Google入社試験「この世に『ドア』と『車輪』どちらが多いと思いますか?理由も含め答えてください」ケンモメンなら模範解答出せるよな? [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あなたはどっち?「この世に『ドア』と『車輪』どちらが多いと思う?」世界中で論争に
インターネット上では急に議論が始まったりするのですが、ここ数日ほど海外で白熱している論争があります。
「世界にはドアのほうが多いのか、車輪のほうが多いのか?」 というテーマ。 どちらも至る所にあるため、絶妙なお題ではあります。
さて、あなたはドア派か車輪派か、どちらでしょうか?
https://www.excite.co.jp/news/article/Labaq_51939202/ 要するに見た目だけで判断する浅はかなタイプか、構造全体を理解するタイプかってことだな
ドアノブも見た目はハンドルだけど中身は歯車などの部品がある
車輪は人類にとって最も重要な発明で自動車のタイヤや歯車として使われたりする
ありがちなのは、頭が硬いと車輪から車のタイヤを連想してそこに固執する
歯車も車輪の一種で動力を伝えるという本質は変わらない
見た目で決めつけるタイプか、本質を理解して応用するタイプか
人類最大の発明である車輪は乗り物のタイヤの枠を超えて進化派生する
乗り物の足程度にしか理解出来ない石頭タイプか、歯車に派生させて機械式時計を組み立て時計を発明する柔軟な考えをするタイプかもわかるよな
引き戸・門扉・窓は2つついてる
車・台車・カートには4つ
バイク自転車には2つ
ドアが少ないんじゃないかな
とりあえず世の中に一番多いドアと一番多い車輪はなんだよ?
ドアと車輪の定義によるけど、生物の排泄口や気孔なども含めたらドアが圧倒的に多いだろうね
>>625 車に使われてる車輪はめちゃめちゃ多そう
>>622 子供でも自分の部屋、タんす
>>623 ネジもプーリも車輪か?アホか、ドアの中は多分バネでは?
>>630 残念ながらGoogleはこの手の飛行機にゴルフボールがいくつ入るとかこんな暗号解けみたいなのはもうやってないんだわ
車輪は車輪でしかないが
ドアは様々なところに大量にあるぞ
プラレール
車両のドアはオミットされている
車輪は付いている
車とか家の扉とかは数えなくていいんじゃないか?
たぶん一番多いのは細胞とか分子のドアだったり車輪だろう
そう考えるとドアの方が多くなる可能性が高い
回転するものを車輪と定義するなら原子核と電子のセットは車輪と言えなくもない
そうなると生体ふくめたドアより圧倒的に多いな
ひろゆきも人類最大の発明は車輪と言ってたけど、事実ベースで物事を考えたりアイディアを出すタイプだもんな
>>631 ネジが車輪って?
車輪をなんだと思っているんだ
車輪がなぜ人類最大の発明なのか自分の頭で少し考えてみたら?
考えても答えがわからなかったら検索してカンニングすればええ
答えだけわかればいいなら
>>639 確かにそれを含めると車輪の方が多いな
原子をwheelと表現する事例はあるのかしら?
ドアについては人が出入りする開閉可能なもの
車輪についてはそれによって移動運搬するもの
と定義します
車輪作ってる工場はいっぱいあるけどドア作ってる工場なんてほとんどないだろ
キャスターやらベアリングやら無限に転がってるよ車輪なんて
フェルミ推定は入社後のパフォーマンスに影響がないって、google自身が発表したやん
未来や可能性を表現する時にドアがあるだろ?目の前のドアを開けよう限りない未来へ的な
つまりドアは無限、それをサポートする御社が云々Googleが云々であり云々云々…
うーん、正解!採用!となる
車輪しゃりん 車両を支持し、道路または軌道上を転動する輪。 単に車(くるま)ということもある。
車輪の定義が広い人と狭い人の差の答えにしかなってないじゃん
車輪
自動車は2ドアでも車輪は4つある
単車に至ってはドアは無いが車輪は2つある
ドアです
ドアドアというゲームはあるが車輪車輪というゲームは存在しないからです
車輪やドアが何個あろうともオッパイはポヨヨンだしちんちんはビロローンだよ
車輪って最小限の力で重量物運んだりもできるんだよ
ピラミッドって無数の石のブロックでできてるけどあれ一個3tよ?
丸太を車輪として使い運んだという説が知られてるけど、人間の筋力だけでは力士ですら運べないよ
また丸太は車輪じゃないと石頭に言われそうだけど
ベアリングは車輪ではないだろう
歯車もgearであってwheelではない
ドアですね。物理的なドアの他、人間一人一人にドアがあります。私のドアはまだ閉じた状態です。閉じた状態ですが溢れ出そうな才気に満ちています。この力はあなたの会社のドアが開くことで解放されます。ニチャァー
>>11 ドアも心のドアとかを含めるか次第で変わってくるな
俺もドアだと思う
車輪のあるものって大多数は自動車だと思うけど、建物の数にはかなわないと思うよ
ドアと車輪はどちらが多いかを考えた時に思ったんです
ドアと車輪はどちらが多いんだろう?って
こういう問題って一発芸みたいなの想像してるかもしれないけどGoogleは
ちゃんと答えを想定してるしそれを出せないと落第なんだよ
回答は正確ではないけどそれなりの説得力が必要になる
例えばこの問題だったら人口分布や各国の人口密集率、地球上の平原を占める割合等から
車や電車や乗り物が使われているおおよその数を導き出さないといけない
全くわからんな、議論するより自分の周りの面積あたりの数でも数えて報告した方がいい。車輪とドアの各人の認識も違うだろうがサンプルを集めて外れ値を除いたらそれが解だよ。
この問いに関しては推論出来ると言う奴の方がバカなんじゃないかと思う。
>>539 この基準ならドアだろ
歴史的建造物とかモンゴルの遊牧民の家とかアフリカの民族の家とかも含むんだぞ
>>670 キャスターや戸車も車輪やで
窓や冷蔵庫の引き出しには一つにつき2つの車輪がついているしよくあるオフィスチェアには4つ5つ車輪がついているんやで
ドアなんて人の出入りするところにしかない
車輪は運動にかかわるものについて回るから
圧倒的に車輪の方が多い
自宅にある車輪の数はイスのキャスターに5冷蔵庫に2
ドアの数は部屋に7冷蔵庫に5食器棚に6洗面所に4トイレ棚に1玄関靴箱に2
これは日本人には難題だな
統計的な答えだけなら
すべて即ボツだろう
こんなのとんち問題だろう
一休さんを見てたら答えられるはず
ベルトコンベアとか、ギアとか含めたら
圧倒的に車輪じゃん
ドア、って答えるそんなバカいるの??この世に。
ドアは分けるためにある
車輪は移動するためにある
コロナでテレワークも広がり
移動する必要が減った
だから将来的にはドアの方が減る
これだけ説明しても分からんバカとは
仕事したくない
こう言っとけばいいだろ
>>686 人が移動しなくても物は移動させる必要があんだよ
元より物を楽に運搬するための車輪だろうが
車輪だろ
アフリカとか中東見りゃわかるだろ
建物はないけどTOYOTAはある
>>610 トラックとかあるだろ
4輪-6輪でドア2つとか
ドアは一人当たり10ぐらいしかない、ざっと800億個ほど
多めにみても1000億
車輪なんて10兆は余裕である
>>687 じゃあこうしよう
ドアも車輪も物理的なものに限らないとする
つまり概念的なものを含めるとして
人が人に心を開いてる状態を「心のドアが開く」とした場合
100億の階乗分のドアが存在することになるため
ドアの方がいい
はい俺の勝ちー
ドアは1つでも機能するけど車輪は4つ必要な事が多いし車輪だろう
必要な場面と必要数が違いすぎる
即答できなかったら落ちると思う
ケンモー入社試験「この板に『チョオオオオオン』と『ジャアアアアアップ』どちらが多いと思いますか?理由も含め答えてください」
Googleが出してそうな問題本当に好きだなお前ら
ちなみに解答に至るプロセスを見るだけだから正解なんてないぞ
広いオフィスひとつで車輪は数百はある
どう考えてもドアはそんなに無いだろ
>>701 そこだよな。
洗面所や台所の下の収納スペースの扉が「Door」ならとんでもない数になる。
産業用の車輪が膨大にあるはずだ!と
具体的なことを言えないのに主張するなら
減点されそうな気が
電車の車輪より、一日の乗客の方が多いし
その乗客一人ひとりに家のドアがあるわけで
ドアの方が多いやろ
電車の車輪を工業用の機械に置き換えても同じことでは
アホか?車輪だよ
考える必要あるか?ミニカーにまでついてるんだぞ
何をドアに分類するかで場合分けして答えるのがいいのかな?
一人あたりのドアの持ち分ってのは
だいたい数字が決まってるだろう
家にあるやつを数えれば良い
自動車の車輪は、窓とセットだから
勘定から除外して良さそうなのがオモロー
>>709 軸受はあくまでも車輪の部品だね
車輪とは移動をスムーズに行なうための機構かな
タイヤは直接、地面に接地してるものに限定すると条件をつけても
別に無理は無いような
>>713 活用で区分すべきか
生産で区分すべきかで答え変わるね
>>713 円形が抜けてた円形で移動をスムーズに行なうね
車輪ついてるもんには大体ドアも付いてるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています