😷やっぱりマスク大事!
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/030800105/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/030800105/03.jpg

100年前にもあった「スペインかぜ疲れ」とその教訓
長引くコロナ禍と似た状況、自粛疲れはその後の世界にも影響を与えた
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/030800105/?ST=m_news

 1918年に始まった「スペインかぜ」と呼ばれるインフルエンザのパンデミック(世界的大流行)は、米国でも猛威を振るった。
それから20年後の1939年、作家のキャサリン・アン・ポーターは、自らの辛い体験を「Pale Horse, Pale Rider(邦題「蒼ざめた馬、蒼ざめた騎手」)」という短編小説にまとめた。この時期を描いた著作として広く知られている作品だ。

 この物語では、破壊的な威力を持つウイルスと第一次世界大戦という二重の重荷に苦しむ多くの若者の心情が描かれている。

 歴史家の話では、スペインかぜが実際に終息した時期は曖昧なままだ。その一因は、米国民が「スペインかぜ疲れ」に陥っていたせいだという。
1920年以降も感染の波は発生していたが、スペインかぜのパンデミックに関する歴史的記録は、最初の2年間に記されたものが大半で、それ以降の記録はほとんど残っていない。
ポーターの短編小説は長引くトラウマを描いた数少ない著作であり、スペインかぜを記録に残そうとした取り組みのひとつだ。だが、20世紀初頭の米国市民はスペインかぜを早く忘れたいと願っていたため、公的な取り組みは結局、失敗に終わっている。

 現代の私たちも、2年以上続くコロナ禍で同じような状況にある。マスク着用やワクチン接種の義務などの公衆衛生対策をいつ緩和させるかという議論が高まる一方で、人々の間には、当時と同じような疲労感が色濃くなっている。
こうしたなかで、歴史家のナンシー・ブリストー氏は、パンデミック前の普通の生活に戻ることは喜びだが、過去の歴史を振り返ると、簡単に元に戻してしまうことは今回と今後のパンデミックの双方に悪影響をもたらす恐れもあると考えている。

「パンデミック下で続けてきたことをもうやめられるという大きな変化には、パンデミックを忘れてしまう可能性が相当に伴います」とブリストー氏は言う。
「米国の人々は、そんなことは自分たちには起こらないと考えがちですが、それはアメリカ例外主義の一端です。過去の出来事を忘れるのが得意な国民だからこそ、そう思いこむのです」

公衆衛生対策に広がった疲弊

 ブリストー氏などインフルエンザの歴史に詳しい専門家は、広範囲に戦争が拡大した20世紀初頭の世界は現代とは大きく異なっているため、スペインかぜと現在のパンデミックを正しく比較することは難しいと言う。
当時は、インフルエンザのワクチンがなく、米国でも、感染者を治療する医療インフラが不十分だった。スペインかぜでウイルスの標的になったのは若い世代であり、また、パンデミックへの対応が今日ほど政治問題化することはなかった。

 だが、現代との共通点もある。スペインかぜの初期の波では、州や地方自治体の公衆衛生対策にばらつきがあり、当然ながら感染対策の成果にも開きがあった。早くから公衆衛生対策を講じたニューヨーク市などでは、死亡率は低かった。 
一方、対策の実施が遅れたフィラデルフィアなどの都市や、対策の緩和を急いだサンフランシスコなどでは、死亡率は高かった。(参考記事:「「早さ」と「徹底」がやはり対策の鍵、スペインかぜの教訓」)

 米バージニア工科大学の歴史学者、トーマス・ユーイング氏の話では、現在と同様に、対策の変更や緩和の時期についても混乱が続いたという。

「どちらのパンデミックでも、数々の混乱があり、不確実さがあり、抵抗があり、矛盾した勧告がありました」と、ユーイング氏は話す。

 当時も、マスク着用の義務を守らない人は多かったが、マスク着用に対する組織的な反対運動はほとんど発生しなかった。ブリストー氏によれば、公衆衛生対策に反対する声の多くは、政治ではなく経済状況に起因するものだった。

 しかし、スペインかぜのパンデミックが長期化するにつれ、公衆衛生対策はさらにほころびを見せ始める。1920年には、複数の都市で1918年の第1波よりも死亡率が高くなったが、このように散発的に感染の波が発生している時期であっても、マスク着用義務は解除された。
そして、現在と同じように、一部ではマスク着用義務などの公衆衛生対策の再開に抵抗する動きもあった。
(後略)