>>1
これケンモメン誰も理解できなくて笑う

Twitterで本当にあったことのような嘘をつくことが創作実話と呼ばれていた

狐十子というおそ松さんファンが教習所に行ったらおそ松兄さんそっくりの男に出会ったという嘘をついたのがバズり、それが嘘だということもバレた

おそ松さんアイコンにちなんで嘘松とよばれるようになった

元々おそ松さんが男に嫌われてたのもあって創作実話はすべて嘘松と言われるようになった

その後女に人気のコンテンツにちなんだ(嘘の呼吸誇張しのぶなど)の蔑称がつけられるようになった

つまり嘘松には女をバカにする、嘘つき呼ばわりする意味が含まれてんの