重甲ビーファイターの思い出 [382163275]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022-03-03 17:55
13
冬アニメ『怪人開発部の黒井津さん』第8話のあらすじ&先行場面カット公開! ナレーションは土屋大輔さんが担当!
Webコミック「COMICメテオ」にて大人気連載中、水崎弘明氏 原作による漫画『怪人開発部の黒井津さん』がTVアニメ化。2022年1月より好評放送中です。
このたび、第8話「亡者の巣くう根城に住む悪しき魔物たちは、その邪悪さ故に同志を恐れ、互いに敵のまた敵とまみえる」のあらすじと先行場面カットが公開となりました。
さらに、第8話のナレーションの担当に、『重甲ビーファイター』甲斐拓也/ブルービート 役などで知られる俳優・土屋大輔さんが決定しました。
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1646284270
ブルースワット良かったんだがな
ランドマークタワー
仮面ライダー555で携帯ピロピロやっててビーファイターじゃんって思った
それな
ビーファイターカブト←うんうん
ビーロボカブタック←は?
ジャンパーソンのあとだっけ?これのあとからポケモンみたいに同じ様なカブト系の焼き直しばっかりになったが、そんなに人気あったの?
赤の人が途中交代した
それにしても今見るとすごく重そうなスーツ着てるな
ビーファイターのOPかっこいいが、よく聴くとエリート意識丸出しだな。
ビーファイターカブトのOPでは、そのエリート意識がさらに加速する。
カブタックはロボ戦もあったしシナリオも楽しめた
ロボタックは最悪
ロボコンは案外楽しめた
ロビーナ可愛かったし
まだ敵を倒してないのに、他の国へよくわからない理由で旅立ってしまうレッドル
子供の頃は仮面ライダーがやってなかったから
変身ヒーローと言えばジャンパーソンとビーファイターだよな
仮面ライダークウガは2000年になってからだし、もう中学生になってるから見てない
>>28 レッドとブルーはそれっぽい名前なのに黄色だからキース
ここ最近の仮面ライダーが改造人間系じゃなくてパワードスーツ系だからメタルヒーローとか戻ってこれない
テンキーで3桁の番号入れて銃を打つと番号に応じたビームが出るんだよな確か
あれはいい感じに幼2病を刺激してくれた
>>30 昭和末期生まれか
仮面ライダーシンがリアルタイム初めてのライダーだわ…
ビーファイター←うおおお
ビーファイターカブト←うおおおおおお!!!
カブタック←うんうん
ロボタック←……う〜ん
ロボポン←は?
カブタックもっと続けりゃ良かったのに
なんだよロボタックって
葉月レイナってかなり巨乳だったんだな。
巨乳がアーマーや強化服で守られてるのは妄想がはかどるわ
>>44 終わるのショック過ぎて新番組ロボタックの第一話の予告未だに覚えてる
タイトルが犬も歩けば名探偵だった
ジャンパーソンのガジェット感って
今のちびっ子には支持されないんだろうね
ビーファイターカブトになって主人公3人がめちゃくちゃダサくなってガッカリした思い出
カブトは棒だしクワガは影薄いしテントウもどんなやつだっかすら記憶にない
>>27 >>45 爆破シーンの撮影で破片飛んできて怪我して降板ってひでえな
東映はちゃんと賠償したんか
むーてーきのーのオープニングカラオケで歌おうとしたら違う曲選んでしまった
ビーファイターはいかにもメタルヒーローらしくて好きだったな
カブトはデザインとか主役の声とか大嫌いだった
というかジャンパーソンとブルースワットとビーファイターが揃うスペシャルが一番印象に残ってるけど
オープニングはめちゃくちゃかっこいい
エクシードラフトとどっちがいいか聞かれたら迷うが
ビーファイターテントウの人が今よく見たら桜井日奈子とほぼ同じ顔でかわいい
>>48 ほんと1年で終わるシステムって嫌だったよな
同じようなのやるならカブタックでええやんと思った
案の定ロボタックあまり人気なかったし…
カブタックは半回転してリアル体型になるのが幼心におおっ!ってなったからロボタックの磁石はうーーんって感じだった
今だったらヘイローをパクればいいのに。
パクった上で年齢層的には仮面ライダーブラックとかメタルダーあたりのラインで、サイバーコップより下くらい。
若干ハード目の子供向け特撮って実は今穴だろ。
身体に装甲が付く時のヒャッコラヒーみたいな効果音が印象に残ってる
>>34 それっぽいって?
赤がレッダーで青がブルースじゃなかったっけ
なんでああいうのって、やられると火花散るんだ?えっろいな。
最後にジャンパーソンとかエクシードラフトとか出てこなかったっけ
あれ豪華だったよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています