攻撃的な言葉を吐くリスク 自分が誹謗中傷を受けたぐらい脳に打撃受ける
https://www.news-postseven.com/archives/20211012_1698206.html?DETAIL

コロナ禍で、スマホを利用する人が増えているという。MMD研究所の調べによると、緊急事態宣言下でのスマホの利用時間は全体的に増加傾向にあり、最も増加率が高かったのは、なんと「7時間以上」の群。宣言前と比べて34%も増えており、その多くがSNSを利用している。

 SNSでは上“炎上問題”というリスクもある。匿名で顔を合わせず、文字だけでやりとりするSNSは、感情や議論がエスカレートしやすい。ホワイトハンズ代表の坂爪真吾さんは、「怒り」にも、高い中毒性があると語る。

「一説では、自分の主張を“正義”として、人に怒りをぶつける際の快感は、性行為と同等だといわれます。その快楽に依存している人は、怒りの矛先を探して、SNS上に散らばっている他人の怒りに便乗し、炎上に加担します」(坂爪さん・以下同)

 毎日のようにSNSで炎上騒ぎが起こるのは、利用者が本当に怒りを抱えているわけでも、問題意識が高いわけでもなかったというわけだ。

「いまや炎上は、スマホがあれば誰でも参加できる手軽な娯楽。特に、すべての人が当事者・被害者・加害者になり得るジェンダーの問題は、社会正義を振りかざしやすく、格好の火種です」

 SNSでは「ツイフェミ」「クソオス」といった、異性を侮辱する呼称を目にすることが少なくない。「夫が手料理をつくってくれました」と言う人に「女のくせに家事をさぼるな」と、「妻の帰りが遅くて寂しい」と言う人に、「束縛モラハラ夫」となじる機会をうかがっている人がゴロゴロいる。もはや、誰が何を投稿しても炎上させられると言っても過言ではない。脳科学者の杉浦理砂さんはいう。