ふくや創業者の想いから
生まれた明太子

昭和23年、博多・中洲で小さな食品店を営んでいたふくや創業者・川原俊夫は「お客様に喜んでもらえるものを売りたい」と、自身の幼少期に韓国・釜山で食べていた“韓国風に味つけされたたらこ”を日本人の口にあうように工夫する事を思いつきました。

自身の記憶と舌を頼りに生まれた味は、たらこの親魚スケトウダラの朝鮮語「ミョンテ(明太)」とその卵(子)という意味から「明太子」と名付けられ、昭和24年1月10日に日本で初めて店頭に並べられました。