中国の「痰壷」がAmazonでおしゃれなアンティーク食器として大人気 [619716247]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
戦国時代の唐物茶器って現地ではしょうもない用途に使われてた安物じゃなかったっけ?
あれは、昨年の11月……。
夕方小腹がすいたので吉野家へ。 客は学生2人と浮浪者。私は気にせず席についた。
そして、並と卵を注文して食べていた。前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。
私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。浮浪者も並と玉子を食べていた。白身が口からダラリと出ている。……何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて……。
と思っていたが……いや、待て、玉子の器が無いではないか!! しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる……。
そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。 それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
>>16 息をするように嘘をつくな
コイツもシナチクか?
てかなんで痰壺なんてもんがあるの?
昔の人ってそんなに痰出てたの?
今で言うフィリピン辺りから仕入れた壺を茶器として売って大儲けしたが現地だと痰壺扱いの代物だったのが秀吉にバレて処刑されそうになったけど財産処分してから現地に逃げた呂宋助左衛門って豪商がいたんだよな
見たことないけど痰壺っていつまであったの?
90年代後半は既になかったよね?
>>23 かつて成人男性がほぼ全員喫煙者だったような時代がある
これ中国での使い道は痰吐いたり、寝ててしょんべんしたくなった時にその場で解決してりだからな
中国人視線ではこう見えることだろう
https://i.imgur.com/mr2zi2V.jpg 昔は排水溝の能力が低くて洗面台に痰を吐くと詰まるとかあったのか?
>>25 ちょうど今太閤立志伝5の商人プレイしてるが
あのおっさんそんな奴だったんか…
昔の駅には普通にあったんだけどな
おっさんがゲーゲー言いながら吐き捨て
タバコの吸い殻と併せてホームが汚いことよ
>>36 ペッてやってあの穴にちゃんと入るのか
上からダラーって垂らして入れるの?
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/18(水) 16:06:50.46 ID:CVdhzp3jP
あれは、昨年の11月・・・。
夕方小腹がすいたので吉野家へ。
客は学生2人と浮浪者。
私は気にせず席についた。
そして、並と卵を注文して食べていた。
前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。
私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。
浮浪者も並と玉子を食べていた。
白身が口からダラリ出ている。・・・何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて・・・。
と思っていたが・・・いや、待て、玉子の器が無いではないか!!
しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる・・・。
そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。
それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
少年の手に光る使い慣れた水色のストロー
人は彼をこう呼ぶ
痰壺小僧と
ズルズルズルー!ズルズルーッ!
中学の頃みんなで聞いて大爆笑したわ
>>39 顔を近づけてるまでは見るけど
どう吐き捨ててるかはマジマジとは見てないが
ちゃんと入ってないから周りがすごく汚いんだよ
秀吉のルソン壷だってもとの用途は女性用の小便壷だって話だし
知らんとこで新たな価値が生まれりゃそれでいい気もする
>>19 駅にはかならずいくつかおいてあったし
町中にもあったぞ
痰・・・
痰はあまり出ない
もしかしたら、ティッシュが無かったから鼻水を出さずに飲み込んで、それを口からペッて出してたのでわ?
だってティッシュ無かった頃、鼻水どうしてたんってなるよな
>>22 これ見たことあるわ
痰壺やったんか
子供やから使い方知らんかったわ
なんか古い痰壺がめちゃくちゃ良い骨董品だったみたいな話あるよね
>>22 小さい頃博物館か何かでこの穴なんだろうと思ったが痰壷だったのか!どのタイミングで開けるんだ?
痰壺がアンティーク品になり得るぐらい不潔味が無くなる年数ってどれぐらい?
少なくとも百年前ぐらいじゃまだ気持ち悪くて触りたくない
UOでお酒を入れるグラスかなと思って家のテーブルの上とかに飾ってたのがタンツボだった
よくよく考えると街の酒場で床に置かれてんだわタンツボ
>>38 中国人留学生が死んだってのはデマだったって中国ウクライナ大使館から発表されてる
日本も前のオリンピックまではあったらしいな
我慢しようと思えばできないものじゃないのになんで公共施設的に設置されていたんだろう
>>10 井戸焼きってやつやね
雑器に風情あるわ〜って値打ちがついた
>>9 俺はタバコ吸わないけど、鼻水と痰はめっちゃ出る
仕方ないから道路の排水溝とかに履きまくってる
たぶん空気が汚いせいもあるな
花粉もあるし
戦国時代はルソン(フィリピン)のクソ壺を持って来て大儲けした呂宋助左衛門とかいたしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています