わが子にASDの傾向を感じ、療育へ。普通になってほしいのではなく、子どもの個性にあった教育を探すため【小説家・山崎ナオコーラ】
近年ニュースやSNSなどで「発達障害」という言葉をよく目にするようになってきました。現在2人の子どもと暮らす小説家の山崎ナオコーラさんが発達障害や個性についてどのように感じているか、考えを聞きました。

【画像】わが子を抱く山崎ナオコーラさん
ASDの傾向があると考えることでSOSを出しやすくなる

――山崎さんはお子さんが自閉スペクトラム症(ASD)の傾向があると考えるようになったということですが、お子さんの様子でどのようなことが気になっていましたか?  

山崎さん(以下敬称略) 気になっていることはありませんでした。園の先生から指摘があったわけでもありません。ただ、私は、保育参観などで集団生活を垣間見て、子どもの個性を感じました。家ではのびのびしているのに集団の場へ行くとかたくなること、それが恥ずかしがり屋ともまた違うちょっと独特な感じであること…。私や少人数で過ごしているときの、あのきらきらした魅力、図鑑を見たり博物館へ行ったりして好奇心いっぱいの姿、絵が得意でおしゃべりが上手な輝く感じが、集団の中では、独特なコミュニケーションのせいで、消えてしまうみたいに見えました。もしも生まれつきの「コミュニケーション障害」のような個性を持っているのなら、私としては早めに認識して個性に合った教育を考えていきたい、と考えました。とはいえ、これは私個人の考えです。ご家庭によって、「個性の認識を急ぐ必要はない」という考え方も正解だと思います。あくまで私の場合の考え方、ということになります。

私がまず、集団生活にハードルを感じたのは、あいさつでした。言葉の発達はむしろ早いくらいに感じていました。それなのに、幼稚園などの集団の場ではあいさつをしません。不思議でした。また、体操やダンスの場でみんなと同じ動きをしたくないようでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08ca88e0039e38047b74da808c214cb3b5123bde