X



【悲報】頑なに指紋認証に戻さないApple、耳認証の開発をしていたことが判明 [449076134]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
垢版 |
2022/01/31(月) 17:16:45.13ID:ArAEDO+Q●?2BP(2000)

アップル、耳内部の形でユーザー認証するイヤホンを特許出願--超音波で穴の形状を計測

https://japan.cnet.com/article/35182857/
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
垢版 |
2022/01/31(月) 17:16:56.54ID:ArAEDO+Q?2BP(1000)

 スマートフォンのようなデバイスは、ある程度のセキュリティを確保しつつ利便性を高めようとして、指紋認証や顔認証などの生体認証技術を採用している。ただし、ほかのデバイスと組み合わせて使うなど、状況によっては既存の認証方式が面倒な場面もある。

 これに対し、Appleはイヤホンで計測する耳内部の形状からユーザー認証する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月27日に「USER IDENTIFICATION USING HEADPHONES」(公開特許番号「US 2022/0030345 A1」)として公開された。出願日は2020年8月13日。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
垢版 |
2022/01/31(月) 17:17:15.84ID:ArAEDO+Q?2BP(1000)

この特許は、2つのデバイスを組み合わせて使う際、耳に装着する第2のデバイスがユーザー認証し、両デバイスを利用できるようにする技術を説明したもの。第2のデバイスは、耳の内部に送った音波の反射音から耳内部の形状を数値化し、装着したユーザーが正規のユーザーかどうか確認する。正しいユーザーと判断したら、第1のデバイスに届いた音声メッセージを第2のデバイスで再生可能にしたり、第1のデバイスを介す音声コミュニケーションを第2のデバイスで始めたりする。

 第2のデバイスについて、耳に装着して耳内部の計測が可能であれば種類は問わない。ただし、その使い方や実施例の説明から、イヤホンのようなデバイスを想定していると思われる。また、実施例では第1のデバイスをタブレットとして説明しているが、スマートフォンやPCなどにも同特許は適用できる。
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dd71-0kD6)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:18:02.07ID:4QSLEzY70
耳認証とかイヤーだわ
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b5af-Kb3Z)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:19:03.44ID:WBRKwsHW0
洒落せえな

普通に顔でいいやろ
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8a80-ZBpw)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:19:20.92ID:cpy+/X6H0
耳の金型とか売れそう
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a54e-kg9f)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:20:23.79ID:poKo3WL20
いろんな部位の情報を得たがってるな
0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sa2e-xG/F)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:21:28.78ID:JKeMMvZpa
今度はうどんとセットで認証させる気と
0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Spbd-o6YQ)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:22:00.03ID:kgJ1IFVHp
死体で開け放題やんけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況