東大 「大学受験は解法暗記する競技だと思え。そうすれば道が拓ける」 <=解法暗記の方法がわからない [403331578]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://resemom.jp/article/2022/04/05/66528.html 例えば日本史だったら教科書に出てくる年表や名称を丸暗記すればいい。
数学の解法暗記ってどうやってやるの?
ちょっとでも違うスジの問題が出たら終わりじゃないですか
↑
どう思う?
整数と確率だけはセンス必要だろ
なんであんな難しい分野が数A扱いなのかがわからん
>>210 分割は距離関係分かりやすくし計算可能にするためあくまで便宜上行ってるだけで、どんな分割に対しても配置の不可能性は変わらない
どんなところに線引きしても最大距離が10√2になるのは不変
だから、49の分割以外検証する必要ない
>>214 ちょっと訂正
x最大距離が10√2
○最大距離が10√2のペアが少なくとも一組できる
>>214 >分割は距離関係分かりやすくし計算可能にするためあくまで便宜上行ってるだけで、どんな分割に対しても配置の不可能性は変わらない
それを示すことが問題であってそう言える根拠を書かないと証明にならない
文章からは一般性が損なわれてる
>どんなところに線引きしても最大距離が10√2になるのは不変
最大距離が10√2にしないといけないのは49個に分割してことによりそこに2人入れる必要があるから
祖霊愛の場合を網羅的に記述できていない
>>216 いや、もうこれ読んで分からんかったらいいや
>>217 多分記述されていないいろんな前提をいれてるんだろうけど表現してないからな
証明問題だとダメだ
>>1 解法っていうか、足し算引き算みたいなのから三平方の定理みたいなのからもっと難しいものまである。
大学入試の数学の問題は、単純に微分するだけじゃなくて、微分して何とかの定理使って、さらになんとか法を使うのように、2つ3つの定理を使って解くように出来ている、これらを解法とよんでいる。
>>51 京大の数学とか、英語とかこわい。
英語とかあれなんだ。
京大は尖ったタイプの天才を求めている。
東大は多方面でハイスペックな秀才型で弱点がないタイプ。
>>85 これはそう。
試験範囲から逆算して問題が作られている。
そして解けるように作り、解答も用意してある、おそらく採点基準も。
>>222 京大数学は、アクは強いが、それ故にあからさまな癖もあり何年か周期で似たような問題出てる
実は対策しやすかったりする
正攻法で色々出してくる東大の方が的絞りづらいまであるかも
昨年の素数問題なんて典型だったが
京大対策してない奴が初見でだとかなりてこずるが、過去問やってる奴だと解法すぐ分かりボーナス問題になる極端なの出てた
>>150 あー、毎年一万人が受けるテスト、しかも合格すると弁護士バッチより価値があるテスト。
とみると、立派な市場が出来上がっているな、医師国家試験のテキスト、予備校、塾、模試が完備されてるもんな。
>>1 大学受験レベルで出る範囲はたかが知れてるだろ
>>224 有益な情報ありがとう。
数学はともかく英語も和訳問題がずらずら、国語も現国が解答しにくかったりでクセがありすぎる。
最低点とか調べてないからわからんけど、みただけで拒否反応やわ。
>>111 なんやそれ
間違ってるし頭悪そう
暗記じゃだめやな
40だけどもうバイトもうからんから医学部いこうとおもうんだが
解放暗記で行けるか?学歴は公立大で青チャートの中古は買った
複二次式とか言うやつは知らんとできんと思うし
あと(x+1/x)みたいなので因数分解する奴これ思いつく奴いねえわ
>>1 シンボリックアナリストという言葉があるがこれは概念や象徴を操作している人達
解法暗記も解法を概念や象徴として捉えて操作出来るようになった状態
お前さんが考えてる解法とは
あーでこーでそーなってこうしてを20行くらい書いたものを実際一文字ずつ読みだしてる状態
解法暗記が出来るとこれを20個くらい流して組合わせしてフィンフィンピコーンで終了する
普通にやれば解けるのが分かるまでの処理能力が500倍くらいは違う
>>229 (x+1/x)はテクニックとして至る所で使われた気がした。相加相乗で最大値出すやつとか、ベクトルの内積、対数の微分‥
あれはホント知ってるか知らないかに掛かってる。
知らないと3倍時間かかるわ。
それで無理くり入って
社会で通用しないから誤魔化し偽造シュリンクフレーションのその場しのぎを繰り返す企業ばかりになるんだよな
器用にも一字一句間違わずに暗記して数字が変わっただけでもうだめだってのもいるんだよな
暗記するのはこういう形式できたらこう解くっていう解法そのものなわけだが
暗記する気がなくても一週間前の食事を覚えている記憶力と推理力が学力だよ。
もちろん山を賭けて頑張る努力も認めるけど、ガチな人は生まれ持った能力が備わってるしそういう人間が欲しいと思う
>>29 有名な参勤交代問題思い出すわ
以前なんかのスレで検討してたら頓珍漢なやつが炙り出されてきて面白かった。諸侯の力を削ぐためだとか言っちゃってる。そう解答するなよと言われてるのにな
>>239 もう問題に書かれてたんよ
諸侯に浪費させる説以外を書け、と
中古で良いから有名な出版社の精選とか良問とか書いてある問題集を買えば良い
それが一通り住んだら国立大学の過去問に手を出せば良い
ゼロから始める場合はまず有名な出版社の基礎的な参考書を一冊買って丁寧に読み通す事
そうすりゃあ塾なんて通わずとも安値で実力がつく
ただ、実際に受験する前にはちゃんと教科毎に最新のシラバスチェックして穴埋めはしておかないと駄目
特に社会学系は変わる時は変わってたりするからね
>>232 日本の企業が糞なのは上層部が政治家や白人連中とグルになって暴れているせいであって
ただの社員には関係の無い話だよ
>>231 似たような形使うものって共通性あるのかと思うけど分野が違ったりしててわからんのよね
>ちょっとでも違うスジの問題が出たら終わりじゃないですか
そんな問題は出ないよwwwwww
暗記するスジはせいぜい100ぐらいだ。
東大数学は解法パズルができればそこまでバケモノでもない気がする
漸化式作ってて「あれなんか綺麗なパターンだし、これ二項係数に押し込めるんじゃ?」的な
まあパズルのピースが多すぎるのが問題だけど
暗記を高レベルでできるやつが応用できないわけない
社会で通用しない云々は、人相手だと言葉以外のコミュニケーションだったり、感情が入り混じって判断がぶれてるとこに問題がある
役人見てればわかると思うけど
若い時に暗記ばかりやってそういう脳になっちまうと
頭図書館なだけでどうしようもないアホが出来上がる
日本衰退の原因の一つでもある
というかこれみんな勘違いするから先ずは常識からいこうや
メジャーリーガーを目指す→プロ野球選手に成る→甲子園球児を目指す→ジュニアユースに入る
東大生を目指す→進学校に入り東大レベルの成績を取る→中学受験を受ける→四大塾模試で上位クラスに成る
>>233 チンポクリクリックアナリストは月野定規だ!
で定規を通して数学に回帰できることに気づいた自分に絶望したまま金曜午後を過ごした
どうしてくれる
>>251 田舎の高校から東大に進んだ俺には中学受験あたりからもう理解不能
>>1 暗記数学という言葉が一人歩きしている。
解法パターンを認知して、既存の問題のパターンの8割くらいをこなせるように演習する、こと。
>>254 おれも。
なんで小学生が塾いってるのか意味わからんかった
資格試験もそんな感じ
通用しない問題はほとんどの人が解けないから捨て問
おまえらルシファーのこと普段バカにしてるくせに
なんだかんだ結局は受験の話大好きだよな
自分の会社の話とか仕事の話とかは一切しないくせにw
>>1 だから解法暗記は前提で、
解法暗記のパターン認知が出来ない馬鹿を落としてる
数学の言う「思考力」とは、このパターン認知が出来るIQの事を指してる。
ああ、だから書いてある事以外は理解できないしようとしない想像力の皆無な馬鹿ばかりになるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています