バイクの教習で「ニーグリップしっかり!」って言われるから思い切り膝閉めたらタンクがへしゃげさせてしまって怒られた [799215407]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>8 ガチのスクーターはステップを踏ん張るといいらしい
カブはクルブシグリップ
ぶっちゃけニーグリップって重要じゃねえよな
バイクコントロールする上で大事なのはニーグリップじゃない
体安定させるのにタンク使う事もあるのはのは当たり前でさ
そんなん人から言われて頑張らんでもええって
>>10 両足はやったことがないけど外足はあるね効果があるか知らないけど
始めはニーグリップしっかりやった方が安定するが
バイクのコントロールが染み付いたら必死にやる必要も無い
膝を意識するのは間違い
本当に意識すべきなのは膝からくるぶしまで
ベタッといく
車でシフトチェンジしてもギア変わらんでおかしいなと思ってたら勃起おちんぽグリングリンしてた事ならあるよ
つま先内側に入れるだけで自然と力まずに出来るようになるぞ
今度もらう10万でバイクの免許取るか大特の免許取るかで迷う
hay naku pero gusto mo ng matagal rin pa sa pagtakbo
ニーグリップってそんなに重要か?
今までありがたみを感じたことがないし意識したこともない
べつに嫌ならやらなきゃええやん
やったほうが人馬一体感あるだろ
タンクのあの部分デザインだと思ってたけどへこみだったのか
自転車もそうだけど、シートはケツ置くだけのとこで
体重乗せるのはペダルだな
>>10 ちょっと操作感変わって場面によっては安定するよね
>>11 低速だとニーグリップは超重要だし、サーキットでも重要だと思うが
素人ほどニーグリップ軽視して股おっぴろげて乗るんだよな
>>35 なんで股オッピラげてとか勝手に思い込むの?
そもそもバイクへの加重意識するのは当たり前だろ
それと単純にタンクを膝で挟み込むのは違うと言いたい
ニーグリップよりスピード出さないことのほうが大事だよ
教科書ではまずニーグリを教えられるがニーグリは重要じゃない
バイクで大事なのは重心
ケツで重心をコントロールするんだよ。。。
ニーニーいうと初心者にわかりやすいからだろ
ここでもいわれてるようにくるぶしベタ付けしたほうがいいけどなかなか難しい
アスペがすぎる
曲がるときまでニーグリップする奴居ないし
救済策みたいなもんと思っときゃいいよ
視線送りとかブレーキのリリースの方が遥かに大事だけど
そこまで詰め込んだら初めて乗る人間は訳わからなくなる
>>35 股広げないとハンドル切ったとき当たるんよ@50cc
>>44 どこでだよ
バタつかないように脚は締めるけどニーグリップじゃないぞ別にありゃ
そもそも曲がる時間の方が多いんだからやってる暇ないわ
ブレーキングで踏ん張るのをニーグリップと言えばそうなるけど
>>8 強風時やアル中時は手も足も震えて原付乗るのほんま怖い
安定感ゼロやであんなんよー乗れるな
言われたことを全力でやればハンコ貰えるんだからやればいいだろ
”ニーグリップ=内股に力を入れてギュッとタンクを挟みこむ”
だと勘違いしてる奴多そうだな
人間の体の構造上、股を開いた状態で爪先を前に向けて膝を曲げると自然と内股になって下半身がバイクに固定されるんだぞ
重心が低くなるから腕が疲れにくくなるってのが重要なんだよ
疲れると瞬発的にできることができなくなっちゃうからやっぱニーグリップは大事だよ
ニーグリップというか脛でもどこでも足の内側を当てられるとだいぶ違うよ
体で曲がるからなハンドルたいして切れんし
もっと言うなら後輪で曲がる感覚だからなバイクは
自転車とは似て非なるもの
きちんと固定してない積み荷と車体にガチガチに固定した積み荷、どっちが走りやすいかってことだよな
ビッグスクーター体験乗車はニーグリップ出来なくて怖すぎた
皆よく乗れるね
>>23 オレはこれだった
教官からはいつもニーグリップ!ニーグリップ!って言われてて意識してるし分かってるっつーのて思ってたけど
ある教官からニーグリップは意識せずつま先だけ内股ぎみを意識してやってみてって言われやってみたら
今まで半々くらいの確率で苦労してた一本橋が楽勝できるようになったわ
足長すぎて膝がエンブレムの位置まで届いてたらワンチャン
あとバイク乗りなら「えぐり加工です!」くらい言え
アレやんないとフットブレーキを確実に踏めないのよね
そうなると全部前輪だけでやることになるからABSがないと痛い目に遭うんだわw
ニーグリップっていうのは初心者に正しい乗車姿勢と重心移動を身につけさせるための矯正みたいなもんだよ
慣れたら必要ない、ってかあんなガチガチに固めてちゃ不意の事態に対応できないから
卒業したらもううるさいこと言う奴居なくなったとばかりに、ぱっかーんと足開いて乗ってるやつのダサさと言ったら
足開いて乗ったって良いじゃん
バイクは自由な乗りもんなんだから
>>61 俺は足を踏ん張って車体と固定して体重移動してたな試乗会の時
ニーグリップできないから大型より原付乗る時の方が怖い
その上車がビュンビュン抜いていくしマジ怖い
狂気の乗り物だよあれは…
>>71 車に混じって走るほうが怖いわ
コケたり急ブレーキしたら終わりだろ
公道に出たら好きにすりゃいいけど教習所ではこれでもかというくらい大袈裟にニーグリップしたほうがいい
運転姿勢も採点対象だからね
>>76 一発試験とかいう演劇会場
クソみたいな就職面接と似てるわ、あれも寸劇会場だし
最近、スクーター乗り始めて思ったんだけど、
ニーグリップ出来ないから不安定だし、低速はヂャダーで苦手だし、
乗ってる人多いけどそんな良いものでもないな
コケたときもニーグリップしっかりしすぎて
すり下ろされたわ
>>77 それすら出来ない障害者はさっさと弾いた方が楽だからな
俺も外側だけべったり付ける
内側はリラックス
これでもいい?
教習でニーグリップ意識からのビグスク教習は頭おかしいことになる
膝が依るとこなくなって右往左往する
免許取って間もないオレに言わせるとニーグリップば大事。
上半身がフッと力抜ける。
よってハンドルを持つ手の力みも抜ける。
結果セルフステアが上手く使える。
くるぶしグリップはブレーキとシフトチェンジの時にややこしくなる。
まぁ、イメージの問題なんだろうね、実際。
nc750ならタンクというかメットインだから凹むかもな
>>92 この前取ったばっかりだがシミュレーターで教わりますよ
股を開き気味に乗るのは注意される
ニーグリップに関しては(外足荷重もそうだが)、ケースバイケース。 これに尽きる。
とても一言で、ずっとしてろ、とか、ずっとするな、なんて事は言えませんよ🥺
>>58 コーナーにアプローチするためにこれブレーキ引きずってるだけだぞ
本制動はもっと手前でやる。そのためにこんなことしてたら荷重抜けるし絶対やらんよ
ここからブレーキをリリースしたら勝手に曲がり始めるだけで
そのための姿勢づくりであって脚を開いてるのはそれなんだよ
事故ると股関やられるんでしょ?そんなもんに、よく乗れるな
>>97
それあなたの感想ですよね?なんかそういうテレメトリデータあるんですか?
バイク好きだがこいつアドオンでブロックしてる、二度と見ることはない
大型教習のクランクとかニーグリップ意識しないと安定しないでしょ
ジムカーナおじさん「ニーグリップは大事」
トライアルおじさん「ニーグリップは不要」
>>11 レーサーはコーナーでは主にステップに外足踏ん張るのとハング状態では腿内側でタンクを押さえつけるのだな
膝(ニー)だけでギューッッッとタンクを挟むというよりくるぶしから腿内まででバイクと一体
どっしり座りこんで足ぷらんぷらん脱力はアカンでーってのがいわゆるニーグリップのいわんとするとこだと思う
>>1 クランクなんて断続クラッチとリヤブレーキでなんとでもなるだろ
そう言えばビッグスクーターで一本橋はめちゃくちゃ難しかったな
膝でタンク挟めないし、MTと違ってアクセルワーク難しいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています