鬼頭に似合い過ぎてるし
御手洗鬼頭は全然あり山田は不憫
山田が言うんだから間違いない
宅配やってるけど、今まで一番の美人は五味さんだわ、またいきてー
>>205 神奈川県で馬場って奴は高確率であだ名は
ジャイアントだった
俺の学年の馬場君も妹の同級生の馬場も然り
>>230 近所に新妻さんが開業した新妻産婦人科って病院ある
あと牛腸胃腸内科病院もある。きっとこの名字として生まれて来たのだから
使命は果たさねば、と思って一生懸命勉強して医者になったんだろう
>>14 NHK日本人のおなまえの安倍特集は本当にキモかった
五味って
甘味、塩味、酸味、苦味、うま味
の事だろいい名前じゃん
韓国に五味屋っていう飯屋があったぞ
かわいそうな名字ではないけど
テレビで見かけた焼家さんはその昔家が焼けたのだろうか
>>448 朝鮮人って辛さの奥にある旨味を感じる味覚があるらしいぞ
日本人にはない味覚らしい
五味って苗字は、「お前本当にゴミやなw」とか罵られて性格歪みそうだよな。
そういや、自動車評論家の五味って人も偏屈そうな性格してるしなあ。
そもそも何で馬場がうんこなんだよ
関西人ってバカなのか?
毒島って高額納税者ランキングにずっと居たよね
三共の創業者だったか
>>462 みずたまり言葉の響きがかわいくてええやん
>>404 そんな奴周りで見たことないけどwお前社会人か?
沢尻とか田尻とか野尻とかの名字は沢の尻に家があったんだろうなって由来が簡単に想像つくよね
尻毛は想像もつかんけど
昨日スーパー行ったらレジの店員の名札に「こかん」って書いてあったわ
>>476 志村は多いし芸能人でも結構いるからいいけど碇屋は珍名だしあだ名はほぼ固定だな
近藤なんて普通の名字なのに
旧速でこんど〜むーん煽りだかされてそれずるずる引きずった人生歩んだ挙げ句家族だか殺した奴いたじゃん
結局はそこの地域の民度よ
なんでこんど〜むーん言った奴じゃないのか
>>186 関西人てほんと下劣というか品がないよなネットで国籍診断とかしてるのも関西人だろ
同じくテレビで軍神(ぐんしん)さんが出てたが名前負けしそう
毒島の読みぶすじまって○島姓の周囲にブスと認識されてる女の子のあだ名になってそう
>>478 >>476 うちの市には酒屋やってる志村健ってのが居た
ケンモ世代は山崎だろ
あいつのおかげでいじりというなのいじめを受けてたやつは大多数いる
纐纈
書道で自分の名前書ける気がしないし
生涯で言えばとんでもない筋肉の動きを強いられる
出川と江頭みたいな100%特定の人物を連想させてイジられる名字はキツい
肥沼さんって人を見たときちょっと可哀想だと思ったわ
ウンコの沼、肥溜めだぜ?
>>451 それは唐辛子の中に旨味成分があるだけだよ
何人でも感じられるよ
地味に嫌なのが小室
一昔前は小室哲哉でいじられて今はK
奥(おく)
君付けとか呼び捨てなら良いんだけど、さん付けで呼ぶことになると抵抗感あるよね
オッサンだったとしても少女だっとしても
御手洗
中国人の許という同僚がいたんだけど
メールとかでジャップのみんなに「許さん」って書かれてる(´・ω・`)
>>507 名字が許で下の名前が可で許可という名前がVOWに載ってたな
それで許可なのに許さんとか言われてた
漢字は忘れたが前に逮捕された奴の苗字が「おなぶた」だった事件があった
そりゃあ警察のやっかいになるほど歪むわな
要害(ようがい)さんって人に仕事で会った事ある
名簿3度見ぐらいした
ぶすじまにはビックリしたわ
すず並みの美人しか生まれちゃいけない家
>>162 斎の種類が増えたのは役所での誤字が原因なんだよな
>>476 多数派の加藤ですらあだ名が茶になってたからな
>>524 知り合いの加藤はあだ名がカトキっちゃんだったな
>>522 蛭間
蜂須賀
トイレの呼び名がお手洗いになったのは
そこそこ最近じゃないの?
昔は厠や御不浄
>>1 御手洗
鬼頭
これが子供時代にいじられるトップ2だろ
>>541 鬼滅の刃とラブライブに出てる鬼頭さんは地元の名門の家の人なので名字で何か言われたことは子供時代は一切ないとか。
まあそういうものよね。
>>544 同級生に鬼頭さんいたけど女の子だったし特に何も言われてなかったな
竈(かまど)
>>51 籐とか堂がつく名字
佐藤も加藤も羨ましい
「トウ」「ドウ」の響きが好きなんだ
>>495 二つの漢字の頁を取ると絞結で「こうけつ」さん
「井伊」さんは海外旅行に行った時の表記
Iiでも Eeでも理解してもらえないから 困るそうな
中出(なかで)
柔道の試合会場で背中のゼッケン見た時は戦慄したわ
嘴平(しびら)
胡蝶(こちょう)
宇髄(うずい)
我妻(あがつま)
竈戸(かまど)
栗花落(つゆり)
不死川(しなずがわ)
産屋敷(うぶやしき)
甘露寺(かんろじ)
鉄地河原(てっちかわら)
鉄穴森(かなもり)
田 畑 山 川 谷 木 森 林 野 池 水 海 などの「土地の状態」を表した漢字がつく名字の人の先祖はほぼ百姓だって聞いた
確かにコロナで忘れていたけど、ノロウイルスも騒がれていたな。野呂さん問題
社会が大混乱するから絶対に無理だろうけど、社会実験の一環か何かで
日本国民全員に何でも好きな名字(ただし実在するもののみに限る)に変更可能にさせたら
各名字の人口がどれくらい変動するのかめっちゃ興味ある
誰一人にも選ばれなかった名字は絶滅扱いとなるとかなりの名字間違いなく消えるだろうな
>>271 動物関連は自分の名字に付いてる動物が嫌いだったりしたら最悪だよな
あとみため
562だけど誤送信スマン
あと見た目がその動物に似ているとからかわれたりしやすいからそれも嫌だし
動物名字はなりたくない名字スレとかでかなりの確率で挙げられてる気がする
子供の時は、ババなんてすごい名前のやつがいるなって思ったわ
漢字だと馬場だと知って印象はだいぶ変わったけど
結局苗字って「読み」だから
ごみ ぶすじま はなげ おなぶた しりげ かわや(昔の便所の意味
例えば まの と読む苗字で馬野でも引いたりしないだろ?
子供は特に読みの言葉が大きく印象的になるから仕方ない
大人でもやはり ごみさん は躊躇される。気を使わせてしまう、世間的にもね
臥雲(がうん) 松本市長 ガウンです
尾身クーロン株 防護用ガウンみたいだ
>>473 沼尻とかもあるな
響きも良くないしあまりなりたくない名字ではある
苗字に「沼」が入ってる人はジメッとしてそうなイメージ
>>573 逆に滝(又は瀧)、沢(又は澤)、瀬辺りが入ってると綺麗なイメージ強いよな
【名字】竃門
【読み】かまど
【全国順位】 67,095位
【全国人数】 およそ20人
【名字の由来解説】
大伴氏(現和歌山県と三重県南部である紀伊国竃門明神神職)。近年、和歌山県に多数みられる。
【名字】我妻
【読み】わがつま,あがつま,あづま,あずま,わがづま,あがづま,あざま,がさい,がつま,がづま,われつま,われづま,わかづま,わずま,わづま
【全国順位】 1,028位
【全国人数】 およそ17,600人
【名字の由来解説】
@仙台藩の士族。
A篠山藩の士族。
B清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)頼清流。
C中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流。
などにみられる。
近年は宮城県に多数みられる。
関連姓は吾妻氏。
語源は、倭武尊が碓氷峠で弟橘姫をしのび「吾妻よ」といわれたことに由来するとの説がある。
嘴平→実在しない
【名字】冨岡
【読み】とみおか,とみがおか,ふくおか,ふおか
【全国順位】 1,822位
【全国人数】 およそ8,500人
【名字の由来解説】
@清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
A宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)。
B桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
C中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流(三系統)、利仁流。
などにもみられる。
「岡」は岡(丘)の地形を表す。
【名字】岩鬼
【読み】いわき
【全国順位】 29,016位
【全国人数】 およそ120人
【名字の由来解説】
関連姓に岩来、岩城などがある。静岡県、神奈川県、千葉県などにみられる。
【名字】微笑
【読み】びしょう,ほほえみ
【全国順位】 61,062位
【全国人数】 およそ20人
【名字の由来解説】
起源(ルーツ)は長崎県松浦市の臨済宗僧侶による明治新姓。微笑の由来は破顔微笑(はがんみしょう)、拈華微笑(ねんげみしょう)にあると思われる。(拈とは「ひねる」)。意味は心に悟るところがあってにっこり笑う、ほほえむことなど。この意味から(ほほえみ/びしょう)の意味が考えられる。また寺が県境付近にあったため現在は佐賀県佐賀市にあるとされる。長崎県松浦市、佐賀県佐賀市に少数みられる。埼玉県にもごく少数みられる
【名字】不死川
【読み】しなずがわ,ふじがわ
【全国順位】 76,544位
【全国人数】 およそ10人
【名字の由来解説】
藤川と語源をともにする。近年、大阪府羽曳野市と奈良県北葛城郡にみられる。浄土真宗本願寺派の僧などに見られる、寺院の姓である。
【名字】甘露寺
【読み】かんろじ
【全国順位】 46,409位
【全国人数】 およそ50人
【名字の由来解説】
公家甘露寺家は中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)良門流ともいわれる。
アホマナー講師「便所は下品です御手洗と言いましょうwww」
これで全国の御手洗さん便所化
かわいそ
小田(まり)、安藤(なつ)、山口(くみ)とかそれ単体だと普通だけど下と組み合わせると可哀想な名字になるパターンもあるな
【名字】栗花落
【読み】つゆ,つゆり,つゆいり,つゆおち
【全国順位】 42,294位
【全国人数】 およそ60人
【名字の由来解説】
五月七日と何らかの関係があるとも言われる。
現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津国八部郡原野邑の名家、古代の氏族であり、物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏族。近年、兵庫県神戸市に多数みられる。
また、次のような非常に面白い昔話がある。
昔あるところに、水無瀬殿(みなせどの)という大臣(おとど)がいた。彼は露姫という摂津国第一の美女を娶ったが、露姫は一年も経たぬうちに亡くなった。
大臣は悲しみのあまり、庭先に一宇(いちう)の堂を建て、妻の霊を祀った…。栗の花の落ちる頃なので、露姫の代りに栗花落姫と当てた。妻の遺言により堂脇に井戸を掘り、朝夕、水を汲んでは飲んだ。
水はどんな時でも涸れることはなく、飢饉が襲った時も、天候に恵まれずあちこちの井戸が涸れてもこの栗花落の井戸は涸れなかったという。評判になり、水をもらいに来る者も出た。堂宇はいつの間にか栗花落(つゆり)神社と呼ばれるようになり、霊水は雨乞いの呼び水として知られるようになったという。
そして旧暦五月七日に栗花落祭りという雨乞いの祭りを行うので、この読み方になったという。
【名字】産屋敷
【読み】うぶやしき,うむやしき
【全国順位】 22,168位
【全国人数】 およそ190人
【名字の由来解説】
現和歌山県と三重県南部である紀伊国牟婁郡起源とも言われる。近年、三重県に多く、特に南牟婁郡紀宝町に集中してみられる。
【名字】伊黒
【読み】いぐろ,いくろ
【全国順位】 21,740位
【全国人数】 およそ200人
【名字の由来解説】
同名字は、東京都、宮崎県、千葉県などにみられる。
鬼滅の珍姓が結構実在しててびびるわ
竃門
>>582 不死川、甘露寺
>>584 栗花落
>>592 つーか意図的に物部/藤原氏系統の苗字集めてるのな鬼滅
だったら鬼って誰や?蘇我氏?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています