【終】株クラ、米国株バブル完全崩壊により退場相次ぐ [611536497]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
株式投資を退場される方が本当に増えてきました。私は現在、理想的な部屋で擬似FIRE生活を体験中。サラリーマンは決して短期で儲けようなどと考えず、暴落時でも安心して握り続けられるポートフォリオにしておくことが資産形成の1番の近道だと信じています。明るい未来のために、全力でガチホしよう。
https://twitter.com/chaeyounginvest/status/1500466630950002698 あーあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
そろそろ証券会社は「✔資産額と評価損益を隠す」オプションを導入すべき
これだけ退場者が出ているとインデックスの長期積立投資がいかに難しいかがよく分かる
#株クラ #レバナス #米国株 #インデックス投資 #投資家さんと繋がりたい
https://twitter.com/eto_toushi/status/1501375785956827136 評価損益を隠せとの声も
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なんJ民も株で大損
56風吹けば名無し2022/03/11(金) 11:39:57.22ID:HOap50TBd
ワイ初心者、米国株は儲かるという言葉を信じて買ってみるも無事死亡
https://i.imgur.com/Eve48Wd.jpg これから世界恐慌来るって言うのにガチホとか修行僧かよ
米国株は右肩上がり!絶対儲かる!←こういう奴は悔い改めろ
純金積立の方がよっぽどマシじゃねーか
退場するってそれもう投資じゃないからな
やってるのはギャンブルなんだよ
原油高で家計圧迫&消費減で企業の業績悪化
しかも原油高の原因がロシアだからロシアが降伏しない限り長期にわたり原油の供給は回復しない
景気が悪くなるのに賃金インフレのせいで利上げは止められない
詰みだろ
こんな1年に1回ぐらいあるレベルのしょぼい下げで退場とか遅かれ早かれ退場しかないだろ
せめてコロナショックとかリーマンショックとかライブドアショック級になってから退場しろよ
むしろ最近はキャッシュポジション増やせってあちこちで言われてたやろ
なんで最高値の半分になってから買わないんだろう
ここ三年買うべきは銀だったろ
soxl68
tecl71
TNA75
で握っててマイナス200万くらい
出川の時にイーサ買った時は9割減で3年後に救われたから放置してる
こういうとき平時の感覚でレバ握ってると痛い目見るなあ
>>8 いや年単位なら平気でしょ
リーマンのときも戻したんだし
世界大恐慌ですら25年かかったけど戻したし
いま高齢者でとか余命が何年とかでもない限り平均寿命くらいまで生きるとしたら平気でしょ
いうて5年後とかは余裕でプラスになってると思うよ
>>11 TQQQをリーマンショック後に買って2021年12月の最高値で売ったら240倍になってたんだぞ
レバレッジは上昇相場において最強なんだよ
今までがボーナスステージだっただけ
賢い奴はもう売りしかしてないよ
4月からも下がると思うから様子見しとけ
持ってる奴は売らない方がいい
リーマンのときみたいに東証一部の大型株が片っ端から半額セールになってるならともかく
言うほど下げてもいないのに退場ってどんな張り方してんだ
落ちたから買おうとしてるわ
金利上げるし予定通りの動き
安くなってきたから
少しずつ現金を株式に変えていってるよ
ここで退場している人は現金と投資比率何も考えてないだけだろうな
>>15 コロナショックで退場した奴はむしろ少ない
米国株が流行ったのはコロナショック後だから
検索回数は去年の12月がピークだった
https://i.imgur.com/eYWheBr.png 「いくら米株が右肩上がりとは言っても
20年単位で停滞する事もあるんだから過信するな」
と俺が言ったらなぜか反発してくる奴がうようよいた
>>15 ライブドアショックって日経-700円くらいだった記憶がある
色々経験した今思うとたいしたことないよね
イギリスのEU離脱時に300万ふっ飛ばした俺よりしょぼいな
>>23 ハイテク株が一番流行ってただろ
具体的に言うならARKのファンドの構成銘柄
あの銘柄群は次世代を牽引するハイテク企業としてコロナ後にテンバガーが続出した
今頃金融資本は仕込んでるだろうな
戦争で得するのはいつもコイツラ
今年はマイナスだわ
2008年以来のマイナス年になりそう
といってもたったマイナス5万くらいだけど
金利上がるから株よりもドル転が正解なんだけどな
そのドルを金利下げと同時に米国株買うのがいいだろ
>>22 上昇相場が的確にわかるなら消費者金融と信用取引で全ツッパだろ
こいつが売られたら困るからガチホしとけって記事なのにガチホしてたらこいつの奴隷
>>31 まだ時期じゃない
戦争で下げているというより金融緩和の副作用で下げてる
このリセッションは10年続くかもしれない
結局インフレしていけばどこかで株価は上昇に転じるだろうが
今の状況じゃ株も債券も買わないほうがいい
よく分からん話だ
これから金融引き締めますよ、株は下がりますよとご丁寧に中央銀行が教えてくれていたのに、何故残ったのか
安倍ちゃんに乗っかっただけなのに投資家になったつもりになっちゃったんだよね
現物で倒産しないと信じられるならガチホでいいんじゃね
>>1 インフルエンサーの後追いで
実情もしらなければファンダもみない
名前あがったティッカー買い付けて日毎に勝ったの負けただの
万札握りしめてパチンコでもやっとけアホ
今日も日経が爆下げだが
下がるなら最初から上げないで欲しい
希望を見せておいて再度地獄に突き落とされるとメンタルに来る
こんだけボラがあるとレバレッジ商品の減価は看過できないな
PER10以下をのんびり嗜んでいたけど原油暴騰で東洋紡に、そこから乗り換えた三井金属でダブルパンチ食らって70万持ってかれた
三井金属が少しリバったのと東京鉄のおかげで50万まで戻したけどきつい一週間だった
ガチホ勢がこの程度の擦り傷ってイキるのはわかるが、この先の未来どうなるのかをまず考えろよ
株ってそういうもんだろ
こういうスレが嫌儲に立つとそろそろ買いのサインか
とは言え今回はどこまで長引くか分からんな
まだまだ老後は先だからインデックスを買い増すだけだが
あれ昨日か一昨日株式市場大復活みたいなスレ立ってなかったっけ?
まだ入り口だぞ?
早めに退場したほうが傷が浅いかもしれないけどな
この程度で発狂とか雑魚過ぎて笑える
生活防衛費とか
リスク許容度ちゃんと考えて投資しろ
レバかけてない普通の積立は全然まだ致命傷じゃないだろ普通
>>58 米国株を流行らせたのがそもそもインフルエンサーだからな
じっちゃまが米国株ブームを作ったと言っても過言じゃない
フォロワーはコロナ前より20万以上増えてる
>>8 金は売り方で税金が大きく変わるから面倒なんだよなぁ・・・
>>66 復活もクソもないただの化け線
リバが激しいから欲かいた売り豚も退場する
この程度の下げで大損こくとかアホ過ぎるやろww
一年後安い所で仕込めると思ったら勃起が止まらんわ
>>39 日経は大したことなかったけど、マザーズがひどかったよ
ほとんどストップ安みたいな感じ
売り注文が殺到しすぎて東証が途中で閉まったぐらいだからね
あと、ライブドアショックのひどいのは暴落した2日間ではなくてその後なんだよな。2年ほどでマザーズ指数が1/10になるからね。
今のマザーズ指数半額なんて可愛いもんよ
日本人が米国株に手出しした瞬間に下落相場入り
投資の世界では日本人がやってることはやったらダメ
30年間ゼロ成長のバカ民族だから
311のあとの日経先物がサーキットブレーカー発動しまくりで酷かった
逆にゴタゴタしすぎて配当落ちが材料にならなくて配当貰い得になる可能性に期待してる
なので月末には全ツッパしたい
インフレやばいからアメリカもバブル潰すかそのままデフォルトして終わりだな
おつかれ
戦争やコロナよりもドルの金利見る方がわかりやすいだろうに
世界情勢よりもお金を何に変えてるのが一番利益があるか?を考えれば一旦米国株は下げ局面に入って
FRBが過度のインフレを抑制するために何をするかわかるだろうに
まあ全弾耐えたぞって感動ポルノでもしてろって
オレはポートフォリオ組み替えて商品に厚めにした
ガチホするつもりならレバ掛けんなよ
半値にもなってないのに退場するのが異常だわ
原油高で不景気になるのに賃金インフレのせいで利上げが止められない
利上げが企業の借金の金利を上げて景気が悪いのと相乗効果で倒産リスクが上がる
銀行株が下がっているように銀行の先行きも暗い
これ10年スパンで上がる要素あるのか?
バフェット爺が溜息つきそうなスレだな
握力よわよわ赤ちゃんかよ👶
1年前の値に戻っただけで退場なのか。下落はこれからが本番なのにな
株持ってる人「これからはFIREですw」
靴磨き「それでは株を買います」
株持ってる人「株売りますw」
なぜこれがわからんのか
厚切りも本出してたな
そういうのは何十年も握ってないとダメな奴だぞ
全然面白くない
>>86 将来使うお金が20%減って恐怖しない奴いないだろ
レバナス民なら40%だし
もしかしたらそのお金は子供の学費かもしれないのに
>>80 先物ストップ安になったもんな
ちょうど昼休み中に原発爆発してパニック売り
すみません、両学長とオリラジ中田と厚切りジェイソンの動画を見て米国株インデックス買ってたんだけど
信じていいんだよね?…
>>88 たぶん年収少ないのに株に夢見てる労働者だからだろうな
投資なんて金持ちがさらに金を増やすためのツールなのに
海運バブルが今月いっぱいはつづくだろうからそこで手仕舞いして積立は続けるわ
そもそも安定して収入が入って来ると思ってるのがバカなんだよ
米国企業は成長し続けるんだってイキってた人いるけど
ロシアから撤退して成長するわけないでしょ
ここで損切りするような奴は投資に向いてないから
FIREなんて諦めて労働すべき
インフレ対策で株やれって言うのが論調だったのにインフレするし株も下がる地獄なんだがどうしてくれるんだ?
>>102 今年スタートはやめてた方がいい
数十年単位なら利益は出るだろうけど含み損長くなるからメンタルきついぞ
レバナスでTwitter検索すると、盲目的に絶対大丈夫!って言ってるやつしかいねぇ
短期的な利益が欲しいからってレバ投信買ってるやつが短期的な急落に耐えられるわけねぇのに、何故か言い訳だけが長期目線
郵船12000で売った
それ超えるかもしれんが権利落ち日過ぎたらそれ以下になると思うのでヨシ!
1万くらいになったらまた買う
ただ現金と言ってもアベコインは論外な
ドル円どんどん上がってるし
キャピタル狙ってないから高配当株をガチホして気絶してる
一昨日に日経1000円上げたから買い豚には余力ができたぞ
投資に向いてるやつはロシア侵攻で即売り入れて下落局面で欲出さないで底見極めて買った奴だろ
損切りとか言ってるやつは生きていけない
>>87 そういうこという奴でも、じゃあダウ先物ベア買えるのか?といわれれば買えないだろ
>>116 インフレしたら株下がるよ
中学生の社会で習う基本だろ
>>112 >>114 米国株は永遠に上がり続けるムードだったじゃん去年の12月までは
誰もが米国株を信じて疑わなかった
崩壊前に散々アメリカのインフレヤバイと言われてたのに逃げなかったやつなんなん?
日本株に割安好業績銘柄ゴロゴロ転がってるのに何で米国株買うのかね
今回の下落は大チャンスだわ
絶対儲かると思ってるバカは分かってないけど
リスクを加味して市場にお金を貸してるから
長期ではリターンがあるのに
そのリスク(相場乱高下)を取れないなら
リターンなんてあるわけ無いだろw
バフェットはレバレッジかけろって言ったか?
それが全てだ
>>126 投資に向いてる奴は経営者で年収が5000万くらいあって、毎年500万くらい脳死で積立投資していて、しかも本人が忘れてる奴だよ
積み立てが少し前は+300万だったのがここに来て+200万になった
全員死んでペンペン草も生えなくなってからが復活の時
>>131 間違えてるぞ
インフレしたら株価は上がる
こういう乱高下する相場ではデイトレがいい
しかしこういう相場はすぐ終わるから
デイトレーダーの寿命は短い
小麦買ったら儲かるって聞いたのに買った瞬間に連日ストップ安で( •́ฅ•̀ )
>>134 パウエルがインフレは一過性にすぎないって言ってただろ
嘘つきジジイ地獄におちろ
投機じゃなくて投資してるならこの程度気にする必要ないのにw
長期投資ならアメリカ株で間違いないって占い師に騙されたヤツ多すぎだろ
>>132 米国株って10年前は情弱が買う商品だったし、米国株は永遠に上がる!って言ってる奴はここ2年くらいではじめたようなニワカだけだよ
自分のリスク許容度をちゃんと理解してるやつがほとんどいないイメージなんだよ
余裕資金とは言うもののほとんどの庶民にとっては無くなったらいやな金なんだから
それが数十%も含み損になったらほとんどの人は耐えられない
レバナス民見てると米株は常に右肩上がり、一時50%マイナスとかにってもガチホすれば儲かるのは歴史が証明してる!とか言ってるけど
YouTubeだとかの他人に勧められて始めただけの確固たる信念がないやつらがそんなガチホするのはほぼ不可能
>>143 こき下ろしてやろうと思ったのに残念だな頑張れよ
>>131 実質金利が下がれば上がるんだよ
実質金利=名目金利−予想インフレ
元々の手取り少ないのに夢見て投資と言ってる時点で向いてないよ
金無い奴は小さい得や損で一喜一憂するからそもそもの握力が弱いし、かりに耐えてもストレスが半端ない
いちいちチェックする奴は向いてない
利益出てる時にポジション解消済みなので
いつ入るか楽しみでしょうがない😊
すまん有事は何買ったらええの
インフレで現金だめ
株もだめとなるとどうしたらええんや
paypayの運用いいよいわれて
始めた結果がこれ
ふざけんな
https://i.imgur.com/Cd9gkrM.png 元外資系証券の株クラとかいいながら
主に政治ネタとかしか呟かないやつ
FX始めて半年だけど今月収入100万円になったけどどうなんだろうか?
https://i.imgur.com/aT4TQLh.jpg >>164 株買えよ
株って実は安い時に買って高い時に売ると儲かるんだぜ
長期的にみたらまだ調整範囲だし
バカ「投資しないやつはバカ!一生貧乏!」→破産!
養分乙
>>164 投資じゃなくて消費しろよ
もっとも半導体不足やウッドショックで車も家も満足に買えないけどな
>>154 実際にマイナス50%に耐えれますかって事だな
だから金持ちじゃないと投資は勝てない
日本は1990年にバブル崩壊してから20年低迷し続けて32年経った今でも高値更新できてないんだよな
米国バブルはどうなるんでしょうねw
今なら商事は間に合うだろ
買うなら4月入ってからにしろよ
俺は言ったからな
株ってさ結局お金を誰かに渡す代わりにスマホの数字が上下するの見るゲームに成り下がってるよな
画面見てる間はそのお金使えないとかなんだかよく分からなくなってくるわ
ずっとインフレで批判されてたバイデンが
「インフレはプーチンのせいだ」って後付けで言ってて草生える
ウクライナ危機の前から物価高騰してたのにうまく誤魔化したなあ
ギャンブルで得た収入はギャンブルで失う
名言だよ、これは
俺がコツコツためたお金がどんどん減っていく😨
岸田許さんぞ😡
ジョンボーグルやシーゲル博士が言う通り
米国株一辺倒もやめといた方がいいぞ
結局どこが勝つかなんて未来は予想できないから
市場全部買う全世界株が一番無難
>>166 結構いるよね
自己責任論者なのか、日経読者向けのプロパガンダなのか分からんけど
>>180 岸田もやりそう
すでにテレビ報道がそんな風潮
>>176 銀行株とか国策みたいな株はそうだけど、大抵の銘柄はトータルリターンで考えたら高値更新してるんじゃないの?
知らんけど
ピークからだと2500万くらい減ってるわ。レバなし現物のみ。ただ今年頭時点で上下2割の動きはあると踏んでたんでまだ予想の範囲内ではあるが。3割くらいは現金だし。ただロシアはちょっと余計だったな。
dotcom、リーマン、コロナと経験してきたけど、リーマンが一番つらかった。
>>109 そのうち絶対に事故るから気持ちだけ備えとけ
積立投資の強い点は一旦設定すれば忘れることができるところだからな
現物オンリーの俺は15%くらいしか下がってないぞ?
レバETFとか買ってなきゃ全然平気だろ
入り口は沢山あるが出口は一つしかないから
株式市場という劇場は常にパニックに陥りやすい
>>154 >>175 レバ無くても-50%近く来る時あるのにレバナスはそんなもんじゃ済まないのでは
欲しかったあの株がバーゲンプライスやぞ。なんで買わんのや
つうかまだコロナ前まで落ちきってないのに退場するって、コロナ後に始めたイナゴか(とはいえインデックス投資で積立開始の暴落はボーナスタイム)、レバかけてハイテク買ってたような奴らやろ
後者は本質はギャンブラーなんで今乗りきってもどこかで退場するやろ
>>155 こんな簡単な相場で今年マイナスの癖にこき下ろせる身分かよ
ワイはマイナス3000円くらいで損切りしたわ
日本株の方が安定してるで
>>187 ガソリン高騰ロシアのせいにできて助かったな
ウクライナどうなるか分からないし
インフレと利上げで先行きも暗いけど
ナスダックが2割下げたから機械的に買ったよ俺は
感情に左右されず機械的に買った方がいいって頭いい人が言ってた
>>184 岸田叩いて溜飲下げてる奴って馬鹿しかいねえな
米国株の惨状見てみろよ
政治に文句を言ってもお前らが投資が下手なのは変わらない
下がったら買うわって言ってる奴は株向いてないからやめとけ
2015年のチャイナショックが一番ダメージデカかったな
今はただ積み立ててるだけ
>>197 そこまで言うならどんだけ儲かってるの?億ぐらいは稼いでるんだよね?
すげー俺が悪かったよ
退場すんのはレバレッジかけたり時期分散を忘れたアホだけだろ
コロナショック未経験か?
この程度で退場って大丈夫?
アメ株と他の世界の株見比べたことある?
イギップとかドイプはコロナ前より下がってるんだぜ今
アメリカとかまだ全然下がってないぞ
これから先20年上がることもなく
さりとて急に下がることもなくじわ下げして
手数料だけが無駄に取られていく
そんな状況に耐えられる奴だけが投資を続けなさい
>>208 むしろこっちだわ
長期だから今ままでの異常に上がってる相場の方が手を出し辛かった
100万円程度なら投資(譲渡益課税20%)するより消費(消費税8〜10%)したほうが割がいい
株は上がるか下がるかの二択なのに
頑なに現物しかやらない人って何なの
売り買いどっちからも入れて初めてゼロサムゲームになるのに
>>188 日経平均だぞ。だから代表されるような個別株も大半が高値更新されてない
>>176 俺もこれ心配なんだよな
アメ株は20年単位で見れば負けないって言うけど最近の20年の値上がりは完全にGAFAバブルに引っ張られたものでそれが停滞するだろう今後はどうなるかなんて全く予測出来ん
100年上がり続けるから大丈夫っていうけど、日本だってバブル崩壊までは上がり続けてたからな
まだ下がるかもしれないけど、長期的に見れば確実に今よりは上がる
今買えるやつが勝つ
世界恐慌とか言って大騒ぎしてる時に買えばいいんだろ
知ってる
アメリカが死んだら世界みんな死ぬんだから黙ってガチホしとけばええねん
日経昨日1000円近く上げてて、
今日は600円下げ
>>139 ほんとこれ。リーマン前後で毎年300万くらい買ってたけど、あれこれ弄りすぎた上に東電の割合でかかったんで厳しかったわ。
積み立て・弄らない・長期って大事。
昨日上がったときはクソほどスレ伸びなかったのに
下がるとこれだけ盛り上がるんだな
馬鹿「たくさんあった含み益が無くなっただけで長期的に見れば戻るから損してない!」
>>222 GAFAの次のGAFAクラスの企業がないからな
ただそれで上がらなくなったら資金が何処に逃げるんだって疑問がわく
そうなるとゴールド買ってた方がいいっていつも思うわ
じゃあお前らが人生で喰らった最凶の暴落はなによ?
ライブドアは辛かったです。
短期個別株ならわかるが投信積み立てなのに下げて騒ぐとか損切りする奴まじで意味がわからん
長期では上がると思っているが暴落のリスクを減らすために積み立てる判断をしたんだろ?
それなら暴落はむしろ喜ぶべきやろ…長期運用のつもりだったのに短期で損切りとか目線どこなんだよ
俺ギャンブル依存症の自覚あって
馬から株に変えたけど株の方がよっぽど気持ち楽だわ
ネット投票のギャンブルは口座ゼロになるまでやっちゃうから株の含み損なんてかわいくみえる
>>221 日経平均って2000年を境に連続性失われてるだろ
だいたい1989年末の225銘柄の半分ぐらいがもう市場に存在すらしないぞ
ケンモメンならCWEB買えよ
中国のスーパースター軍団で構成されたETFが
ゴミみたいな安値だぞ
儲けられると思う時だけ参加すればいいのにジャップはホントギャンブル好きだなぁ
仕事だけでも困らん程度に稼げるんだし今はノーポジでもええやろ
核投下なりキエフ陥落なりゼレンスキー死亡か逃亡を見てからでも遅くないわ
>>234 コモディティはクソ!金利が上がるとコモディティは配当がないから下がるって誰か言ってたじゃん
>>222 GAFAのPERは30倍程度なのに、どこがバブルなんだ?
>>212 相場は儲かっる人が偉いんだよ
ずっとやってるなら知ってるよね?
>>170 めちゃくちゃ上手いじゃん
そのペースで行けば億は簡単だし
働く必要ない
株はやってることがギャンブルと変わらないレベルにリスク高い物だからね
証券会社のトレーディング部門なんて持ち越しなんて許されずその日に必ず決済
それを素人風情が手を出すんだから益々ギャンブルと変わらなくなる
>>219 株は売りはマイナスサムで買いはプラスサムだよ
>>244 退場=株式市場と足を洗う事
なので負けた%は関係ない
一旦ノーポジにして落ち着いたらまたやればいいだけの話だろ
いつでも全力なんてどこの証券会社かよ
>>156 27ぐらいになったら買ってやってもよきにしもあらず
>>221 加熱してるけどアメリカの場合裏付けとなる利益はそこそこ上がってるから大丈夫じゃないか?
ドットコムバブルより割安
>>249 はぐらかしてて草
こりゃ精々1000万ぐらいかなw
>>245 その「誰か」の逆やってたら常に勝ててないか?
ざまあああああ
ネットからもさっさと退場しろや
ポジショントークがなくなりゃせいせいするわ
>>250 そんな気がすんだよな
ドル円簡単だしもっと早くからやればよかった
>>222 くそチャートのジャッ株平均だけど、ドルコストで買うならそれほど悪くないチャートなんだよ。
よく、リーマンショック前の高値の時から積み立てたら〜みたいなシミュレーションして奴いるけど大暴落時に買えてる(積み立てできてる)ことが結果的に有利に働く
指数を積み立てる弱点は、本当に資金が必要な時の暴落、これだけだと思う
長期だから、積立だからってのは含み損の言い訳でしかないと思う
ギャンブラーの次で取り返すって言い訳と変わらない
年初から-800万だよ
レーザーテック逃げ遅れてまだ握ってるわ…
>>259 実績PERは過去平均に比べて3割くらい割高だけどな
しかも原油高で消費が減って企業の業績が悪化したらもっと割高になるけどな
レバナスとか魔神ホールドとか言ってたやつ息してるか?大丈夫か?
>>234 商品先物はコンタンゴとかバックワーデーションとかあるからそんな単純な話でもなくね
>>266 積み立ての人はむしろ下がって嬉しいんじゃないの?
いっぱい買えるやん
今上がっているものもそのうち下がる
いつ買っていつ売るかが重要だよ
ずっと握り続けて大丈夫なものなんてまずない
>>222 ある程度経済コントロールできて成長してるアメリカと比べちゃいかん
>>277 現物買えばいいんだろ?
原油タンク買えばいいのか?
>>266 同じ金額で買える口数が増えて保有し続けられるのに同じなの?
積立なら待ちに待ったボーナスステージなんだがここで退場する意味不明な奴もおるんやな
>>222 USの景気次第じゃね。永遠に利上げし続けるわけじゃないし、決算が悪くなきゃ大崩もしないっしょ。インフレ率が高いのに景気が冷え込み、決算が低迷し、実質賃金の低下が継続するとヤバいだろうとは思う。
ウクライナ前はBDIも落ち着いてきてたし、実質賃金も見方によってはさほど下がってるわけじゃなかったから、この戦争がなければそこまで心配じゃなかったんだが。
ダウのチャート見たけど下がってるって言っても大したことねえじゃん
この程度の値動きで死ぬやつなんておらん
>>266 積立てで下がり続けるってもう世界経済の終わりじゃん
>>270 円安で何もしなくても給料下がっていくジャップランドでは無理
ただ個人的に米国株は大丈夫だと思うよ
だってアメリカって国そのものが緯度、気候、国土、資源、人口に恵まれてるから
この国以上に恵まれてる国は地球上に存在しない
その上プロテスタンティズムっていう資本主義全振りの宗教まで兼ね備えてる
二つだけありえる劣勢が州が独立してバラバラになるor宇宙で新しい資源が見つかったり、宇宙人に他国が先に接触して技術で先に行かれること
【1929年ー32年の世界恐慌に学ぶ恐慌の流れ】
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/939b5b70a85e7e8643f0c3065094c2b9.jpg
\ 絶好の買い場!
\ ↓
\/\ ナンピン買い!
\ ↓
\/\ 今買える奴が勝つ!
\ ↓
\/\ 大底確認、全力買い!
\ ↓
\/\
|
\
| 退場! >>269 それただ割高なだけじゃん。日経平均みたいになる根拠は?
まあ金融緩和バブルの終了とインフレ不況でしばらく低迷はあり得るけど
>>170 お前、才能ある
借金してでも種を増やしたほうがいい
SMBCの相場操縦で気付いただろ
貧乏人が勝てるように出来てねーんだよお前らがやってるのはギャンブル
初心者がレバかけて耐えきれず退場ってアホだろ
流石に株舐めすぎでは
なーにウクライナ情勢落ち着いたらすぐ上がる
ここで焦って売るやつはバカ
>>288 コロナショック前より高いし、コロナショック前も過去平均よりPER高いし、
企業の業績が悪化したら余裕で割高だぞ
>>285 自分の株の下手さを岸田のせいにするな
年金海外株式に全ぶっぱだけどまだ+20%ぐらいだな
まだ30年あるし、どんだけ下がってくれても構わん
クソ株64ドルで買って今16どるだわ
マイナス400万くらい
バイデンとプーチンとパウエルとついでに安倍氏ね
本当に下げる時は指数積み立て勢のほとんどが狼狽して決済ボタンを押すまで下がりつづけるゾ
見切り千両、損切り万両ゾ
米国株を買って、得意げになってた。
会社で競馬やパチンコの話をしている連中を
内心、あざ笑っていた。
「俺はコイツらとは違う。俺は投資をしているんだ。
しかも日本株を通り超えて、米国株をな。そんな遊ぶ金があるなら
米国株でも買えば良いのに、馬鹿な連中だ」とな。
しかし、それが今や、ブーメランとなって返ってきてしまった。
____
/::: 三三\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ _________
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | .| | |
\::::::::: |r┬-| / | | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | -560万 |
|:::::: r \.| | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | | ..
投資信託は年金暮らしになったときに黒字になってれば勝ちってシステムだから今辞めるの勿体無いぞ
コロナ前からで400万→600万→350万になっちゃったけど
日経上がり続けてた時にすぐコチョコチョ売買してこんな程度しか増えなかったと思ってるから
下がった今動かない方がと思ってたらあれよあれよと、、
>>300 もう種が330万になったから大丈夫だ
借金は考えてねーな
円買ってた方がいいよ
必ず天変地異が起きて円高に振れるときが一瞬訪れるから
その後はシラネ
>>241 そんなん?その辺加味したリターンはわかんねえわ
俺は長期で狙うのはリスクしかないと思ってるから絶対買わんけど
いったいどうやったら負けられるんだよ
日本株なら商社と海運買っとけばいいだけだぞ
>>295 これでも天井から積立はじめても5,6年後にはプラスじゃん
たった10%程度の押しでバブル崩壊とか舐めてんのか
結局、庶民は頑張って働いて余剰資金を作り現物買ってガチホするしかない訳よ
世界恐慌もWW2も冷戦もリーマンショックも乗り越えたアメリカ市場を信仰しろ
ポイント投資が一時期5,000円いったのに
今は4,500円になっていて俺は震えている
一食ぶんが消えた…
おまえらはサンクコストに陥ってるだけ
いままでぶっこんじゃったから上がってくれないと困るっていう「自己都合」を市場に押し付けてる
それで「たいしたことない、必ず上がる」って「自分に」言い聞かせてる
その根拠のなさともの悲しさは伝わってくる
僕ちゃんの確定拠出年金はどうなっちゃうの?
全部海外なんだけど
まぁ復活するとは思う
それが何年後が知らないけど
つまり損をしないためにその間は現金に変えられない使えない資産
これって意味あるか?
ただ数字で遊んでるだけ
それが投資
長期積み立てにすると決めたなら長期積み立てて10年20年後に決断しろよ…
逆に短期個別株とかレバナスとかで短期間にサクッと勝ちたいと思って買ったのにこの下げで「いつか上がるから、長期なら右肩上がりだから」とか言って耐えてるのはまじでアホ
自分で決めた目線を相場状況によってコロコロ変えてるやつはどっちみち退場するわ
インデックス連動の商品だとかなりさがったよな
個別で買ったジャップ株はあんま下がらんかった
あとアメの高配当株ETFも上がった
長期的に右肩上がり(未来もそうなるとは言ってない)
今月レバナス50万円買ったわ。勝つのはレバナスだ。
バイデン当選してコロナ終わったら暴落するのなんて見えてただろ
みんな知ってると思うけど
個人投資家の9割は株で資産を減らしてるw
嫌儲にスレがよく建つようになるということは
新規参入者を呼び込まないといかん状況になってきたというわけで
基本的に既存の投資家の活動が不活発になってる=そろそろ限界近い
という事なんだろうな
まさに靴磨きの少年
ちなみに5年くらい前に一時期しつこくトルコリラスレが建ってた時期があった
現状お察し
良い時も悪い時もひたすら積立し続けるから長期的にリターンが得られるわけで時期が悪いからって投資しないやつは一生リターンなんて得られないでしょ
給料上がらないのに物価上がり続けてて自民党が恨めしい
岸田を悪者にしてる奴いるけど
安倍が作ったインチキ相場が崩壊してるだけだから
>>319 じゃあなんで戦争なのに円高になってないの
年末全部整理して年明けから買ってる分だけでも利益出てるが
いや、まだ全然崩壊してないだろ。
崩壊前のちょっとした下げ程度で退場とかどんだけアホなトレードしてるんだよ
全決済してノーポジなのに、すぐ買いたくなっちゃう
今年は中間選挙あるから10月までは下落トレンドなのかな
100万はマイナスしてる気がする
あんまりちゃんと見てないが
国内もすごい不景気だぞ
閉じこもってると感じないかも知れないが
>>200 ランドショック
スイスショック
ポジッた瞬間から最大損失は無限大
米ドルと米国企業を信じていつもと変わらず積立してればいいよ
世界で最も信頼できる通貨と人類最高の知能が集まってるんだから大丈夫だ
そんなアメップがもし逝ったならジャップは皆餓死でもしてんじゃね
毎月受け取る安倍晋三コインが弱すぎるから何かに変えないとならない
この程度の下落で投資やめるから
世間の大半はお前らみたいな底辺ばかりなのがよくわかるわ
ま、一生底辺労働者がお似合いだわお前ら
【悲報】2002年から2008年までの7年間、S&P500に積み立て投資してもリターンはマイナスだった… [718158981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646939240/ VTIで平均年間リターンは-0.61%
VOOでは-1.64%
https://i.imgur.com/seFL00W.jpg 最近始めた人達は右肩上がりしか知らないからな 10年近く積み立ててもマイナスの時代ってのを感覚的に分かってる人は殆どいないと思う
過去からの含み益バリアが全て溶けた時、精神を保ってられるかはわからんがそれでも買い続けることに意味があることは理屈ではわかっている
あとはこの理屈をどこまで実践するかでここまできたら資本主義教という宗教をどこまで信じられるかの信心の問題だわな
もう終わりだよこの仕組みだと思うなら畑かって野菜作る作業にとりかかるしかない
そんなに儲かるなら証券会社金融機関保険会社に務めてるヤツらその辺の有象無象よりは遥かに投資に詳しいのだから皆仕事辞めて投資をやる
なぜやつらが厳しいノルマで罵倒されながらも仕事を辞めて儲かるはずの投資をやらず我慢ばかりしているのか
それは儲からないからである
指数見るとまだ大して下がってないけど
この異次元金融緩和相場で大人気だったハイグロ株だとかは高値から半値三分の1ザラだからな
指数レバも大人気だったし
初心者ほどそういうの手出して死んでるんだろ
>>361 それはそう思う
ドルがガチ逝きする時は何やっても無意味だわ
>>358 俺ドル円だしそんな起こらないよ
安心してレバレッジ25倍でできる
米国株投資がアメリカ底辺に行き渡って日本人庶民にすら流行った時点でね
ダイナミックに乱高下して
うねる相場に積み立てとか
最悪の組み合わせだろw
ざまあとか書いてるバカいるけどまさか円しか持ってないとか言わないよね?w
只今絶賛下落中だけど
>>367 ケンモジみたいな情弱だまして手数料というテラ銭とってるほうが楽だからな
ケンモジが損してもアチャー残念ってニヤニヤしてるだけなのに
元々金のないやつがFIREとかに踊らされるから
すぐ資金ショートするんだよ
米国株投資は間違いなく投資の最適解だよ
わ
過去を振り返っても常に右肩上がりだったわけじゃないが必ずその時期を乗り越えて成長してきた
>>364 昔のダウが日経平均未満当たり前の時代を知らんからねえ
>>363 キミの保有銘柄うpってよ
参考にしたい
>>367 自分たちが販売してる商品がクソだからだろ。対面販売の商品は本気でクソの山
本屋にアメリカ株投資という本が山ほど並んでた
完全に靴磨き状態だろ
>>379 まあレバかけないと人生逆転できないんですけどね
ここ解ってない奴が多すぎて困る
所詮はマネーゲームでしょ
年一回なにかしらのショックが起きるし
FIREからFutureが無くなってIRE
アイヤーwwwwww
これまでが上がりすぎだしハイテクはコロナ禍で利益先取りし終わったし物価は上がるし利上げするしまだまだ下げてくだろ
材料揃いすぎ
>>364 7年を10年と四捨五入するのは少し強引
そもそも積立は20年が最低単位
20年以内に死ぬ予定の人はやっちゃいけない
現物ならしばらく寝かして気絶しとけばいいんや
余剰金以上で遊んでるやつは知らん
>>77 あれは老害が新興企業は潰すって明確にしたのが悪い
ホリエモンも悪いけどあれを上級のようにお目溢しすりゃITバブル始まってた
>>382 過去の本読んでると面白い
親がもってた投資相場の本、2004年出版の「黄金の相場学」には米国株はリスクって書いてあったな
当たってないこともあるけど、アメリカの不動産バブルは崩壊するって冒頭に書いてあったのに驚いた
リーマンショックは結構予言されてたんだな
バカって脳死で飛びつくよな
なんで天井付近で買うんだ?
戦争は短期だと損し、長期になると儲かるようになる
覚えとけ
アメリカはインフレ凄いし格差も日本の比じゃ無い位に凄いからな
まともな神経してたらアメリカがこのまま存続出来るなんて思わない。
経済学者の人達は次は日本の時代だって言ってるよ、物は安いし少子化もそんなに
酷く無いし国民の道徳心は高いしね。
株投資がダメっていってんじゃなくて、擦り傷のときに損切りして資金を温存、
もしくはポートフォリオ組み換え、時期が良くなったらまた株投資すればいいじゃない
そんななんぼでも資金あるよってな大富豪なの?おまえら
>>387 逆転しないといけない現状を解決すべきだし株は人生逆転するツールでもない
難しいのは勝ち続けることなんだ
単発なら誰でも勝てる
1度勝ち味を知ってからが本当の投資になる
嫌儲に勧められて米株買いまくってたらこれだよ
お前ら責任とれよ!
>>387 夢見ないで3%の複利見込んで30年積み立てりゃ今回もまあ上がると寝てれるのに
去年の11月12月に貯金してるやつはアホ目減りする!って言ってるやついっぱいいたけどお前の資産の方が目減りしてんじゃんwww
50年に1回が数年毎に起こるんだよな
バブル、ローン、中国、疫病、戦争、インフレ…
あと日本には南海トラフがあるからね
年老いて換金する直前に暴落したら終わりだし
結局は生きてる限りより強い資本に搾取されるだけなんだろ?
>>395 始まったのが2002年からってだけでITバブルの頂点も含めると10年間は余裕で停滞してる 当時は米国株はあんまおすすめされてなかったしむしろリスクだと言う層もいた あの空気感の中米国株に投資し続けるのは大変だったと思うよ レイ・ダリオもミレニアル世代はITバブル崩壊とサブプライムバブルのせいで投資が怖くなってしまってると語ってたし
投信しか買ってないけど散々だよ
まあ長期のつもりだからいいけどね
皮算用で会社辞めて、再就職面接で「FIRE失敗しました」とか言うのか
こいつらターゲットにした次の商売考案されそう
コロナ初期に下がったときに掴んだ含み益バリアーがあるからまだ平気
また上がる時期が来ると思うから仕込み時期の目安教えてくれ
100万円200万円の含み損で右往左往するような奴は投資なんてやるべきじゃない
安く買い増しできるチャンスととらえないと
>>3 10年周期くらいで世界経済はコロコロ変わるだろ
10年寝かせとけ
>>399 リーマンショックの原因になったサブプライム債権は現場の視点でもアウトって一発で分かる代物だったそうだからね
不動産バブルも併せて被害が甚大化するのはその辺の知識があったら容易に予想できたと聞く
>>295 今ダウはこの9月の値と比較して100倍だぞ
ただ今から積立初めても2年か3年単位で含み損が積み上がっていくであろう地合だからそれを投資未経験者にすすめるのも難しとこなんだよな
今から数年は逆に言えば絶好の仕込み時なんだが
>>367 リスク許容度の違いだよ
期待リターンが高い=リスクも高い
営業員やってるリーマンなんて金持ちじゃないから基本はリスク許容度は低い
奴らが相手にしてるのは金持ちのリスク許容度の高い人たち
だから期待リターンが高くても自分のリスク許容度に見合わないから自分ではやらないというのは至極真っ当な話
というのはまあ建前なんだけど
>>322 25年だぞ?
長期投資は若者の特権だぞ
貧乏人が借金こさえて買った株でさ
短期で勝ち続けるなんて夢みたいな話あんのか?
今年ジャップ株で200万くらい溶かしてるわ
ほんまクソ
FIREとか株クラとかユーチューブでリベ大とか好きそう
>>428 いうまでもなくないんだけど
それを夢見て破産するやつは後を絶たない訳で
ニンゲンって変な動物だよな
ジャップ株が糞なのは知ってるから微益で撤退繰り返してるわ
俺は下げ相場のが儲かってる
アメ株はテスラすら買った事ないから知らんわ
ファイザーでは利益出たけど
下げ相場は落ち着かない気分になるが、これでFIREとか気持ち悪い略語を口走るやつが少しは黙るようになればよい
眠らせとくつもりの金でやるだけだよ
上乗せの投資は勝ち分だけでやるから大丈夫
これが難しい
100人いて99人はできない位難しい
彼らは投資用に確保しておいた金が尽きたら別の貯金に手を出す
なぜなら勝ったことがあるからだ
>>432 自分で何もしなくても信者が勝手にやって宣伝してくれて再生数伸びる
情報商材の真髄よ
>>428 ほんとそれな
有名な投資本のマーケットの魔術師シリーズなんかに出てくる海外の伝説的なトレーダーとかの成績は年15%とかで、それで数十年退場せずに生き残ればもう伝説
投資に夢見すぎなところはあるな
fireとかイキってるやつが終わって嬉しい
今後数年は上がらんだろうしそのまま潰れてくれw
下落して塩漬けなんて、バブル後をちょっと調べれば危険極まりないのにな
どうなるかは分からんが、どうなってもいいように投資するのがFIREなんじゃないのか?
米国株インデックスで長期投資!とイキった瞬間に狼狽売りは草生える
twitterやらyoutubeやらnoteやらでイキってた奴は全員くたばってくれ
粛々とドルコスト平均法で積立やってる奴だけ残れ
皇室は蓄えた資産をモルガン商会を通して海外で運用していたが、金塊、プラチナ、銀塊などが
スイス、バチカン、スウェーデンの銀行に預けられていた。
さらに取り巻きの重臣たちもそれに倣って同商会に接触し、そのおこぼれに預かっていた。
中立国スイスには敵対する国の銀行家同士が仲良く机を並べて仕事をしている奇妙な現象が見られるが、
なかでも国際決済銀行、通称バーゼルクラブは、世界の超富豪が秘密口座を持つ銀行で、
治外法権的な存在であった。
同行は不安定な紙幣ではなく、すべてを金塊で決算する銀行であった。
内大臣・木戸幸一は、日米英戦争末期の昭和19年1月、日本の敗北がいよいよ確実になると、
各大財閥の代表(銀行家)を集め、実に660億円(当時)という気の遠くなるような巨額の皇室財産を
海外に逃すよう指示した。
皇室財産は中立国であるスイスの銀行に移され、そこできれいな通貨に“洗浄”されたが、
その際皇室財産は、敵対国にばれぬようナチスの資産という形で処理された。
スイスは秘密裏にナチスに戦争協力したので、ナチスの名のほうが安全だったわけである。
言うほど暴落してるか?
ナスダックなら10000
sp500なら3500切るくらいじゃないと
山高ければ、谷深し
サルでもわかる
ガチホがヤバイのは大正時代の歴代からわかるだろwwwwwwwwww
ここ1年来、買い場とか言ってたやつ全員靴磨きだったんだから笑えるよなw
テーゼに対するアンチテーゼという二元論に立脚しヘーゲルの弁証法を基本としたこれらの両建て戦略が
世界権力による支配手法である
善か悪かはリトマス試験紙には全くならないことがこれでお分かりいただけよう
彼等は善悪を巧妙に使い分けるのである
世界権力上層部は悪行と釣り合う程の善行を積まなければならないと本気で考えている
最大の慈善家こそが第一級の悪魔主義者である所以だ
このバランサーとしての振る舞いこそ両建て戦略の本質である
例えば資本主義と社会・共産主義であったりアメリカとロシア
最近の世界情勢ではゼレンスキーとプーチンというような二択となって我々に迫ってくるのである
この二者択一は選ぶ側にとってはどちらもハズレくじのようなものなのであり
当たりくじを手にしているのはいつも選ばせる側
つまり彼等世界権力であることは言うまでもない
ずっと右肩上がりだーって言ってボーナスステージで常に高値で買い増したバカ面白いな
コロナ以降のボーナスステージならどんな強気でもこれまでは勝てたのに
コロナ以降日本株だけで資産30倍なったわ
米国指数ならそのうち戻るだろ
インフルエンサー信じるより米国を信じろ
エネルギー、資源、金鉱株は上がってるよね
長期金利が完全に上昇トレンド転換してんのにハイテク株にレバかけてるとか負けて当たり前じゃん
iDeCoだのつみたてNISAで靴磨き集めたときに撤退しないと
今回のカモが死に絶えて、出来高もなくなり、誰も株の話をしなくなって数年後にまたブームくるから頑張れ(笑)
>>425 その通りなんだけどみんな狼狽売りしてしまう…
M資金(当時10兆円)はニクソンから岸に渡り
岸はそれを元手に自民党を作り歴代の幹事長がM資金を管理し
田中角栄の時に20兆円になった
田中角栄は20兆円で大蔵省を買収し57年債等の国債を勝手に発行しスイスの銀行に預金した
その後は中曽根、竹下と続いたが主に原子力関係の資金となった
自民党の連中が原子力産業に関わっているのはそのためである
だから金と銀にしろ
シュメールから少なくとも5000年以上の歴史あんだぞ
高々200年のアメリカの繁栄が永遠に続くかどうか疑問に思えよ
'00年代当時の米国株の空気感を今の感覚に例えれば今からコツコツ中国株に積み立てできるかどうかってこと 当時は今と真逆で新興国がリターンで米国株を打ち負かしていた
短期で儲けようとするから損する
そんなのはプロの仕事だよ
大丈夫だ
人生激変した美しい後ろ姿の写真の女性アカウントがTwitterでお金を配ってくれるので乞食しよう
まだ指数的には去年の5月ぐらいじゃない?
個別はめちゃくちゃ下がってるやつあるのかもしれんが
全然下がらんので買い増せないなあって毎日思ってる
上がってる時「買わない奴はバカ」
下がってる時「ガチホできない奴はバカ」
↑
これ買わない方がよくね?
ロスチャイルドを含む数人の有力なユダヤ人は第一次世界大戦終結の際敗戦国ドイツに課せられた条約の文言を任せられた
条約によりロスチャイルド家はドイツが所有していたパレスチナ(トルコの領土)の鉄道権を得た
また、ロンドンのロスチャイルド家はトルコ共和国に貸し付けを行なっておりその額は1億ポンドに迫るものだった
第一次世界大戦後敗戦国側だったためにトルコ政府が崩壊すると
ロスチャイルド家はそのトルコに対する貸し付けの未払いを理由に
パレスチナに対する権利を要求した
このようにしてロスチャイルド家はパレスチナに関する方針を押し通す確実な手段を得る道を開いたのである
ここ数年とくにまた投資流行ってたもんなー
そこにきてこれはひどい
YouTuberやインフルエンサーに騙されて米株買っちゃったやつwww
株か仮想通貨で当てたか知らんが信じられないほどイキってたクズ人間ツイッターで見たから
消滅して欲しい
ガチホとかやめとけよ
2012年後半から始まった上げ相場が終わったんだよw
10年も上げ相場が続いたんだ
今度は10年にも及ぶ下げ相場の始まりだ(笑)
個人9割が退場する下げ相場へようこそ(笑)
ファシズムは共同者に対し福利厚生や生活保障を担保し
それは美学や文化を伴ってこそ機能するのだが
官僚統制主義というイデオロギーは搾取のラディカリズム(急進主義)なのであり
むしろ人間の退行性をもって機能すると言えるだろう
つまりメディアの定型句による国民の白痴化そのものが支配のスキームだ
我々が直面する脅威とは官僚集団がフラット税制(消費税率引き上げ)
福祉解体、労働規制撤廃、市場開放という新自由主義政策を主導的に実践し
ドメスティックな支配者からグローバル企業に与する中間支配者へ
変貌を遂げようとする事実に他ならない
10%20%動いただけで退場するようなやり方は危なすぎる
>>144 コレ 今は株なんかに手を出さず、JGBを売るとき
>>455 そりゃまあコロナで高値だったんだからカモ呼び込んでたわけだ、売り抜けるために
リスクのない投資など存在しない
引き際がわからない奴はカモになるだけだ
5chで煽ってるのいるけど底辺しかいないのに目的わからんな
>>22 持ち玉100万円が今年の暴落で25%減=75万円 そこから数年かけて50%上昇したら112.5万円で 12.5万円プラス
レバレッジ2倍なら
100万円が50%減の暴落で50万円 そこから数年かけて100%上昇しても100万円で プラスマイナス0
レバレッジ3倍なら
100万円が75%減の暴落で25万円 そこから数年かけて150%上昇しても62.5万円で 結局37.5万円マイナス
レバレッジ4倍なら死んでる
レバは一度トレンドと逆行したら評価額を元に戻すのが不可能
240%上昇する10年を無事に切り抜けるより、コロナや戦争で20%、30%暴落食らって一撃退場するほうが確率が高い
対立するものを与えて、それを高みから統治せよ。
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(ドイツの哲学者)
俺はドル円FXのほうが簡単
円が上がるか下がるかしか考えなくていい
やはりシンプルなものがベストだね
>>222 米国はまだ未来があるよ投資家が夢を見られる企業が沢山あるから
日本は国内市場しか見てなかったり金を得た社長がすぐ女遊びしたりウェーイし出すでしょ
WW2の実態とは重工業者クルップがWW1終戦後に密かに軍備増強を始め
世界権力による秘密会議でヒトラーにその軍事力が与えられただけの話なので
ヒトラー個人がやったことではない
1月ごろの嫌儲の米株急落スレで
「アメリカはインフレで終わり。ロシア株とコモディティに全ツ」
って言ってる人がいたけど
プラマイゼロくらいかな?
ここ1,2年、嫌儲やTwitterでの米国株推しは異常だった
相当数の靴磨き馬鹿たちが今回やられている
株やるなら十年前が正解だろ
安倍政権はクソかどうかに賭けるだけで一生勝てる相場だった
>>500 そういうのは知識じゃなくて文字データって言うんだよ
>>473 ほんと高すぎてイライラするわ騒ぐんならもっと落とせっての
>>507 去年の12月までの米国株は年間30%上がるのが当たり前でその後も上がり続けるってムードだったんだぞ
そりゃあずっと右肩上がりなら安心して長期投資できるだろうが積み上げた利益が一瞬で吹っ飛んだらメンタル的に長期投資なんて言ってられない
ジャップ株ですら損してないぞ
アメ株で損してるアホはどういう買い方してんだ
なけなしの貯金2000マンを
株に替えて安心してたワイ
どないなんのや?
>>511 そんなもん株次第だろ
レス乞食なら内訳も書いとけよ
平成バブルの頃から何も進歩してない
同じ事の繰り返し
ゴミみたいな不動産買いまくってた中国人と同じレベル
始めるタイミングが良かったやつ、大損しても心折れず続けたやつだけが生き残る
みんな追証でるほどレバかけてるのか?
無くなったら死ぬ金でレバかけんなよ
>>511 これから大恐慌来るよ 日本政府財政が崩壊する
アベが実態に合わないのに
日銀、GPIF使って無理やり上げてたのが正常化してるだけやろ
本来は日経平均なんざ10000円でも高い
iDeCoで少し新興国債券に配分してたんだが、目論見書見たらルーブル組入比率8%もあった、、、
\(^o^)/
実際、コロナショック後の2020年3月以降にも靴磨きが大量発生したのにそいつら全員まだまだ爆益なわけだからな
アメリカ株って毎年あるような調製の域を出てないですよね
日本株は下がりすぎだけど
去年元手700で日本株始めて+350だから
米国株ならもっといけたんか?
結局、うろたえて
ガチホできない奴が
儲けられないんだよ
株価が下がりそう→QEをアホみたいに繰り返してるからなあ
売り方焼く為にw
この程度の下げで退場するのはどんなレバのかけ方してるんだ
>>526 インデックスの買い付け額はコロナショックの時はむしろ少なかった
去年の11月12月がインデックスへの資金流入のピークでコロナショック後の何倍もあったそうで
>>529 みんなそう言って傷を深くして消えていくよ
お前ら馬鹿だな
下がる→買い足してナンピン
これやるだけで勝率98%ぐらいなのに
なんでやらないの?🥺
おうやめろやめろ。積立NISA民からすればおかげで買値が下がって20年後の運用益が上がってくれるから寧ろウェルカムだ。
>>536 それをやれるのは元々お金をいっぱい持っている人だけだ…
>>540 俺も円債に切り替えたんだけど今度は円安がなー
レバかけないから今のところ微々たるものだが、、
退場というか、攻撃しかけた時に
こりゃまずいと売るだろ普通
下げ止まったかな?と思ったら買い戻せばいい
年末に全部うっぱらったとか言ってた人結構前に嫌儲に居たけど頭いいよな
さらに印旛部加入してりゃ完璧だった
あれだけ日銀年金にゴリ押しされてたユニクロもSBGもファナックも右肩下がり
>>545 あんだけ本とYouTubeで煽れば
いやでも潮時と分かるだろ
上がったら実は買ってました
下がったら実は売ってました
伝統芸能だよ
積立だのidecoだの年金問題2000万円自分でどうにかしろって国家的詐欺
マイクロソフトとアップルで利益出て他で損
収支はプラスだからほっとくか状態
気絶だわ
リーマンショックは2009年で3月で底だった
そこから13年間ほぼ右肩上がりだったわけで
もう限界なんだよ、リセットがまた来る
今株はあれだがアベコインガチホもな、ドルにしといたほうがいいか、くらい?
日本株は黒田が無限印刷で買い支えるからオール押し目だろ
現物なら気絶してれば大丈夫とか言ってるやつはもう少し勉強した方がいい。
それが通用するのは平時のときであって、今みたいな高値水準だと数年数十年レベルだろ。
去年は株やれってのしか見なかった
あれが靴磨き警報だったか
投資の世界はプロから素人まで後出しジャンケン
損した時は黙って儲けた時ドヤ顔すればいいんだよ
誰も何も信じるな
>>79 むしろ下落確定してたから属国日本に支えるか引き受けるかさせたんだよ
嫌儲でも「絶対に米国株は下がらない」とか不自然に推奨してたろ
トレンドが変わったのにいつまでも買えとか養分もいいとこ
まあ10年単位でみたら買いだけど
ダウ3万ドル台なのに?
なにが暴落だよ
笑わせんな
>>559 まだこんなこと言ってる馬鹿がいるんだな
嫌儲だけじゃなく、まともなニュースも見たほうがいいぞ
>>557 そのまま右肩下がりになるとか思ってそう
この程度の下落で退場とかどんな張り方というかPF組んでんだよ
資本主義も終わってるし株式も詐欺でしかない
いい加減自分で自分の首しめるの一度ストップしてみたら?
おい俺のペイペイボーナスまで-7000円じゃん一ヶ月分の食費が飛んだわ死ねる
マザーズって減りすぎて
そのうち0になるんじゃね?🤢
のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
バブルで買った奴は30年は助からない
過去最悪レベルの割高で買ったんだからな
厚切りは賢いよ
マイナスになったじゃんって言われても「僕長期でって言いましたよね」と言ってごまかせる
20年後30年後ホントにプラスになるのかね
その時はどっか行ってるよね
国内保有銘柄買い増したくてずっと見てるけど下がるどころかここ数日も上がり続けてるわ早く崩壊しろ
ポエマーがいるうちはまだまだよ
まあ俺らはこどおじだから死なないし一生ポエムを綴り続けるけどな
今起こってることがずっと続くと思ってるやつが多すぎる
上がってる時はどこまでも上がり続けると思い
下がってる時はもう終わりだとか言い出す
ガイジにしか見えない
そんな近視眼的じゃ投資に限らず何やっても上手く行かないでしょ
>>564 これから株が下がるから売っとけと暗に示した神だよ
あのとき日経はまだ高値でふわふわして実際にはほとんど下がってなかったし
>>580 現代版ゴールドラッシュだな
道具とジーンズ売ってたやつが一番頭いい
ビットコインでギャンブルしないと原資回収は難しいなw
救世主は
円安加速ドル円300円か?
円安加速なら、含み損は減るから買った米国株を売る手は邪道さ。
個人の大半が負けてると元手が多くないと不利なのは確かやからな
そうでなければファンドが存在する意味がないんだから
それでもここ数年は楽な方だったのは確かだろうけど
ちょっと下がったぐらいでガタガタ抜かすなジャップ100年単位で見ろって厚切りジェイソンが言ってたでw
本当の暴落はロシア債権と中国の不動産ディベロッパー社債が死んでからがスタートよ
そっからドイツ銀行とか新興国債券とか色々やべえのが出てきて金融不安になる
今はまだまだ調整でしかない
戦争早く終わって欲しい
負のニュースが報道されると東日本大震災時のように
暗い風潮が広がってみんな消費しなくなるから(株価下落の逆資産効果も大きい)
死にかかってるレバナス民に三木谷からの嘲笑メール来てた
>楽天証券からのお知らせ
>積立投資家の波乱相場の乗り切り方
>2022年3月11日配信
耐えて、機会損失を続けるくらいなら、損切して流れに乗ったほうがいいぞ。逆に儲かるまである。
買いと売りの2つボタンがついてんのに、片方しか押せないのはガイジだろw
>>31 せめてバランスシート縮小の道筋が見えてからにしろ
>>294 今のアメリカにはプロテスタンティズムを感じない。アマゾンとか局所的には感じるけどもここ2年見てると大勢としてはプロテスタンティズムは失われてしまったと思う
>>180 まぁインフレはバイデンの責任じゃないし
1/10年の確率で恐慌来るんだからそこで持ちこたえられる余裕ある奴じゃないとやっちゃダメだろ
そういうの込みで年5%くらい儲かるんだから相変わらずウマい
暴落してるし株始めよっか♪
みたいな初心者はおらんやろ
なるべくしてなった事なんやから諦めてガチホしかない
個別全部売ってsoxlとsoxsでスイングしてるけど今のところアホみたいに勝ててる
だけどいずれ破滅する予感をヒシヒシ感じてる
SP500の階煽りしてるような連中は過去を見れば下がってもガチホすれば上がりますしかやってないもんな
その過去がなんの役にも立たないことも起こりえるのに
未来が予測出来ると思っている奴はだいたいコケる
相場にはIF〜THENしかない
ソースは過去のチャートとか大馬鹿だよな
中華が天下取って計画資本主義しか許されん世も十分あり得るのに
長い時間含み損に耐えるってのが辛いな
デイトレでよかった
下がってもいいように積み立て投資をしていきます
いっぱい下がったので退場します、詐欺られました
おかしいたけ
>>88 その人今から半値になるって言ってなかった?
多分その時に買うんだろうな
sp500ってのを楽天投信で買ってそれがたまってきたんだけど
マイナス2万円くらいなのよ
これってマイナスの時には売らずに持っててプラスになってから売れば
必ず勝てるんだよな?
どうせ最後に勝つのは国と金持ちの投資家だけなんだろ?
庶民で勝てるのはチキンレースで抜け出せたやつだけじゃん
>>637 分散してても二千万までためた金が1800まで減ったんだぞ
分散効果があっても痛みは一緒だ
>>604
ある日楽天証券から手紙が届きますた・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ お前のレバナスワロタ/ / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / 素人が乗っかると暴落するって何度繰り返すんだよw
前例アホほどあるのになんで儲かると思っちゃうかな
米インデックスに期待してる奴らは短期的な値動きはそこまで気にしないだろ
アホのユーチューバーがレバもの年始一括煽ってたらしいので被害者多数w
リーマンショックの大底からゼロ金利というグロース最高の10年
オマケにGAFAM大躍進
こんなのが永遠に続くと煽ってたレバナスバカユーチューバー
騙されたやつが悪いんだがw
ワイ、ロシ戦恥買った瞬間即売りで
少し負けたが暗黒時代の民主党政権から買っており
180万→2億7800万で無事FIREですw
>>638 プラスになってから売れば、必ず勝てるよ
プラスになる前に寿命が来たらご臨終だけど
>>639 ずっと握ってれば絶対に勝てるよ、庶民でも誰でも
貧乏庶民は途中で売っちゃうから負ける
ずっと握ってればいいだけ、その手を離すな
おまえらいくつか知らんがバブル崩壊のときは
1,500万が溶けたからな
それでも数年後には取り戻した
そんなもんだぞ
今年は下がると言われててその通りになってるだけなのにな
コロナの時の下げすら経験してないやつらが何言ってるんや…
ほんとに最近始めたやつ多いんやな
目を瞑ってインデックス積み立てやってればアホでも儲けれるのに退場とか
今日死ななくても明日死ぬ奴だろ
>>651 理由が変わったけどな
株価の予測なんて誰にもできないのよ
いきなり始まった戦争で下がってるだけ
まあ長期で握ってれば絶対に勝てるっての予言できるけど
レバ持ったままコロナショック食らって含み損1300万に
達したけど生還したから今回も余裕
コロナの下げ経験してる奴は
「何故あそこで買えなかったんだ」と悔やんで
1月から強烈に買い増してる
そして傷口を広げてる
俺みたいにね😇
>>638 投資は凍死 ポジったら動かないのが良い
三角地帯の先
山沿いに内陸に逃げてればまあ全員助かったか
さっさと動かなかったのが原因かな
>>8 おまえや!おまえ!
なに逆ギレしてんだよ🙀
>>659 三角持ち合いが起きた時に、早目に損切して避難しておくべきだったな
持ち続けた人は大津波に巻き込まれてしまった
S &P500だけじゃ怖いから全世界も入れた。まぁ今が買いなのか?分からんが。20年ガチホする。
今週の水曜日にプラチナ地金100gを売ろうと思ったら、
買い取ってもらう店が定休日で売れなかった(泣)
>>568 無知な私にどういうことなのか教えて下さい
これ本当に核投下あるかもな
ツミニーの重みを一掃するために
>>654 日経やS&P500は戦争前から下げてんだろ
つか訳分からんことばかり言ってるしただのキチガイか
>>667 100gだと余計な手数料かかるのになんでそんな刻んで買っちゃったの?
この程度で退場した奴はコロナとかチャイナショックとかリーマンショックとかどうしてたんだ
あ、去年始めたのか
2017年から買ってたNISAはだいぶ下がったけど、
まだ余裕。
https://i.imgur.com/sS8QjWb.jpg 利上げだけでもヤバいのにウクライナのコメディアンが気狂いのロシアをわざわざ挑発し続けて戦争してるからな
プーチン 超ゴメンって言えばいいんだよ あのチンポコピアノ野郎が
>>671 戦争でどんだけ下がったと思ってんだ
今年下がると前から言われてたのは、金利が上がるからであって
戦争で下がったのはたまたまでしかない
バフェットですらそんな値動きは分からないのに、
お前らみたいなもんが適当こいてるのはやめとけ
アメリカ株が数十年のスパンで上がるのは確実だと思うけど、5年とかでみたら間違いなくマイナス
明らかに今の米国株はバブル
>>680 今後は金融緩和出来ずに利上げQTも織り込んでるから何があっても下がりやすい相場ってことよ
ちょうどマイホーム購入の頭金のために日本、米国株ともに年末に全部売り払った。
ちょうどいいタイミングだった。
>>685 SP500の実績PERが25倍
ナスダック100の実績PERが32倍
過去平均だと15倍程度なのであと40%値下がりするリスクあり
さらにインフレで企業の業績が悪化する場合40%以上も長期的にはありうる
どこの個別株も最安値更新してて絶好の買い場ですよ(白目)
長期ガチホしか勝たんとあれほど言われとるのに
なぜ狼狽売りするのか
未だにPER指標にしてるやつなんておるんか?
業態次第でPERなんてほとんど意味なさないだろ
つみたてNISAで退場とか
先物始めたら3日持たなさそう
>>691 今コロナなんですけど?コロナPERでなにを判断してるの?
>>692 ハイパーグロース株はガチでおすすめ
この中から未来のGAFAが出てくるわけで、未来を牽引する企業の株が70%80%オフでゴロゴロ転がってる
今、グロースなんて全部バーゲンセール価格だわな
どれ買ったらいいのか教えろ
>>698 今アメリカの企業は過去最高の業績なんだぞ
それを忘れるな
コロナの影響なんて微塵も受けてないしなんなら消費が拡大したまである
>>696 金利上昇はPERが高い株ほどより大きく理論株価を押し下げるから
つまりハイテク、ITなどの高PER業種ほど下落しやすい
マザーズでデイトレやってるけど
出来高が少ないから
触れる銘柄めっちゃ少ないわ
こんな相場でどうやって勝つんや
なぁコロナの時買った原油関連株が倍ぐらいになってるんだがウクライナが負ける前に売った方がいいか?
>>703 出来高少ないのに儲けられるわけないだろってことです
CWEBで-85%食らった人本当に可哀想
https://i.imgur.com/NEBjtMh.png 年2回旅行に行って焼肉食べ放題、ディズニーランドに行きたかっただけな模様
>>701 トランプとバイデンで300兆円の財政出動だからな
それプラス中央銀行の金融緩和
通貨希釈の結末は国家沈没と言われてる
まだ下落相場の入り口なのにもう退場者続出なのか
ガチホ、ナンピン、長期投資とか連呼する人が多いけど初心者の人ほど惑わされずに早めの損切しようね
>>705 この先持ってるといい
一旦落ちるけどコモディティ関連の株は上がる、コモディティ株だけ上がる
まだ利上げもしてない、何ならQTだってあるのにこの相場どうなっちゃうのwwww
>>705 バブル相場の最終局面では商品市場に機関投資家の資金が入るのでどこまで上がるかのチキンレースになると思うよ
不安なら逆指値を設定しておくか毎週ポジションを少しずつ売っていくことをお勧めする
PayPay運用一年で増えた分全部消えたわ
賽の河原かよ
いうて下がってるのはトヨタソフバンユニクロメルカリとかの半国営株だけで持ち株にはあんまり影響出てないし
たった1ヶ月の下落で逃げるとかセンスないから辞めて正解
チョンモメンに騙されるなよ
レバナスはいくらドローダウンしてもその後挽回するからノーレバに負けることは絶対ない
ガチホし続けろ
ズブの投資初心者がレバってる異常な状況だったからなあ
>>711 >>714 ほえーもう少し上がりそうならまだ持っとくかな少なくともコロナショックの時より下がるってことはないだろうし
>>724 これなんだよなぁ、なんの為のレバだっつーの
宝くじは当たらないって言って宝くじ買わないようなもんよ
そりゃ買わなきゃ当たらんでしょ
>>726 しばらく持ちたいなら、できるか知らんけどカバードコールで小銭抜いとけば?
>>727 当たらず終わる可能性の方が高いがその例えであってんのか?
これだけは言える
レバナス民の未来は約束されている
かけてる金額も何千万だと1日で何十万とか動いて
スーパーで、いつもより10円安い!と買い物してるのが非現実的
意味あることなのかと思ってしまう
>>728 そんなカバとかドゴールとか言われてもわからんし
レバナス民はガチホとナンピンしか逃げる手がないもんな
後はお祈りするだけ
去年の後半で一括買いしたアホは助かるのに10年以上かかるだろう
ドルコスで積み立ててるなら開始時の価格に戻らなくても勝てる
カイジの沼で玉が詰まるまで打つみたいなシーン思い出したわw
岸田には感謝しかない
あれだけ分かりやすく下げ相場と教えてくれる首脳はいない
5年前からやってるからまだプラスだけど含み益がかなり溶けて悲しい
まあコロナショックよりマシだがなアレはマジでマイナス行くかと思った
>>738 税金考えたらマイナスとかありそうだけどどうなのよ
俺の知り合いとかもプラスだけど税金でマイナスって人いるよ
>>367 証券会社に勤めてる奴はもちろん自分でも投資してるよ
働くだけでほぼノーリスクで手に入る金をもらわない手もないからな
別にどっちかじゃなくて、両方やればいい
こういうのって売らずに持ってたらいつか上がるもんじゃないの
>>742 極端に言うとレバあると1円になってそっから増えない
>>740 証券会社社員の、取引制限って知ってる?
>>742 レバファンド買ってる馬鹿は終わりが来るかもしれない
普通のファンド買ってれば、いつかは上がる
自己責任
ていうか今までの上昇に比べたら下落なんかたかが知れてる
どんだけ鬼レバ全ツッパのギャンブル中毒なんだよ
そりゃいつか不運に事故って死ぬわ
>>493 そこは伝統的な債権4割株式6割のポートフォリオをそれぞれレバレッジさせてドルコスト平均法で積み立てることによって元の指数よりはるかに良いリターンを出せてきたのがここ40年の流れ ただこの方法がこれから通用するとは限らない
>>746 100万以下の投資額の人に対して小遣いってけなす風潮嫌いなんだけど
その人にとっては100%の余力だったかもしれないのに
皆が皆1000万持ってるわけじゃない
数十万で起死回生を狙ってる人だっている
富の集積プロセス
市場は夢見る社畜を殺すようにできている
太いキャッシュ・フローがあるからこそバーゲンセールにありつける
今日より40%も高くレバナス買い付けたやつwwwwwwww養分wwww
千代田化工安いうちにもっと買っとけば良かった…
いつの間にか420まで上がってるし
どう考えても崩壊してないんだよなぁ
むしろGAFAMはこれから爆上がりする未来しかない
>>730 ほんとそれ!今から買うのも全然あり
というか、まさかまだ買ってない嫌儲民はいないだろうが
そりゃー信用買いしてる奴が滅茶苦茶いるからな
先日の暴落でそいつらは逝っただろ
グーグルアップルでもPER30倍しかないのなんで?
グーグルアップル買っとけば勝ち確ですか?
>>746 100万以下の投資額の人に対して小遣いってけなす風潮嫌いなんだけど
その人にとっては100%の余力だったかもしれないのに
皆が皆1000万持ってるわけじゃない
数十万で起死回生を狙ってる人だっている
>>739 売らないでずーっと買い続けてるだけだから税金は1円も払ってないよ
>>769 スマソ、笑っちまった
まあ確かにそうなんだが情けない話である
>>770 この水準に戻すのに10年くらいはかかるよ
cweb民はまじで可哀想
最高値から95%くらい落ちたはず
>>687 パソナ買うとかケンモウ民の風上にも置けない
個別銘柄やレバレッジ商品をガチホとか言ってる奴は遅かれ早かれ退場するよ
何も考えずにガチホしていいのはS&Pとかだけ
それ以外は時間使って勉強しなきゃだめ
>>778 なお人生一発逆転は個別株かレバレッジ商品じゃないと難しい模様
>>781 一発逆転って、どうなったら逆転なの?
仮に一億程度手に入っても生きてくには全然足りないだろ
サラリーマンの生涯年収以上?
>>782 1億あれば逆転だろ
人によっては1000万円でも
とにかく現状を打破する大金、あるいは人生を変えるきっかけ、成功体験のことだと思うよ
額の問題じゃないな
このレベルで退場してたら8000円時代に生きていけない
>>781 井村、片岡がそうだが、彼らは個別銘柄に投資するときに相当研究してるからな
そして自分の設定したストーリーからズレた時点で損切りしてる。成功した投資家でガチホとか言ってる奴らは一人もいないよ
本気でやるなら決算書読み込まないと勝てないね
まだSP500なんて10%ぐらいしか落ちてねえだろ
>>785 仮想通貨も株も1000万以上買って値上がり後売ったのだけど、それらの時に所属してたコミュニティ見てたら
命金を、自分なりの最大の解釈なしにブッ込む人が大半だったよ
次はなんの通貨だ、銘柄だ、ってホッビングして、よくそんな沢山の銘柄に投資できるわ、って思ってたらほとんど消えてったよ
レバナスは為替の影響受けないから
円安進んでも恩恵受けなくてほんと笑うよ
Twitterで監視してるレバナス民とうとう利確しやがった
なにが魔神ホールドだよ
数ヶ月程度のロングでガチホガチホ喚く赤ちゃんの多いことよ
株って値が下がってるときに買って高くなったら売ればいいんでしょ?
>>738 >>677がコロナショックの時は含み損になった。
売らずに持っておくなら税金払わなくていい
トレーダーごっこしてる半丁博打打ちは手数料に税金も加味すると割が悪い
ツイッター見てると毎週のように退場者が現れてるよな
大して下がってないのに不思議だね
>>796 レバ商品買ってる人って要は元手資金足りないからなんだわ
俺も分散投資派なもんで短期投資に資金集中できないからsoxsとか使ってるけど、戦争のお陰でかなりの運用益
暴落時でも安心のポートフォリオってなんだよ
債権か金?
な?低能だろ?
0243 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/02 13:04:12
株が!投資が!低能ゆとり
何がこれから起こるのかわかってねーだろ?
日本経済がどうなるかわかってねーだろ?
どうなっても自己責任 だからな?
22年にゼロ金利を解除し、計3回利上げ
23年3回、24年2回と3年間で計8回の利上げ
米22年に3回利上げへ FRB、緩和縮小終了の前倒し決定
2021年12月16日 4:04 (2021年12月16日 4:40更新)
https://www.nikkei.c...40100U1A211C2000000/ 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長=AP
【ワシントン=大越匡洋】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米国債などの資産を購入する量的緩和縮小(テーパリング)の加速を決めた。
終了時期の想定を22年6月から同3月へ前倒しし、22年中に計3回の政策金利の引き上げを見込む。
インフレが長引き、1カ月前に始めたばかりの緩和縮小を速める異例の軌道修正を迫られた。
パウエル議長が会合後に記者会見し「経済活動は力強いペースで拡大している」と述べた。インフレが想定より高く、長引いているとして物価の安定を守ると強調した。
労働市場が「最大雇用」と評価できる水準に達するのを待ってゼロ金利を解除する考えだ。
FOMCは今回、インフレは「一時的」との表現を声明から削除した。
11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が6.8%と約39年ぶりの高水準に達し、人手不足から失業率は4.2%まで下がった。
想定を超える物価高に政策対応が後手に回る恐れが強まっていた。
今回、11月の前回FOMCで決めたテーパリングの終了時期を当初想定より3カ月早めた。
もともと米国債と住宅ローン担保証券(MBS)の計1200億ドルの購入月額を計150億ドルずつ減らす計画だった。
22年1月から削減額を2倍の計300億ドルとし、同3月に購入額がゼロになるよう見直した。
FRBの総資産は8.6兆ドルを超え、新型コロナウイルス危機下の1年半余りで2倍強になった。
テーパリング期間を短縮することで1350億ドル分の追加の資産買い入れを見送り、その後の経済情勢に合わせて利上げ時期を選ぶ余地を広げる。
今回のFOMCは正副議長や理事、地区連銀総裁ら参加者18人がそれぞれ中期の経済・政策見通し(SEP)を提示した。
22年にゼロ金利を解除し、計3回利上げするとの予想が中央値となった。前回9月の予想(0.5回)から引き締めを急ぐ姿勢に傾いた。
23年3回、24年2回と3年間で計8回の利上げを想定し、9月時点の計6.5回を上回った。
景気を冷やしも熱しもしない長期的な政策金利は2.5%と前回と同水準を見込んだ。
米金利先物市場は22年に利上げが3回となる可能性を織り込んでいる。
21年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)が前年同期比5.5%増えると予測し、前回予測(5.9%)から下方修正した。22年は4.0%、23年、24年はそれぞれ2.2%、2.0%の成長を見込む。
物価上昇率は21年10〜12月期に5.3%を見込み、前回予測から1.1ポイント上方修正した。22年に2.6%、23年以降に目標の2%をやや上回る水準に落ち着くとした。失業率は21年に4.3%、22年以降は3%台に低下し、長期的に4%で均衡するとみた。
14〜15日に開いたFOMCはゼロ金利政策の維持を決め、短期金利の指標であるフェデラルファンド金利(FF金利)の誘導目標を0〜0.25%に据え置いた。投票権を持つパウエル議長ら11人の全会一致で決めた。
新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染が広がり、供給網に新たな目詰まりを起こしたり、消費活動を下押ししたりするリスクがある。FRBの政策見直しは不確実性の高まる景気の先行きを見極める困難を伴う。
https://i.imgur.com/HCcE08a.png soxsのトレード履歴だが青が買いで赤が売り
最近はこんな感じで総決済額に比例して運用益もすごいことになってる
>>800 税金考えて長期念頭に置いてたハイテク株外すくらいでそこまでいじってないわ
ほんの少しコモディティ増やしたのと漁夫の利得られそうなインドをそれなりに増やした
あれだけ忠告してやって他のにな?日本の教育の敗北だな
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1640312367 0038 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 6187-nees) 2021/12/24 11:42:23
株は取引をやめて二度と相場に手をださない
それで初めて利益確定だ
20代から相場中毒
馬券場で赤えんぴつ舐め舐めのきたねぇジジィと変わらない
二兆ドルの財政出動が怪しくなってきた
これからテーパリングと利上げが8回あるのに
低能に相応しい末路だな
>>800 現金だよ
上げたら利確で下げたら買うんだよ
積立は継続して短期は下げてるときは現金にして待ち一択
お前みたいに待てずに買いたがるやつが死ぬ
素人が売ったり買ったりしてもうまくいかんよ
ガチホがなんで良いかって言うと余計なことを
する可能性が無くなるからだよ
自分は株を勉強しててセンスあるって奴が
退場するのを何度も見てきた
ガチホして配当でも貰ってりゃそのうち勝てる
もう売ったんだわ
倍になったで
また暴落したらかうで
擬似FIREってなんだよ
ただの労働者じゃねーのかそれ
絶好の積立日和なんだけどな
金に戻すときに暴落が一番やばい
マンション隣部屋のヤツが晩の11時半になると
毎回奇声を上げるので警察を呼んでやったわ
今回の調整はなかなか長いな珍しく
サブプライム並みに長引いてる
ロシアETF BRICsファンド
飛んだわw
怖くて値段見れない
>>817 そういうのって強制的に解散したりしないのか
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1641687802 0297 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-XQwF) 2022/01/09 15:11:43
アメリカがテーパリング開始し2022年3月あたりから利上げ3回 2024年までに合計8回利上げする
利上げをしないのならば恐ろしい円安とインフレ
給料上がらないのに支出は増える
人件費は節税できないが外注 派遣 料金には消費税10%かかり利益に直結する節税ができる
嫌儲やってるようなゴミクズ正社員 給料泥棒
お前らリストラ覚悟しとけよ?
日本の長期金利はアメリカと連動している
https://i.imgur.com/6WTWZCw.jpg 住宅ローン金利は長期金利から決定される
https://i.imgur.com/SjSfRG4.jpg 無理してボーナス払いや2馬力で住宅ローン組んでる馬鹿
嫁を熟女風俗で働かせるか
団信で首釣る準備しとけ
一回でも延滞したら優遇金利から店頭金利に切り替わる契約がほとんどだからな?
一回延滞しただけで毎月数万支払額が増えるからな?
努力が足りない 自己責任
一度の延滞で返済額が5割アップの可能性も
この調査のなかでも注目していただきたいのが、「優遇金利の適用ルール」への理解。住宅ローンの契約書には、「一度でも延滞したら優遇金利の適用を受けられなくなる」と書かれている。その点についてもやはり5割近い人が十分には理解できていないのだが、優遇金利が適用されなくなるとどういうことになるのか――。
現在、メガバンクを初めとする銀行の変動金利型の最優遇金利は0.625%とすることが多い。これは、店頭表示金利の2.475%から1.85%引き下げた優遇金利なのである。しかし、一度でも延滞が発生すると、金利の優遇がなくなり、本来の金利である2.475%に戻ることになる。これがどれだけ深刻な問題なるのかを試算してみよう。
借入額3000万円、金利0.625%、35年元利均等・ボーナス返済なしの当初の返済額は7万9544円。しかし、3年後に延滞が発生して適用金利が2.475%に上がってしまうと、毎月の返済額は一気に10万4419円へ跳ね上がってしまう。
もともと、返済が難しくなっているから延滞が発生したわけで、そこに加えて2万5000円近い増額は、死者に鞭を打つような仕打ちといわざるを得ない。だが、それが、あらかじめ決められたルールであり、契約書にそう記載されている以上は、その返済を続けなければならない。
たちどころに行き詰まるのは火を見るより明らかだ。
0307 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-XQwF) 2022/01/09 15:23:22
>>297 アメリカのテーパリングが3月頃に終わり利上げ開始
日銀が利上げをしないならば
恐ろしいほどの円安とコストプッシュインフレ
日銀はETFを売る事になり官製相場崩壊
現に日銀もステルステーパリングを始めている
ETFの買い入れを減らしている
株買ってる人間が高値で買わされ財布になっている
外国人投資家が売りまくった日本株を
日銀と年金が買っていた
GDP粉飾 株価粉飾アベノミクス官製相場の果実はこれからだ
株と不動産 掴まされた馬鹿が死ぬ
賢ぶってる馬鹿こそ死ぬ
https://i.imgur.com/muymrPt.png 0310 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-XQwF) 2022/01/09 15:26:08
>>297 トンキンでも外資は撤退してるよな?
https://i.imgur.com/0G10HI4.jpg この人口動態で株でも不動産でもビジネスでも投資する馬鹿などおらん
低能ジャップしかおらん
外国人の日本売りをGDP粉飾 株価粉飾アベノミクスで誤魔化してただけ
アメリカ株なら!
テーパリング開始し利上げ始めるのにか?
株買え。飛ぶぞ。
https://i.imgur.com/fLgYpJJ.png アメリカの利上げってあれで大丈夫なの?
足りてる気が全然しないんだけど
アメリカはロシアが大したことないのバレたから軍縮圧力が強まるのは決定してるしなかなかね
>>823 今のままだとまったく足りてない印象だけど
利上げをしても速攻で効くわけでもないからな
戦争始まったから
ノースロップグラマンとレイセオンに全賭けしたんだけど何で下がるの?
戦争終わるって裏情報でもあんの?
ボルカーだっけ?そういう人呼んできたほうがいいんじゃないの?
年後半には市況が好転するはずなので年間4%ルールは達成できると思ってる
>>823 インフレでギャーギャー騒ぐくせに例年通り+0.25%とかやる気なし
アメ公も老いたもんだ
ドイツDAXがプラス3パーセント
アメリカも上がるんじゃないの?
お前らがかわいそうだから絶対教えたくなかった最強のやり方を教えてやろう
毎月定額の積み立て投資をしながら暴落時にはその5倍くらい買い付けろ
暴落とは最低10%以上の下げだな
頭がいいやつならこれがどう最強かわかるよな?
>>827 祭りが始まってから買っても遅いんじゃない?
「麦わら帽子は冬に買え」って言うじゃん
SMBCの幹部4人が相場操縦で逮捕されたけど、日銀の買い支えは相場操縦じゃないの?
個別株投資で頻繁に売買繰り返してる人って証券会社の養分だってことに気がついてないよね
結局一日何時間も企業分析に費やせるような時間的余裕と根気のない人には米国株インデックスを機械的に積み上げる設定にしといてあとは放置が一番精神的にもいいと思うよ
今買い場じゃねーか
いやもっと買い場来るだろうけど
5chで「買え」しか言わない連中の本音は「俺が売り抜けるまで売るな!」
去年の春頃ドル転して放置してた金で超激安なグロース沢山転がってるのみて流石に買ったわ
>>827 買うやつが多ければ下がるよ これが分からないうちは勝てない
なんで下がってから売って上がってから買うんだよ
今買えよ
ドルコスト平均法の儲けの原資は裁量トレードで負けてる奴ららしい。
勝間和代が言ってた。
誰かが狼狽してくれると積立組が儲かる。
>>853 ドルコスト平均法の損の減資は、裁量トレードで勝ってる奴だとでも?
惑わされないで、ちゃんと自分の頭で考えような
>>853 普通に考えたら原資は目標2%のインフレだろう
金刷ってるんだから額面は増えて当然なんだよ
日興証券がウチのオカンに勧めてくる商品は天井の法則
大体みんなが底近くで買って天井近くで売れるならみんな大富豪になれるっつーの
チャートには確かにその瞬間は記録されててもそんなもん理論上の話だろ
高級マンションとかも大暴落するからな。
今のうちに売っとけ
>>769 種銭も楽しみかたも人それぞれとしか思わないけど
数十万で起死回生を狙うなんて笑われる覚悟でやれ
つーか命金で突っ込むのは絶対ダメ
>>348 日本人が一度に大量に死んでないので生命保険の円支払いの為の円買いが無いから
生産拠点が破壊されて復興の為の円買い(が起こるはずだという憶測による投棄マネーの流入)がないから
>>855,857,860
そう思うのは分かるが、
ドルコスト平均法は最初と最後の価格が同じ場合ですら利益を出せるんだよ。
ボラが大きい程利益出る。
毎月一定額だから安い時に多く高い時に少なくというスタビライザーが働くんだ
>>865 その理屈は間違いとは言わないがドルコスト平均法に限った話じゃない
裁量トレードも下手な裁量トレードの金が原資
要は詭弁
自称デイトレーダーのブログTwitter見てるとバーチャ臭えのがウヨウヨしてんな
株式の口座扱ってるところが発表してたな
口座全体の80%が資金減らしとると
20%側の人間になれる自信のあるやつだけやれ
>>869 自信ある奴ほど死ぬのが投資なんだよなあ
つうかS&P500は2月24日に付けた底値よりも下になってねえじゃん
どうせレバレッジETF全力とかしてたアホが退場しただけだろ
>>852 それがマジなら現金で持ってたら尚更死ぬだろ
レバ投信を長期とか正気の沙汰じゃねーよ
リーマン級が一度でも来たら何十年も這い上がれない事分かってるのかね
https://i.imgur.com/tIjhsSH.png 2年前からギャンブル、投資詐欺、仮想通貨FXで1700万失った31歳です
心を入れ替えて毎月30万投資信託に投資してます
ナスダック1年かけて全モしてしまったらしい…
どうすんのこれ
そんなものは買った覚えがないって知らんぷりして粛々と積み立て続けとけば利益出るのに
つうか逃げるならもっと早く逃げろよ
底で手放してどうすんだよ
>>881 一年前に戻ったけどコロナ前と比べたらまだ1.5倍やぞ
>>882 まだ長い下り坂の最初だよ
すぐ底とかいうやつなんなの
マジレスするとアメリカ外しの投信今から積み立てた方がええ。
アメリカのインフレは行きすぎてるからアメリカだけ死ぬ可能性十分あるぞ。
そもそもツミニーなんか数十年単位でやるんだし底が1か月後でも5年後でも変わんねえよ
5年後に大底が来る方がやばぁい、精神がきゅうりになる、つまり水になる
>>884 そういう意味や意図か、ちゃんと辿ってレスしなきゃ駄目だろ
生きてて苦労しないかお前
グロAIなんて買うんじゃなかった、意味の無い毎月分配型だよ
等倍・インデックス・米国しか勝たんのだわ
前代未聞の金融緩和の巻き戻しでどう考えても下落相場入りだから
ダラダラ下がり続ける
上昇トレンド見えてきたらまた資金突っ込む予定
株式に一切興味ないなら放置が正解
>>869 去年夏から資源全振りマンだからこの相場でも割と安定してるわ
お前もTRQ買えよ楽しいぞ
>>894 お前みたいなノロマが上昇トレンドだと気づく頃には今より確実に高いよ
むしろお前みたいなド素人がしたり顔で下がるとか言ってる今が買い場
>>896 1988年の日本人も日経平均見ながら同じこと言ってたと思う
■ 楽天レバレッジNASDAQ-100 (通称楽天レバナス)
レバレッジをかけて米国NASDAQを買う投資信託
アメリカ株が下がると価値が下がる
アフィ業者はYotuber等の宣伝で手を出した人が多い銘柄
2021.11.17 開始 10,000円
2021.11.22 最高高値 10,322円
2022.03.09 最高安値 6,412円
2022.03.11 現在 6,716円
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000MLM1 >>896 下がると読んで手元キャッシュ残すなら悪い選択肢ではないと思うけどな
CSI300積み立てたいんだけどETFしか無い感じかな
長期積立でレバレッジがダメな理由は何?
長期で右肩上がりなんだからレバかけて問題ないじゃん
>>902 逆にレバレッジ掛ける意味は何だ
金ある奴がレバレッジでリスクを増大させて資産を増減させる意味無いし、
金無い奴がレバレッジで元本を毀損するリスクを増大させる意味無いぞ
>>903 税金対策
含み益出る予定ない奴が手出してるのはよくわからん
ぶっちゃけ嫌儲で貼られてる画像見てもポートフォリオ偏りまくってて五十歩百歩だけどな
追加資金200万できたんで向こう一年にわたって無難に毎日7000円ずつ買い増ししてる
週足RSI40切ってるし絶対に底なんて読めないから
異論があったら教えてちょ
↑ちなみにSP500を5000円、レバナスを2000円です
金融引き締めで金余りハイボラ相場も終わり
インフレは続くから金利は上げる
下がる要因はあっても上がる要因があんまりないんだよな
ここからまた金融緩和でじゃぶじゃぶならまだしも
ドルコスト平均法とか積み立ての最大のメリットは精神安定できることなのにそれで一喜一憂してるやつは投資はしない方がいい
勝つ負けるとかじゃなくストレスたまるからね
>>903 金無い奴が意味無いって頭おかしいのか?
年間でマイナスなんて米国株バブルだって言われたここ10年振り返っても余裕であるのに
ここ数ヶ月のマイナスで右往左往してるやつはそもそも投資すべきじゃなかった
長期で右肩上がり≠常に右肩上がりってそんな事もわからずに金出してたのか
投資したら必ず金増えて戻ってくるって考えの人いるよな
どこで間違えて覚えてきたのやら
>>912 過去のデータも知らんニワカなの?
指数に20年投資してマイナスだったことは無いんだが?
>>910 意味ないよ
100万円しか無い奴が100万円全てスる可能性に賭ける意味ないだろ
増える(かもしれない)可能性ていうのは逆に言えば失う可能性と同意義だもの
それにレバレッジ掛けるとか正気の沙汰ではない
逆に1000万ある奴が100万円分レバレッジ効かせる意味がないわけで
金がある奴が余分なリスクを負う意味がないもの
1000万の中で一番効率的だと思えるリスクリターンのポートフォリオに落ち着く
半端に金持った奴が指数だけ見てレバレッジ掛ければ倍儲かるじゃんていう
バカみたいな考えを証券会社の人間はよく理解してて、それを利用して金融商品作ってくれてるだけ
おかげでコストという信託報酬はしっかり引かれてる間抜け専用の商品だよ。レバレッジ投信て
1000万円あって、一番効率的なポートフォリオは、
レバかけて例えば1.7倍の株指数を買うことなんだが
1700万円分の株を買うんだよ
金あったらレバかけないって意味不明だし、アメリカのメインストリームを知らないのか
>>916 合計で2000万円くらい損してるあの人?
>>917 自分で言ってて分かると思うけど、それでも倍じゃないだろ
つまりポートフォリオ全体にレバレッジなんか普通掛けない
どういう理屈で言うトレンドなのかは知らんが
金があったらレバ掛けないじゃない。掛ける必要が無いんだよ
収益額が同じなら額2倍にしたらいいだけだもの
>>914 10年投資してもマイナスの時期は普通にあるけどな ぶっちゃけ一般庶民がなけなしの余剰資産をぶちこんで10年間もまったく増えなかったら狼狽売りすると思うよ
>>919 お前自分で言ってて分かってないと思うけど、
全体にレバをかけるから1.7倍なんだよ、分かる?
資産以上に買うなら、レバかける必要があるし
お前が何を言ってるのか分からんわ
>>920 株は買えば絶対に儲かるけど、狼狽一般人が買うと絶対に損をしてしまう悲しい存在
どうしたらいいんだ
>>915 人によって見えてる世界が違うというのがよくわかるレスだ
レバレッジなんて未来の収入使うってだけの話
金が無いならもちろん使うメリットが大きい
金があってもレバかけた方が儲かるんだよ
だから、大金持ちファンドが飛んだんだよ、レバかけてたから
資金効率としてはレバかけた方が良いんだけど、もちろんリスクもある
なので1.7倍でどうでしょうかだよ
借金って普通は返すものなんだけど
なんか手に負えなくなって返せなくなるものって認識のアホ多いよな
ユニクロ110000→60000
レーザーテック36000→16000
ソフトバンク10000→5000
エムスリー10000→5000
メルカリ7000→3000
Pアンチ19000→5000
CWEBって良さそうなのになんでこんなことになったの
>>928 メルカリとかいうマザーズの大きなお荷物
>>930 どこが良さそうなんだ
中国株なんてボロボロ
株なのかよく分からんものだしな
レバ2倍だから、アリババアは株価7割下がってるから、2倍だと14割下がったということ
さらに複利で下がるからそれ以上のマイナス、とんでもない
>>930 元々国内政治リスクが全然折り込まれてなくて割高だったのに、ファンドの有名人達が世論を煽ってプチバブルの状況だったところに大きな下げ材料が来て破綻した
俺もコロナ初期から中国の動きは見てたけど、去年の段階で直接投資は危険だと判断して中国が買い漁ってる穀物銘柄に間接投資的なポジション取って助かった
中国はコロナ前から食料不足になってるのは報道されてたし、ハイテク一辺倒の投資は破綻するって目に見えてた
>>4 広瀬って70年代の大インフレの時代は株やってなかったんだっけ?
データで見る限り70年代の再現になったら今が買いなんて有り得んだろ
これから金利が上がるのに
たまたま右肩上がりの時代にたまたま始めただけの人
>>934 ありがとう、わかりやすい
セクターに対して夢とか希望とか持たないほうが儲かるのが良くわかった
日本株雑魚、株価下落基調でアメ株ハイグロ触ってるやつは何を考えてるんだよ
船を現物でもって
マザーズ銘柄空売りが基本路線だろうが
>>928 オリンピックも終わり、コロナ、戦争による資源高、労働人口減少の中で日本株が復活するわけないよなぁ
>>928 レーザーテック株価急騰がニュースで報道されて
プレハブの仮設住宅みたいな事務所がババーンって報道されて
時価総額いくらとか言われてて
バブルって感じだったな
>>940 いつの話?
レーザーテックは昔から大企業だけど
20年前?
ev銘柄たすけてー
今の状況を1970年代に重ねる人が多いが
そこから同じサイクルで進むという考えの根拠がわからん
アメリカの債務の巨大さを見ると同じには見えないし
そのまま逆行していかないとも限らんのでは
>>120 押し目買いしてる人多いんだよなあ
ここからすぐにV字回復とは行かんだろうに
まあ絶対はないけど
>>120 押し目買いしてる人多いんだよなあ
ここからすぐにV字回復とは行かんだろうに
まあ絶対はないけど
>>944 俺もそう思う
米国株神話って米国株は上がり続けるっていう教義なんだから
それならやっぱ上がるねって確認してから買えばええわな
それなのに今ここでチャンスとか言ってるのは自分がもう既に買ってるからバイアスが入ってるポジショントークとしか解釈できん
これもう自国民に対する経済制裁だろ
機関投資家、個人投資家問わず
株で稼いでるばっかりなのにアメリカは…
長期積立投資で退場する意味が分からない
そもそも定額積立派、マイナスになるほど後で儲かります
定額だと安いとこで、多く仕込めるからです
レバもその延長で考えればいいでしょう レバタイプは相場次第では戻りが鈍いです
その対策も副江まとめるとこうなります
レバ無し=淡々と「定額で」積み立てるのみ
レバあり=マイナスになたら積立額を増やすべし(スポット購入もあり)
とってればタイプは余裕のある積立額にするということになります
それにたとえば、レバナス一本って人もあまりいないのではないかと思います
おれも高配当株を買ってウハウハはしてます
(→マイナス状態のレバナスに再投資するんですけどねw)
借金熱弁マンおるね
借金は結構だけどきっちりコストはかかってるよ
レバETFが魔法の投資商品でゼロコストか超低金利で金借りられてるとか、そんなことは実際ないから…
コスト引かれてるのが見えにくくなってるだけで、きっかり借金の金利分払ってる
レバナス含めレバETFを魔法扱いしてるの、資本コストの概念とか知らんやつなんだろうな
嫌儲ですらここ1〜2年で米国株に参入してきた底辺靴磨きが多くて面白い
基本的な学部レベルの経済やファイナンスの知識が皆無なんだよな
投信積立で年始に+110万くらいだったのが+65万くらいまで落ちてる
>>951 そんなの無くて十分
下がった時に買って高くなれば売る
それだけ
新コロ流行り始めた時損失食らったけど
今回はロシア軍が終結の時点1月末で売り逃げられたわ
今回のインフレがやべえのは、企業がゼロ金利下で滅茶苦茶借金しちゃったこと
AppleもMicrosoftもみんな借りまくって自社株買いしてた
なので利上げが1968〜71年頃の最初のインフレの波(前年同月比最大6%)を撃退した水準(FF金利9%)まで上げると
凄まじい数の企業が倒産する
>>944 アメリカはデフォルトか、リーマン以上の大恐慌かの二者択一を迫られる可能性が高い
まじで詰んでる
>>956,957
MCDがメタクソそれやってて利上げあるから株買うなって去年言われたんだけどAAPLやMSFTもなの?
>>953 ↑こういうやつって1年下げ続けたらもうその時点でピーピー逃げ出して買い続ける胆力なさそう笑
>>956-958 利上げは予想できたし、
マイクロソフトの
有利子負債率は下がってるように
見えるが……
今年の中間選挙で
インフレ退治圧力によって
FRBが利上げ、
人件費高騰による生産性低下
→景気後退予測
だと思うなぁ。
>>959 これな
価値の裏付けをある程度見込んでいないと冷静ではいられない
>>956 AAPL借金12兆円ぐらいだっけ?
今後は自社株買いもなくなり
借金返済に向かうのかね?
自社株買いなしのAAPLなんて
魅力ないかな
俺が手出すと100%負けるんだが
上がるか下がるかの50%じゃないのかよ
>>959 胆力ワロタw
結局知識はいらないっスよねww
>>966 知識がないと胆力もつかないぞ
右往左往してパニックで終わる
>>967 バフェットでさえコロナで狼狽売りしてるのに知識なんていらんぞw
※インデックスに限る
戦争終わってもロシアのお仕置きは全然終わらないから
エネルギー、食糧問題は長期化するな
株にどのぐらい影響するか分からんが
日本は間違いなくスタグフレーション
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。