香川の製麺機会社社長「うどんを空海の功績にしたい人々の心は分かるが、朝鮮半島から伝わったククスがうどんの起源だ🙁」 [639215321]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
うどんで有名な香川県では、僧侶の空海5が中国から製造法を持ってきたのがうどんの始まりという説が広がっているのが、
岡原雄二さぬき麵機会長が今年1月に憐れみにした本「不易流行」で朝鮮半島由来説を記した。
岡原会長は室町時代(1336〜1573年)から江戸時代(1603〜1867年)にかけて朝鮮半島から日本に伝わった麺料理がうどんの起源であるという見解を繰り広げた。
彼は空海が活躍した平安時代(794〜1185年)初期には、うどんを作る際に必要な塩と小脈が「国内(日本)にほとんど存在しなかった」としてこのように説明した。
当時庶民は米を中心に穀物を一粒そのまま食べる食習慣であり小麦を粉砕して料理する分食が導入されたと考えにくいということだ。
朝鮮王朝が室町時代以降、日本に派遣した外交使節団がカルククスを伝えたという説があり、岡原会長は「その時期に日本にも製粉が普及した。カルグクスがうどんの原型」と推測する語った。
彼は「うどんを空海の功績にしたい人々の心は分かるが、根拠が足りない」と指摘し、日本で本格的に塩を量産できるようになった江戸時代に初めてうどんが広がり始めたと結論を下す。
江戸時代に、香川県琴平町にある神社である金刀比羅宮の門の前で讃岐うどんを食べた参拝客がこれを全国に広める役割を果たした可能性があると主張した 。
1910年に創業したさぬき麵機は、日本での実績が最高の製麺機メーカーで、讃岐うどん、そば、日本ラーメンなどを製麺する際に必要な設備を供給する。
https://news.v.daum.net/v/20200423222511622 http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4859 @knzw_yokohama
カルビうどん🐮@朝鮮飯店高崎駅西口店
https://pbs.twimg.com/media/EQTZR92UwAAAwQ2.jpg ---
肉体派“体操”芸人として知られ、現在は俳優としても活動しているオラキオさん。2年連続で参加した「さぬき映画祭」ではうどんの奥深い世界に触れ、
また香川を訪れる日を心待ちにしているといいます。当時の思い出と、香川の気になるグルメを語っていただきました。
https://www.my-kagawa.jp/blog/blog-20220301/blog-20220301 当たり前
いかなるのことどんなののすべてあらゆることの中韓ヘイト行為が許されない
博多「すまん、うどん発祥の地はウチだが?石碑も残したが?」
麺類とか餃子みたいなものの発祥なんて特定難しいんじゃね
全世界にあるし
何でも弘法大師起源にしとけばいいと思ってそうな土地柄だからな
大体の麺類は中国から朝鮮を経由して日本に伝わったんじゃないかな?
・今年1月に憐れみにした本
・うどんを作る際に必要な塩と小脈
・小麦を粉砕して料理する分食
・カルグクスがうどんの原型」と推測する語った
変な日本語だと思ったら自動翻訳か
海外から来たってだけじゃなあ
海外から日本人が持って帰ってきたからいいんだよ
なんでスレタイに絵文字使うの?
なんでスレタイに絵文字使うの?
>>1 なんでスレタイに顔文字使うの?
麺の起源は中国だし
朝鮮経由で伝来だろうから
何もおかしいことはない
てことは大量生産できなかった戦国時代に敵に塩を送った上杉謙信は超太っ腹てこと?
>>9これな
杖ついたら温泉湧き出したとか本気で信じてる奴らの集まりだからうどん脳なんていわれんのよ
凄いよね
色んなものが朝鮮半島から伝来したけど
当の朝鮮半島には全く根付かなかったという
日本で本格的に塩を量産できるようになった江戸時代
これマジ?ジャップって塩すら作れなかったのか?
ヤバすぎないか?
明洞の大衆食堂で食ってたカルグクスはメチャウマだった
ジャップのうどんじゃ正直相手ならんわ
ほとんど存在しないからないとするならラーメン水戸黄門説も認められんな
空海5強そうだな
最澄6とどっちが強いか戦わせたい
朝鮮がまた起源主張してるのか
索麺、截麦は中国発祥何だからそれでいいだろ
説ありすぎだろ
発祥には諸説あり定かではないが、時代順に並べると以下のようになる。
@遣唐使の一行が索麺の製法を、遣唐使船の寄港地であった長崎県上五島の人々に真っ先に伝えた説。中国・浙江省岩坦地区に現存する「索麺」の製造方法が、五島うどんの製造方法に酷似しており、素麺発祥と謳っている三輪素麺に素麺を供給していた島原素麺などの製麺技術が古代から同地域に発達している事など地理的に考えても有力な説である。
A奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した小麦粉の餡入りの団子菓子「混飩(こんとん)」に起源を求める説。
B青木正児の『饂飩の歴史』によれば、ワンタンに相当する中国語は「餛飩(コントン)」と書き、またこれを「餫飩(ウントン、コントン)」とも書き、これが同じ読み方の「温飩(ウントン)」という表記になり、これが「饂飩(ウドン)」となったとする説。
C平安時代に遣唐使として唐に渡った空海が饂飩を四国に伝えて讃岐うどんが誕生したという伝説。
D平安時代の989年、一条天皇が春日大社へ詣でた際に「餺飥(現代ではほうとうと読むがはくたくと読む。神饌として奉納された)」を食べたという『小右記』の記述から、発祥は奈良とする説[4][5][6]。また、それ以前の奈良時代までは索餅・はくたくのいずれも醤で調味しながら野菜とともに煮て現代のほうとうと同様に食べられていた。
E仁治2年(1241年)に宋から帰国した円爾(聖一国師)が製粉の技術を持ち帰り、饂飩、蕎麦、饅頭などの粉物食文化を広めたとする説。承天寺(福岡市、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っている[7]。また製粉機の詳細を記した古文書『水磨の図』が残されている。
F中国から渡来した切り麦が日本で独自に進化したものであるという説。
G奥村彪生によれば、麵を加熱して付け汁で食するものは中国にはなく、日本の平安時代の文献にあるコントンは肉の餡を小麦の皮で包んだもので、うどんとは別物であり、うどんを表現する表記の文献初出は南北朝時代の「ウトム」であるとする説[8]。
H南北朝時代末期の『庭訓往来』や『節用集』などに「饂飩」「うとん」の語が現れる。江戸時代は「うどん」と「うんどん」の語が並存し、浮世絵に描かれた看板などに「うんとん」と書いてあることがよくあり、明治初期の辞書『言海』には「うどんはうんどんの略」と記されている。
10 室町時代に記された『尺素往来』に「索麺は熱蒸し、截麦は冷濯い」という記述があり、截麦(切麦)が前身と考える説もあるが、その太さがより細く、冷やして食されていたことから、冷麦の原型とされている。切麦を温かくして食べる「温麦」と冷やして食べる「冷麦」は総じてうどんと呼ばれた[9]。
いずれにせよ、江戸時代前期には現代の形のものが、全国的に普及して広く食べられるようになっていた。
>>35 イタリアのご飯でイメージするトマトやドイツの主食のジャガイモ
いつからそこにあると思う?
空海伝説を全部纏めるとアベンジャーズどころではない
一番古いのだと奈良時代に中国から伝わった小麦団子が起源なんてのもあるからわかんねえな。
どこから誰が伝えたにせよ日本で独自に進化したのは間違い無さそうだからそれでいいんじゃない?
四国は空海の奇蹟の大バーゲンセール会場だから、
たぶんその時に産まれたんだろ🙄
初出が元禄時代なのに空海とかありえないだろ
讃岐のうどん屋に関して、現存する最も古い資料は金刀比羅宮(香川県琴平町)表書院に伝わる
「金毘羅祭礼図」と呼ばれる江戸元禄時代の絵屏風とされる。その絵の中に数件のうどん屋が描かれている。
https://www.ku-kai.org/udon.html >46
日本書紀に中国から伝わったという記述があるらしいから弥生時代あたりじゃないかな。
香川のうどん屋で「イヤホンしてるんだったら帰ってねー」って入口で肩押し出されて扉ピシャッされた時は 不覚にも泣いてしまったな
,,,,,,,,,,_ 、z=ニ三三ニヽ、
,ィヾヾヾヾシiミ、 ,,{{三三三ニ三ミソノ
rミ゙`` ミミ、 }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
{i ミミミl ┌─┐ ┌─┐ ⌒ヾ.{ ニ == *%# lミ|
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ! 1 .「 .,7 ,f´ . {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:} | | ,/ /' {t! #,,ノ ro=, !3l
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン | l、,,/ /',. ‐ '二一勹 `!、 , イ_ _ヘ u l‐'
|/ _;__,、ヽ..::/l .| ,/' / /´ // Y { r=、__ ` j ハ─
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ l、__/ l .` ー 、 . r‐、 /)へ、┃ニ´ .イ /ヽ
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 `ー-、 / } i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ // _,/ ,ノ l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} ∠-- 二 - ''´ /| ' /) | \ | \
┌──────────────────┐
│ かんこくへ かえるんだな。 |
│ おまえにも かぞくが いるだろう…… │
└──────────────────┘
>>59 だから学術的根拠のない故人の感想だろ
今のうどんに近いのはこれかなっていう程度のもの
日本に伝わって進化してきたうどんとはまた別物何です
>>59 平安時代には伝播してたほうとうは無視するの?
これもうどんの原型なんだよ
麺類の起源は中国なんだから朝鮮半島から文化が伝わったに決まってるわな
>>49 トマトは毒があると思われていて食べられていなかったはず
最初に食べだしたのはアメリカ
じゃがいもがヨーロッパで食べ始められたのも最近で1600年くらいだったはず
>>35 お前みたいな知的障害のせいで嫌儲=ジャップ連呼するしか能のない馬鹿みたいな見方されるんだよ
日本の気候風土や平地の狭さ的に塩の大量生産はクソ難しいんだよ
なんでもかんでもとりあえずジャップ言っときゃいいって思ってるおめえがまさにジャップだよボケ
>>65 >>66を百回大声で音読してから首釣れよ腐れジャップ
日本めん食文化の一三〇〇年 | 奥村 彪生
って本を読めばいいと思うよ
さぬき麺機がやってるうどん屋、家の近くにあるけど結構美味しい高いけど
>>62 麺と団子を同一視したら
材料が同じなら全部同じ料理くらいの違和感があるな
江戸時代以前は雑穀や野菜を米と一緒に炊くのが一般的
機械化されてないと粉にするのはメチャクチャ労力使う
>>74 水車のなかった朝鮮でわざわざ粉にするとは考えにくいよな
だから中国が父で朝鮮半島が兄という表現は的確なんだよね
うどんだろうがラーメンだろうがパスタだろうが美味けりゃ良くね
購入時に製造メーカーを気にすることはあっても
歴史的背景を気にすることはないなぁ
>空海が活躍した平安時代(794〜1185年)
長生きやな
>>66 すげーいいえて妙
嫌儲ってマジで賢いわけでもなくジャップそのものがジャップ批判してるだけだもんな
>>82 お前絶望的な馬鹿だな…
最初のうどんは残念ながら讃岐じゃないんだ
関係ないから帰ってくれよ
最初のうどんは五島うどんだからね
トルコで生まれた麺料理「ヌドン」
それが世界に広まり大陸ではヌドンの名前は消えたが
東の島国日本に「ウドン」
西の島国イギリスに「ヌードル」
と名を残した
空海 空と海 とか名前が欲張りすぎ。ちょっとは遠慮せえ
>>23 空海が持ち帰ったの方の話でしょ。伝わったとされる時期まで違うよって話で別に起源の話なんてしてないじゃん
空海はうどんなんか功績にしたくないだろ
うどんを功績にしたいような考えが広まってるのは許し難いだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています