知人によると、日本の強みは、職場で困ってる人を見かけたとき「どうしたの?手伝おうか?」の言葉がスッと出ることじゃないか、という。
外国人はこうはいかず、「それはオレの仕事じゃない」とつれなく通り過ぎてしまう。
困ってる人はいつまで経っても困り続けることになる。

ジョブ制は、移民の多い国で考えられた工夫だと思う。
民族も文化も全然違う、場合によってはその国に来たばかりで右も左もわからない人間に、
「お前の仕事はこれ」と明確に領分を決め、それをやりきれるようなら仕事を続けられ、出来ないようなら解雇、というやり方。

仕事の内容が明確なジョブ制は、逆に言えば融通がきかない。
契約前に想定していない仕事が発生すると、「それはオレの仕事じゃない」とみんな拒否する。
外国企業で人の上に立つ人間は給料高い代わりに夜中まで働く過重労働なのは、
ジョブ制で割り振れないのを全部片さなきゃいけないからかも。

日本は「チーム」で動くのがどうも性に合ってる面があるらしく、上司は急にきた仕事について
「悪いけどこれを何とか処理してもらえないか」と急な仕事がきても、
チームで手分けして何とかやっつける、という仕事ができる。
そうした柔軟性は、日本の強みでもあるように思う。

ジョブ制なら、トップの決断を邪魔するものはいない。「それはオレの仕事じゃない」から。
けれどトップが決断し、「やれ!」と言っても、「それはオレの仕事じゃない」から、組織が動かない。
そのため、何でも屋になる中間管理職が出世かお金につられて長時間労働して埋め合わせざるを得ない。

日本企業は現場が「やってみせます、やりましょう」と言ってくれるまでトップが決断できない。
現場に浸透していないと動かないから。
まあ、日本の場合、社長のムチャぶりでもどうにかしてしまう現場の柔軟性もあったりするけど、
仕事の精度はやはり悪くなる。日本はボトムアップがよく合う。
https://note.com/shinshinohara/n/n52b1160a15a0