風刺 ふうし
satire 英語 satire フランス語 
現実の社会や個人に対する批判的・攻撃的な精神の表現。Satireはラテン語のsaturaに由来する語で、
これをギリシア神話の牧神サティロスSatyrosと結び付ける、ルネサンス期に行われた語源考は誤りである。
「満ちた」の意の形容詞に基づき、「盛り合せの料理」を意味し、転じて当初は、数種の詩形を組み合わせた詩をさしていた。それが風刺的な詩をさすようになった次第の厳密なところはわからない。皮肉な内容を詩と散文の混合形式で展開した
紀元前3世紀の哲学者メニッポスMenipposの著作の様式は、前1世紀のローマの文人ウァローVarro(前116―前27)の模倣によって、メニッポス風またはウァロー風風刺文として知られている。また風刺詩の始祖とされるのは前2世紀のローマの詩人ルキリウスである。
風刺の本質は、対象が現実であることと、それに対する精神の独特な態度の二つの面によって規定されている。まず、アイソポスの寓話(ぐうわ)のように、対象が人の生態一般であるようなものは、風刺とは区別される。
現実を攻撃対象とすることは、風刺が憤りに発するものであるということであり、冷静な皮肉、モラリスト風の描写、さらにはパロディーを代表とする戯作(げさく)文学などとは一線を画している。だが反面において、
憤りの直接的表現である呪(のろ)い、悪口、抗議なども風刺とはいえない。風刺であるためには、対象に対して距離をとり、憤りを抑制して表現する必要がある。この独特な態度こそが風刺の本質であり、その表現は対象の誇張的変形を伴い、機知を示すことが多い。
[佐々木健一]

—-引用ここまで—
憤りに発する攻撃なんだから悪意あるに決まってるわな