「UR団地、市営住宅」に独身で住んでモメン居る?コツを教えて [153490809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
市営で一人で住んでるけどある程度住人と
交流は必要。掃除や役員など
住人は若夫婦か老人
URの良い所は母子家庭が多いとこだよ
後は分かるよな?
府営に一人で。2DK
自治会とか付き合いは必要だな
出来ないやつは無理
独身の市営なんて築50年とかしかないぞ
人間の住む場所じゃない
URは金は持ってるけど独身=なにかしらの問題を抱える変人が多い
urって何や?存在しかしらない
簡単に説明してくれ
>>16 一定の収入が無いと入れないはずなのに、本当に母子家庭多いの?
URはいいよな
壁が厚くて近所付き合いも要らなくて家賃も安い
コスパ最高だわ
友人がURから別のURに引っ越したけどどっちもコンクリの強度はしっかりしてた
ただ古い物件が多いからDIYでリフォーム出来ないとキツそう
特に風呂場はザ・昭和で何か懐かしかったわ
URの築50年のエレベータありに住んでるけど平穏でいいよ
ただたまに変な人が廊下で話していたりする
俺なんて両親がいなくなった実家に一人で住んでるぞ
マジでこのくらいの時間になると毎日泣きそうになる
公団住宅の頃は安かったけど民営化したおかげて値上げして高くなったんだよ
国営に戻すべき
岡山県のUR団地調査してたとき
金返せ 56すぞ
などなど酷い言葉がスプレーでドアに書かれてる部屋があったわ
雇用促進住宅買い上げたビレッジハウスも異様に家賃安いよな
公団と公営の違いもわからん奴が団地のスレ立てんなボケ
当たり団地と大外れ団地があった
屋上の防水シート?が破れてて
雨漏り放置してるとこあったぞ
外壁なんてボロボロ
人がほんとに住むところかと疑ったわ
職場の近くのビレッジハウスは急に田舎になる地域だから微妙
>>19 こっちはそういう平屋や簡易耐火2Fの
公営住宅は建て替えられちまったよ
>>30 保証人不要とかかな
これからの時代、民間も保証人不要の物件増えるといいんだが
築50年級がちかくにあるけど建て替えやらないのかな。築年数は置いておいて立地は最高に良いんだよな
築35年3DKのボロURに越してきて7ヶ月目
中部屋なんで無暖房で北側でも15度あって快適
特別募集住宅だったからあと5ヶ月は家賃半額で3万台
URと市営混同してる奴が多いけど
URは中の上〜上の下くらいの階層が住む家だぞ
URは快適
場所によって年収制限あるから
同程度の家庭が多くて殺伐してない
高層タイプのURにファミリーで住んでるけどマジで快適
去年まで住んでた貧乏マンションは隣のDQN子沢山ファミリーのせいでイライラさせられたが今は全くの無音
URにコツなんて無いだろ
普通の賃貸と同じ
公営団地と区別ついてないのか
URイコール格安と思って調べてみたら
キレイでええ場所のとこは普通に高いんな
マンモス団地だった東京都板橋区の高島平団地なんかは今でも一番安い部屋で家賃8万円くらいから
たしかURは月収が家賃×3くらいないと断られるから少なくとも年間300万円台は収入必要
公営団地とはそもそも入居してる層が違う
>>19 昭和の頃住んでた
当時はなんとも思ってなかったけど貧乏に思われてたんだろうな
URは無職でも大丈夫
1年間の家賃まとめて先払いな
保証人が要らないってのがURの良さよ
更新料も無いしそれが家賃に転嫁されてても十分すぎるほどのメリットがある
敷金礼金更新料を加味したらどっちがランニングコストかかるんだろうか
>>54 都営は住民の稼ぎによって家賃が変わるシステム。
同じ3DKの部屋でも収入が多いとその地域の相場の
10万以上になったり障害者とか寡婦とかだったりすると
3万円になったり7,500円だったりする。
>>60 都市再生機構の英語略称(Urban Renaissance Agency)「UR」を冠して、「UR賃貸住宅」と呼びます
URに住んでる奴って絶対自分たちは中〜上なんて言い出すからキツい
蓋を開ければ金さえ積めば誰でも入れるから得体の知れないのと隣人になる危険もあるから中〜上とかないわ
昔ケンモに習ったもん同じヤバい層が住むならURより公営とかのが暴力団や身元審査に厳しいからそっちにしろって
DQN度は変わらないなら公営のがいいや
どうせどちらも騒音地獄だしチャリの盗難も変わらない
URが羨ましいのは部屋変えてもらい易いとこだな
あとは構造によるけど上からのションベン音も同じだし配管剥き出しも同じだから大差ない
ビレッジハウスは別格すぎて比べられないw
URは東京都が払い下げた古く老朽化した都営住宅を
元のシケた住民を立ち退かせ建て替えもしくはリフォームして
金払いのよい上客を新たに住まわせる
画期的なプロジェクトだw
市営は年収調査とか抽選とかあるんじゃないの?
部落出身なら余裕だろうけど
>>10 そもそものコンセプトが良質な住居を供給することだからね
コスパはいいけど安い物件はあまりない
>>66 逆だぞ
住居ごとに定められた年収を上回るか、一年分の家賃を一括納入
URはそれなりに上級じゃないと住めないだろ
モメン向けなのはビレッジハウス
>>74 何かと思ったら今は雇用促進住宅って民営化したんだ・・・
最近賃貸借りようと動いてるけど
緊急連絡先とか連帯保証人の名前書かないといけないんだな
親も定年近いし、兄弟は仲良くないし
借りられないわ
URは先払いすれば保証人いらんのでは
昔はそうだった
今は知らん
>>77 URはそもそも保証人いらない
先払いで不要になるのは収入の審査
「単身・小家族向け」のUR団地に現在進行系で住んでるぞ
もちろん独身な
最初は某私鉄の駅ど真ん前の団地を狙ってみたが競争率的にお話にならず
もう少し辺鄙なところを狙ったら当選してそれ以来ずっと住んでる
実家がUR分譲の長屋(テラスハウス)だわ
静かでいいとこだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています