ワタミ渡邉美樹氏「居酒屋市場は永遠に戻らない」
創業者が展望する「コロナ後の外食」とは

2022年も1月からまん延防止等重点措置が適用された。外食産業にとって苦渋の日々は続くが、その中においてもコロナ収束後を見据えた動きを取り始めている企業もある。
外食大手ワタミの創業者で会長兼社長の渡邉美樹氏は、「この先」をどう考えているのか。1月28日に本人を直撃した。
――新型コロナウイルスの感染拡大は「第6波」を迎えています。どのような影響が表れていますか。

外食、とくに居酒屋は厳しい。(行政からの要請により)多くの店舗が臨時休業に踏み切ったことで、まともな営業ができていない。営業している店舗についても、(時短対応や消費者心理により)コロナ前の2019年比で20%ぐらいにまで売り上げが落ちてしまった。

2021年12月にはコロナ前の60%近くにまで売り上げが戻ったこともあり、外食事業は単月黒字になった。このままいってくれればいいなと思っていたが、年が明けて1月から客足が一気に減った。

以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/508083?display=b