X



漢字に「正しい筆順」は存在しないらしい [303493227]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 31d0-qaK4)
垢版 |
2022/03/30(水) 21:09:41.53ID:hQQdE5Cl0?2BP(3334)

漢字の「正しい筆順」存在しないのに… 教科書に掲載、入試に出題されることも

https://public2.potaufeu.asahi.com/733a-p/picture/26706466/147973670fce6acf6656e3cfed69c3ab.jpg

漢字の「とめ・はね・はらい」や筆順について、多くの学校で細かい指導がされています。デジタル化の影響で、文字を書く機会が減っている現代。国語教育が専門の冨安慎吾・島根大准教授は「今のままの漢字学習でいいのか議論するタイミングが来ている」と話します。

https://www.asahi.com/edua/article/14568837
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 31d0-+Ivz)
垢版 |
2022/03/30(水) 21:09:52.97ID:hQQdE5Cl0
「書写」と「コミュニケーション」に分裂

――文化庁は2016年の「常用漢字表の字体・字形に関する指針」で、漢字には様々な字形があり、細かな「とめ・はね・はらい」を気にしすぎる必要はないと明記しています。指針が現場に浸透していないのはなぜでしょうか。

小中学校の国語の中では、漢字の学習が「書写」と「コミュニケーション手段」に分裂しているところがあります。書写の学習では丁寧に書くという点から「とめ・はね・はらい」が重視されますが、書写以外では、指針の通り、他の字との区別がつくならば、「とめ・はね・はらい」を気にしすぎる必要はありません。しかし、ほとんどの小学校ではどちらも同じ先生が教えるので、書写とそれ以外で指導を変えると一貫性を欠くことになるのが難しい点です。

小学校は文字を習得する最初の段階なので、「とめ・はね・はらい」をいい加減にしたくないという先生が多いことも影響しているように思います。一方で、中学校・高校と校種があがるごとに先生の評価がおおらかになっていくという研究結果があります。
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 31d0-+Ivz)
垢版 |
2022/03/30(水) 21:10:08.36ID:hQQdE5Cl0
「正しい筆順」は左利きには書きづらい

――漢字の筆順についても厳しく指導されるケースがあるようです。

現在の筆順の指導は、文部省(現・文部科学省)によって1958年に刊行された「筆順指導の手びき」がベースになっています。この手びきには漢字の筆順や原則が示される一方で、「取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものではない」と書かれています。実は、制度として「正しい筆順」と呼ぶことができる筆順は存在しないのです。しかし、現状はこの手びきをもとにした筆順が教科書に掲載され、あたかも一つの正解であるかのように扱われています。以前より少なくなったとはいえ、まだ公立高校の入試で筆順を出題している自治体もあり、このことは問題だと思います。

「正しい筆順」で書くと、書きやすく読みやすいと言われることがありますが、必ずしもそうとは限りません。特に左利きの人にとっては、筆記具の持ち方を工夫しないと左から右に引く線が「押し」の動きになり、非常に書きづらいものになっています。

一方で、特に低学年の先生の立場からすると、混乱を防ぐために一つの筆順を教えるしかないところはあります。毎年担任が替わることを考えると、自分のクラスだけ異なる指導をするのも難しい。このことは個々の先生でどうにかできる裁量を越えているので、学習指導要領や教科書で、筆順についての考え方を段階的に学んでいくことを位置づける必要があると思います。いつまでも「正しい筆順」が唯一のものであると認識させ続けてしまう教育からの脱却が必要です。「正しい筆順」と異なる筆順で書くことは恥ずかしいことではありません。
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 31d0-+Ivz)
垢版 |
2022/03/30(水) 21:10:21.38ID:hQQdE5Cl0
――デジタル化が進んだ時代に漢字を学ぶ意義はなんでしょうか。

漢字の「読み」は語彙(ごい)の学びと一体になっています。読めないと変換もできないので、漢字を読めるようになることの重要さは変わらないでしょう。

一方、「書き」を学習する意味は感じにくくなっています。デジタル機器で入力すれば自分で書く必要がないからです。ただ、最近ではタッチペンや指を使って、デジタル機器の画面に「手書き」できるようになりました。デジタル機器でメモを取るにしても、決まった書式の画面にキーボードなどを使って文字を入力するのではなく、紙と同じように「手書き」した方が自由度は高まります。そうしたなかで、考える手段としての手書きのニーズは見直されてきています。デジタル機器がさらに進化したとしても、手書きが完全に取って代わられることはないと感じています。実際には、ケースバイケースで「手書き」が使われていくことになるのではないでしょうか。

ただ常用漢字は2136字もあります。「主な常用漢字」を書けるようになることが、今の高校の目標ですが、どの漢字が「手書き」できなくていいのかは常用漢字表の改定の際に議論されたものの、明示されませんでした。現状では大学入試に出るので、学ばなくていいという判断はしにくいでしょうが、漢字の「書き」の学習の負担が大きすぎるのではないか、という点など、今のままの漢字学習でいいのかを議論するタイミングが来ていると思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況