>>576
2ちゃんねる(1999年5月30日設立)はほとんど開設当時からひろゆき氏によって商用利用されていたことになる。

(匿名のネットユーザが調査した、2003年当時のガーラ社発表)

そのガーラバズをうちの子会社にして、その後経営統合したので、ホットリンクでは14、5年前からのデータを持っています。もっとも、データの一部を3月に取得できなくなっていたことはありました。ですが、滞りなくデータの提供を受けていて、こちらもお支払いを続けている関係が続いています。それがわたし達の正当な権利者と考えている根拠になります。

江藤 ガーラさんのころから提供されているデータは、あくまで一般の書き込みということですね。

成瀬氏 大きくは変わっていません。ただガーラさんのその前というのが僕もはっきり把握できていない部分があるのです。ガーラバズと経営統合などする前はハッキリ判らない部分もありますね。あと、当社もガーラバズの株式を取得して上場の準備をするときに、東京プラスと未来検索ブラジルとも改めて契約のまき直しもいたしました。

江藤 3月のデータ取得漏れについては、西村さん、ブラジル社、東京プラス社が入手できなかったようですが。

成瀬氏 西村博之氏本人からもお聞きしていますが、彼がウェブ上で公開している情報がありますよね。それ以外の部分については、僕らはコメントする立場にないと考えています。

江藤 ホットリンクさんはこれまで西村博之さんと契約・支払いしているので正当な権利者であるということですよね。しかし、こっちがお金を払っていても権利者の側が勝手に変わっていることもあるのではないでしょうか?2月なり3,4月に所有権がジムさんに変わって、途中までは西村さんがデータを持っていたがある時点でジムさんに所有権が映ったというようなばあいの訴訟リスクのことはあり得ないでしょうか。

成瀬氏 それはないと思います。なぜかというと、2ch.netのサーバ会社がありますね。いまドメイン名がJim Watkinsさんになっているけれど、あちらのレンタルサーバーの会社さんも表明しておられるとおり、勝手に書き換えられて遺憾であるというふうな公式な見解が発表されています。

江藤 というと、西村博之氏とサーバ会社さんがそう言っているから法的に問題は無いと思う、ということでしょうか。

成瀬氏 そうですね、僕ら的には法的に問題は無いですね。ちなみにどの法律に基づいて、法的な問題があるとお考えでしょうか?

江藤 条文まで申し上げた方がよろしいでしょうか?

成瀬氏 ええ。

江藤 端的に言うと普通の不法行為です。民法709条です。*

成瀬氏 それならば問題は無いと考えています。なぜなら、西村博之氏の陣営に「この権利は誰に帰属しているのか」と確認して、西村さん陣営からは自分たちであると回答をいただいています。またうちの顧問弁護士からも法律問題はないと言ってもらっているので、それは僕らはそれを是としていると言うことです。