【フジテレビ】「ラーメン二郎」、最初で最後のドキュメンタリー放送決定 取材拒否を貫いてきたカリスマ店の実像に迫る [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「ラーメン二郎」、最初で最後のドキュメンタリー放送決定 取材拒否を貫いてきたカリスマ店の実像に迫る(クランクイン!) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc054b362f5dc491c13b7ca832fa0bfd70b3493c https://www.crank-in.net/img/db/223033239145136_650.jpg https://www.crank-in.net/img/db/222030238140130_650.jpg https://www.crank-in.net/img/db/226039233142136_650.jpg https://www.crank-in.net/img/db/221039238148139_650.jpg https://www.crank-in.net/img/db/229034237140132_650.jpg これまで取材拒否を貫いてきた人気ラーメン店「ラーメン二郎」と創業者・山田拓美氏の実像に迫るドキュメンタリー・NONFIX『ラーメン二郎という奇跡〜総帥・山田拓美の“遺言”〜』が、フジテレビにて3月30日24時55分に放送される。
創業は1968年。目黒区の都立大学駅の近くに店を構え、70年代に入り港区三田の慶応義塾大学のすぐ近くへと移転。以来、慶大生のソウルフードとして愛されると同時に、その唯一無二の味は多くの人を魅了し続けている。支店も次々と増え、今や都内を中心に42店。その全ての店が連日大行列を作るなど、「ラーメン二郎」は50年以上にわたり絶大な人気を誇る。
凝縮された豚のうまみと香味野菜が織りなす芳醇(ほうじゅん)かつ濃厚なスープ。それに負けない、力強くてしなやかな自家製の極太麺。まるで豚の塊のような、分厚くてホロホロのチャーシュー。そして、希望すれば、無料で山盛りのニンニクと野菜が増される。味も見た目も強烈なインパクトを放つラーメン。そのパワフルな一杯は、「二郎はラーメンではない。二郎という食べ物である」「三回食べると抜け出せなくなる」など、独特な格言めいた言葉と共に、「ジロリアン」と呼ばれる数多くの中毒者を輩出。芸能人、スポーツ選手、政治家など各界にファンを公言する者も多い。
そんな「ラーメン二郎」の大きな特徴の一つが、徹底的に「取材拒否」を貫いていること。これだけの人気を誇りながらも、「ラーメン二郎」は多くの部分がベールに包まれ、謎に満ちている。
今回、創業者であり“総帥”という呼び名でファンからも愛され続けている山田拓美氏が、2019年2月に慶應義塾大学から特選塾員に選任されたことを記念し、山田氏の人柄と功績を形に残すことを目的として、特別に番組が制作されることとなった。よって、「ラーメン二郎」は、今後も取材については従来通りお断りするという。
番組では、山田氏に対し5時間以上に及ぶインタビューを敢行。現在79歳となる山田氏の口から語られるその人生は波乱万丈だ。料理人の道を目指すも挫折。その後ラーメン店を始めるも、これまたうまくいかず。あきらめて店を畳もうと思ったその日に、一人のお客さんの言葉に奮起した山田氏は、今の「ラーメン二郎」の原型となる一杯を作り上げた。今でも強烈なインパクトを放つラーメンを、50年以上も前に山田氏はどうやって生み出したのか?
その他にも、スープ、麺、豚など、ラーメンに関する細かいこだわりについて、山田氏が直接語るシーンや、今や40人を超える各支店の弟子たち、ひととき共に店に立っていた妻、そして二代目として店を継ぐ息子への思いを吐露する様子など、貴重な映像が紡がれる。
三田本店の仕込みから片付けまで、営業の様子にも丸一日密着。また弟子や妻へのインタビューや、常連客と山田氏の交流など、あらゆる角度から「ラーメン二郎」に迫ることで、その魅力やこれまでベールに包まれていた秘密を明らかにする。
さらに、2020年2月に行われた山田氏の喜寿を祝うパーティーの様子も撮影。このパーティーは、山田氏の喜寿と共に特選塾員に選ばれたことも祝うため開かれたもので、慶応義塾大学と「ラーメン二郎」、それぞれの関係者が1000名近くも駆け付けた。そんな伝説のパーティーの貴重な映像も今回“初”公開となる。
NONFIX『ラーメン二郎という奇跡 〜総帥・山田拓美の“遺言”〜』は、フジテレビ(関東ローカル)にて3月30日24時55分放送。
初見で注文ちゃんと出来なかったら舌打ちされるんだろ?
総帥、もう長くないのかな
昔の二郎本店に逸見さんが行ってたじゃん
親父と楽しそうにトーク展開してたけど
二郎ってここ10年くらいで一般名詞化したよな
のれん分けだの修行だの関係なしに二郎系山ほどできてる
成蹊に通ってたころよく行ってた
まさか脱退するとはね
当たり前のように逸見さんにインタビュー受けたって
知ってんのすごいw
大昔の話なのに
>>1 これは見たい、二郎と三田の大学の中にある山食の大将が特選塾員になったはず。
逸見さんのインタビュー受けてたやつはYouTubeに違法アップロードされてるから、見たことあるやつも一定数いるんじゃね
あれ取材NGなんだ
こんな暑い日にマイクなんかつけられちゃたまんないよとか言ってる昔の映像あったような
食べたことのないエアプが豚の餌って叩くから可哀想
現実はどこも行列なのに
>>25 彼らって価値観がインターネットに依存しすぎだよね
>>25 めちゃくちゃ食ったことあるけど豚の餌だぞ
特に三田は衛生面がすごい、裏口に鳩がたかってる
味はうまいけど一見や潔癖には絶対に勧められない
どこのジロウか知らないけど昔密着取材受けてたよね
ドキュメンタリー風のやつ
>>29 三田っていうほど美味いか?
個人的には行った二郎の中でワースト3に入るレベルだったわ
ここはいわゆる聖地巡り的な意味合いで訪れるところだなと思った
二郎もこの爺さん死んだら大勝軒みたいなドロドロの跡目争いになるんかね
久々に池袋店行ってきたのでレポ。
開店一時間前から並んで、俺は余裕の一番乗りをゲット。
いわゆる、ファースト・オブ・ファースト。
開店して着席、
一息ついて改めてファーストロットメンバーを確認してふと気づいた。
普段はこの店、学生が多いのだが今日はサラリーマン、OLと客層が豊か。
しかも素人が多いのか、コールの仕方もめちゃくちゃで、
他の麺バーとの協調性のかけらも見えない。
これはまずい・・・ファーストロットの乱れは、
閉店まで波及しオペレーションに重大な支障を来たす。
ふと店主と目が合う。額に汗を浮かべながらのその表情は明らかに
「たのむ・・・あんたがロットマスターになってなんとかしてくれ」
と訴えかけていた。。。
ここまで期待されたら、断る理由は無い。やってやろうじゃないの。
大豚W全マシが俺の前に置かれる。難攻不落の要塞さながらのその野菜の山に、
俺はさっそく箸を刺しこみ、胃袋に詰め込み始める。
しかし、今日はいつもの単純な、自分との戦いではない。
俺は自分の要塞を攻略しつつ、店内を注意深く監視する。
さっそく発見。盛りの豪快さをネタに、しゃべりまくる二人連れの学生。
――ロット乱しの元凶その1、『不要な私語』。ギルティー。
俺は勢いよくテーブルをバシッ!と叩く。
その音に驚き、店内に再び静寂と規律が戻った。
そしてその隣!長い髪を気にしながら、
上品にすぼめた口で一本ずつ麺をすすりこむOL!
――ロット乱しの元凶その2、『女』。ギルティー。
俺は箸で女を指し「すばやく食え!」と麺をかきこむジェスチャーを送る。
OLは髪に添えていた手を放し、一心不乱に麺をかきこみはじめた。
そう、それでいい。
ロットマスター(=俺w)の的確な指揮により生まれた規律と調和。
俺はさながら、オーケストラを指揮するコンダクターだ。
この全能感、多幸感―――。
結果、全員がほぼ同時にどんぶりをカウンターの上に置くことで、
ファーストロットという名のコンサートは見事に成功し幕を閉じた。
店を出たところで、先ほどのOLと目が合う。
軽く俺がウィンクをすると、彼女は恥ずかしそうに逃げていった。
>>25 食べたことのないエアプが豚の餌って叩くから可哀想
現実はどこも豚の餌なのに
冗談じゃねえよこのクソ暑いのにこんなマイクなんかつけられてよの人
>>33 三田は20〜30回は通え
麺上げはオヤジ以外はハズレ
オヤジ回でも上ブレ神ブレ引けるのは回数重ねないと無理
ブレ幅が大きすぎて系列最高にも最低にもなるのが三田
まぁあそこらへんに通ってるとか勤めてる以外でそこまでする理由も無いけど
豚の餌っていうのは食いに来るやつが不潔な豚みたいなやつばっかりだからだろ
味は美味いよ
移転前、友達に「記念だから食いに行こう」と誘われたけど、「食い切れなそうだから山食行くわ」と断ってからもう28年か
守谷店の店長がせんとくんに似てるとかでせんとって呼ばれてて草
食べ物なんだからさ、少しは見た目にも気を使ってほしいわな
武蔵境のきら星が味も似てる?
本店はキレてこないから
総帥はもう注文覚えられず弟子が覚えて、都度総帥に指示してる
こういうのは民放ではなくNHKでやってほしかったな
民放だとアーカイブに残んないから
>>35 慶応関係者に取り込まれちゃうあたり
なんだかんだ言って権威主義者っぽいね
こういうケースはほぼ間違いなく
ドロドロの跡目争いになる
すでに系統分派が激しくてグダるのが救いになるかも試練が
慶應体育会系から手を挙げる跡継ぎが出れば安泰
そうで無ければ有相無双に化けていくだけ
>>41 10年くらい前にオヤジの時に行ったんだけどな
まあその1回きりだからたまたま下ブレに当たっただけなのかもしれんが
そもそもブレという概念がラーメン屋にだけ唯一許されてる風潮ってどうなのと問いたい
家系と並んでラヲタを勘違いさせてしまった元凶
30分並びで今日は列が短かったです(歓喜)じゃないよ
ファストフードはそういう食い物じゃないんだよ奴隷か
>>60 ラーメン屋じゃなくて二郎にだけ許されてる
一度許したらもうガバガバになるぞ
俺はそういう男をなんども見てきた
客は神様じゃないし食いたいやつだけ食ってくれっていうスタンスがかっこいい
高級フレンチとかより遙かに「情報を食う」食い物よなラーメンて
昔の取材映像YouTubeにあるけど当時は普通の中華そばっぽいよな
>>71 昔の映像だと俺らが家でラーメン作る時のもやしの方が多いぐらいの量だな
ラーメンの質を下げた元凶やないか
豚の餌を流行らせやがって
民放深夜のドキュメンタリーって異様に掘り下げ浅いよな。
ただ映してるだけ。
ブレのレベルが判らねえのにニンニクだの野菜だのトッピングしちゃうのがな
もしかしたらこのブレならニンニク多めがうまいかもなんてあるかもしれない
脂マシかななんてあるかもしれない
結局の所作る方も食う方も味覚ぶっ壊れてるからブレっていうことにして誤魔化してる感じがするよ
>>1 >凝縮された豚のうまみと〜〜
ぶん殴られるような化学調味料の旨味が抜けてる
>>41 聖地行かずに終わるわ
代田橋は行くとやってない
新宿の2店舗だけのにわかだ
>>33 あえて三田を選ぶ理由にまではならないがコスパは随一
それにしてもこういうことをやるということは、もう本格的に死期悟ってるのかね
生前葬もやったみたいだし
なんや麺の茹で加減でブレるて
こんなもん食ってる奴がそんな繊細な舌してるかよ
ただバカ盛りでこってりラーメンがここまで大きくなったってのがすげぇわ
>>72 総帥以外の老年期の人おらんでしょう、これ全部…
フジテレビとラーメン二郎の慶應三田会コネクションに注目
逸見さんがレポートしてた動画見たけど普通だったんだよな
いつあんな豚の餌になったんだろ
>>97 孤独のグルメの人がまだガロにいた頃二郎をネタにしてたことあるんだが
その時も盛りはそこまで言われてなかった記憶がある
注文方法が魔法みたいだってのは書いてたな
所詮大学の門前で繁昌してるだけのラーメン屋の親父に
「特選塾員」なんて称号をやる慶応もどうかしてる
一種の話題作りなんだろうが他のところがそんなことするか?
学生時代はここと魚丼屋を一日交代で食ってた
若さだよな、今やったら多分死ぬわ
>>100 ここと山食だけは別格だからしょうがない。
昔は知らないけど今の慶應ボーイなんて金持ちのボンボンばっかだろ?
二郎なんて行くのか?
>>1 慶應の特選塾員なのに後ろに早稲田の湯飲みがおいてあるやんw
>>100 で、お前は人生で何を成し遂げられてるわけ?w
そんだけ偉そうに語れるってことは相当なもんなんだろうな
ほ
二郎はドンブリよりも洗面器とかバケツに入れる方が似合うだろ
トランプ帽子をかぶった絵が紹介されてないのはなんでや
俺はあれを見た瞬間「ああ、やっぱりこいつはこういう系統のキチガイだったんや」と全てが腑に落ちたのに
富士丸の件で店のためではな慶応のマネジメントごっこのために二郎が使われてたのがよく分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています