【悲報】NHKスペシャル「ABC予想について取材させて」京大望月「お前らには絶対に分かんねーから時間の無駄。取材拒否w」 [425458803]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」
2020年春、数学の難問“abc予想”を日本人が証明したというニュースが報じられた。京大数理解析研の望月新一教授の論文「宇宙際タイヒミューラー理論」が専門誌に掲載されたのだ。だが数学界では「証明が理解できない」「いや絶対に正しい」と激論が続く。論理を積み上げれば誰もが同じ答えにたどり着くはずの数学の世界で、なぜ主張が真っ向から対立するのか?前代未聞の議論を追い、数学の魅力に迫る。▼語り・小倉久寛
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/ >>764 当たり前なんだけど、それを「何故当たり前なのか」として論理的に説明することが、いまだに人類にはできてないんだよ
>a+b=cのときa^2+b^2=c^2にはならない
それを「掛け算をするときと足し算をするときは「世界が違う」のではないか」「足し算世界と掛け算世界は違う世界だがその2つの世界が繋がる瞬間がある。それがどんな時なのかは計算で解析できる(はず」って理論で説明しようとした人がいる、って話。
18年アメリカで生活してずっとアメリカの学校に通って大学まで卒業したのに
英語もアメリカも嫌なんだよな。講演すらしたくない
望月教授のブログの記述から海外講演しない理由がおおよそ判明
根本的な理由は「海外の人は文化・言語の問題により、歪んだ認識をしてしまうから」と思われる
望月教授はブログで
・18年間のアメリカ生活の中で、アメリカ人のアジア人に対する認識が歪んでいることに気付いた
・そういった歪みに敏感な体質だったため、いつも強い違和感を感じていた
・歪みを遮る壁のようなものに飢えている
・だから、国際交流や旅行が苦手である
一般人に理解しやすく噛み砕いてる時間あったら、
思考を深めていたいんだろうな
天才の限られた時間を無駄にしてはならない
数学ってこんなトンデモが”正しい”とされる世界なんだから何が起きても不思議じゃないような。
>バナッハ=タルスキーのパラドックス: 球を適当に分割して、組み替えることで、元と同じ球を2つ作ることができる。
>>708 いやあれで擁護してるようには見えなかったよ
世界では否定されてることを伝えてくれてるようにしか受け取らなかった
アメリカで研究出来なくなってジャップ施設に就職したからもう居心地ええんやろな
なんか、博士の俺のほうがまともじゃね?
ABC予想って元々正しいと言うこと前提で使われてきたわけじゃん
それが正しいと証明されたことでなんか意味あんの?
しかもその証明もほとんど誰も理解できないし説明もする気もない
そして独自の宇宙際タイヒミューラー理論とか言うのが使われてんだろ?
なんか意味あんのこれ
YouTuberで解説してる奴おるけど
間違い指摘→望月口悪い→数学会の反応悪い
って解説なんやけど
ぶっちゃけ研究者とか潰し合いあるからなぁ
過去の業績見ても、笹井みたいに嘘つくメリット無さそうだけど
>>779 でも結局本人にしかわからない証明って意味ないと思う
証明出来てるとされたけどなんか反論できないからっていう感じらしいし
嘘ついてると言うよりどこかに無理があって間違ってるという可能性も高いんじゃないの?
四色問題も証明されたかと思ったら11年後に反論あって証明できていないことが明らかになったりしたし
>>777 abc予想が予想でなくなった場合に証明される可能性がある数式が多くある
あと今は実用性がなくとも数百年後になんらかの技術に使われる可能性もある
現代化学や医療技術なんかも数百年前に基礎理論が提唱されてそれが近代の科学者の目に留まって実用化なんてのはザラ
森岡正博@Sukuitohananika 2時間
望月理論は異なるものを同一とみなすと同時に同一のものを異なるとみなす。
これはインド論理学の伝統で日本では哲学の京都学派、西田幾多郎や鈴木大拙がこれだ。
西洋の数学者に理解されないのもこれと関係しているのかな。京都学派との関係は面白いかもしれない。
#数学者は宇宙をつなげるか?
>>782 ABC予想が正しいとされてるわけだから
それらの数式も証明出来ていないまでも正しいとみなされてきたのが
実際に正しかったということがわかるだけじゃないの?
四色定理も結局正しいのはみんなわかってて証明はされたけど当然のことだから大した意味はなかったしね
>>780 まあその情報も〜〜らしいだからなぁ
望月:正しい→ドイツ数学者:いや間違いやでそれ→望月:だから正しいって言っとるやんけ!
誰も理解できないからここで止まるという
反論した奴と望月しか知らん世界だからジャップ的には潰されると思ってネット公開してるんやろ、国同士の問題になるしな
完全版見れば今日の見なくていいのかな
その時までスレ残しておいて
まあ有名な話だけどフッ素入りの水を全世帯に撒けば歯医者が失業するんやけどそういうレベルの争いの元になるってわかってるからマスゴミ嫌いなんやろ
割と金で捻じ曲げるってのは研究の世界ではあるんやで
企業の廃液のせいで奇形児産まれても誰も研究しないとか
公共の福祉やな
このスレしか見てないけど野獣先輩新説シリーズみたいなことになってるんだな
これこそ嫌儲の感想意見など全く意味ねえ
だいたいの問題で意味ねえけど
内容を理解しているとされるのは京大における自分の学派だけか
これでは世に認められているとは言えないんじゃないの
>>658 自動証明系の話か?
おもちゃみたいなやつならあるぞ
素人考えだけどこの手の難読論文こそ査読するのにAI技術は使えないんかな
理論の根幹を理解させるのは無理でも証明の課程における論理矛盾なら割と実現できそうな気もするが
>>785 正しいっぽいと正しいには天と地の差があるけど証明されたから明日からの暮らしが激変するかと言うとそうではない
砂漠にダイヤモンドのカケラはあるわけないし探した限りなかったけど本当に無いかは分からないってのを証明する感じ
もしかしたら数百年後に砂漠にダイヤモンドのカケラが絶対にないことで実用化できる技術が生まれるかもしれない
言葉のニュアンスが違うからドイツップには理解できないし説明もしたくないってレベルなんやろな
ワイは信じるけどな
懐疑的な海外の数学者の1人
ペーター・ショルツェ
学生時代に国際数学オリンピックに参加し、3つの金メダルと1つの銀メダルを獲得
博士号を取得した直後に24才でボン大学教授になる
(当時のドイツ最年少教授となる)
コール賞(2015)
30歳でフィールズ賞(2018)
30歳でマックス・プランク数学研究所の所長に任命(2018)
数学よくわからんけど経歴見ると強そうだよ🥺
そういやペーター・ショルツェが割と最近コンピュータによる定理自動証明について書いていた。
現代数学の最先端で使えるレベルになっているものも出てきたらしいよ
これ理論に穴が多いって聞いた
海外で反論多いけど修整できるできる詐欺してるって話
だから正式に認められてない
>>798 強そうだけど言語の壁があるんやろ
ニュアンスが伝えにくいっていってるし、日本語で宇宙線の説明はしとる
>>783 インドの数の哲学者に助けてもらうしか…
>>798 この人天才っていう割には大学院でもアカポスでもドイツ国内から出てないんだな
数学の世界だとドイツって国内で完結するぐらいそんなレベル高いんかね
普通大体の分野ではアメリカの大学院で学位取ってそのまま向こうの大学で研究するのが
1番研究環境的にも恵まれてるしステータス的にもトップなのかなと勝手に思ってたが
ABC予想の中身を理解してる人は誰もいないのによくここまで伸びるね
>>783 アカデミックなことを何も知らない高校生あたりが言いそうなことだけど
これで哲学者というから驚く
小保方とは本質的に違う
科学における不正っていうのは意図的にデータをすり替えたり捏造しないと成立しない
どこの国でもどこの学会でも、この定義は変わらないよ
>>804 経歴見たら分かるけど
フィールズ賞取るレベルで完結してる
いや数学でトンデモって昔からあるのよ
あまりに高度化しすぎて真贋をチェックできないから
ABC予想はともかく既に一流の数学者としての実績は残してるからそこは勘違いしないでほしいって言ってたな
>>798 ABC予想みたいな著名な経歴無くて草
数学界の園子温みたいな難癖屋かもしれんぞ
もう解けたってことで良くね?
誰か困るやついるの?
>>81 スーパーコンピューターが必要なレベルなんだがどこの話?
証明の論争とは別に望月論文にインスパイアされて「通常数学」に近い論文を書いた人が出てきたりもしているから
徐々に理解が広がっている動きもある
On Mochizuki's idea of Anabelomorphy and its applications
Kirti Joshi
https://arxiv.org/abs/2003.01890 >>814 「何故解けたのか」「どうやって解いたと説明できるのか」がないと困る人はそれなりにいるので。
>>758 演出として
過去の天才の真似がよく出てくる
演出なのかマジでハッタリなのか
真似は意図的だと思う
BとK社あたりのマッチポンプと俺は考えてる
>>799 その手の話って50年前から研究されていて
40年前には処理系も登場して活動しているけど
あくまで情報科学と数学の学際的研究分野に過ぎず
数学全体を置き換える物ではないしそのような無限の拡張性はない
30年前の学生ならともかく
還暦間際にもなって勘違いで同じ話を何百回も繰り返す底辺大職員は大変だな
高木貞治もドイツに留学してたし少なくとも昔はレベル高かったんだろう
ドイツ人数学者の名前って山のように色んな定義定理に出てくるしな
あとロシアも謎に数学のレベル高いイメージある
ペレルマンもたしかロシアの大学出身だし
さすがに頭良すぎるからネトウヨとかじゃないけど
アメリカフォビア西洋フォビアみたいなとこあってかなり拗らせてるよな
ちょっとケンモ入ってる天才
望月さんがなぜ拗らせたか
高齢童貞を白人どもにバカにされたんだろな
結局誰がこう言ってるからって権威に頼らければオレらには正否なんて判断できない話
こんなものをこれ見よがしに正しい間違いだなんて断言できるほどの何を語れるのかと。自らの無知不明を知り謙虚になれよ
>>167 普通に英語圏と言うか英語が嫌いだから
幼少から向こうでアジア人蔑視を感じて育ったから日本語とか日本人のアイデンティに滅茶苦茶拘ってる
まあケンモジサンが一番嫌いなタイプ
箸の事をチョプスティックと言うが、これはまんま「その辺に落ちてる木切れ」程度の意味で
「地べたに転がってる枝くれで食事を取るアジア土人」と言う底抜けの差別意識が籠ってる
と言うような考え方をしてる人
>>787 wiki読んでもよく分からんかった
宇宙際タイヒミュラー理論
IUTの重要な前提条件は、望月の単遠アーベル幾何学[注 2] とその強力な再構成結果である。これにより、その基本群または特定のガロア群の知識から、数体上の双曲線に関連するさまざまなスキーム理論オブジェクトを取得できる。IUTは、単遠アーベル幾何学のアルゴリズムの結果を適用して、算術変形を適用した後、関連するスキームを再構築する。主要な役割は、望月のエタルシータ理論で確立された3つの剛性によって演じられる。大まかに言えば、算術変形は与えられた環の乗算を変更し、タスクは加算が変更された量を測定することである[38]。 変形手順のインフラストラクチャは、Θリンクやlogリンクなど、いわゆるホッジ劇場間の特定のリンクによってデコードされる[39]。
これらのホッジ劇場は、IUTの2つの主要な対称性を使用する。乗法演算と加法幾何学である。ホッジ劇場は、アデールやイデールなどの古典的オブジェクトをグローバル要素に関連して一般化し、一方で、望月のホッジ・アラケロフ理論に登場する特定の構造を一般化する。劇場間のリンクは、環またはスキーム構造と互換性がなく、従来の数論幾何学の外部で実行される。 ただし、それらは特定の群構造と互換性があり、絶対ガロア群や特定のタイプの位相群はIUTで基本的な役割を果たす。関数性の一般化である多重放射性の考慮事項は、3つの穏やかな不確定性を導入する必要があることを意味している[39]。
数学のフォーマットを数学で処理できなかったガイジが
望月
数学は記号論でしか処理出来ないが結論だな
法学部は左うちわですわ
>>147 コンピューターってのはインプットしたものを計算してくれるものだよ
数式が間違ってるかあってるかを教えてくれるもんじゃないよ
ぼくチンも教授に「信じられない」と言われた証明に
数年費やしたから
状況がこうだからと言って
証明が間違いであるというわけではないと思う
ただ敵は作らないほうがいいと思う
>>1
いつものアレの自演スレなので見分け方を貼っておきますね
__________________
二セ科学批判力ル卜が多用する特異語
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. ニ セ 科 学 | エ セ 科 学 | 疑 似 科 学
2. ト ン デ モ | ペ テ ン 師 | デ マ | ウ ソ | 詭 弁 | 病 気
3. 信 者 | 信 奉 者 | 教 祖 | 信 じ る
4. 負 け を 認 め て 黙 れ
5. 自 殺 | 氏 ね
6. 自 分 が 本 当 の 被 害 者
7. 月 刊 ム ー | オ カ ル ト | 宇 宙 人
8. 理 研 | S T A P 細 胞 | 小 保 方 | オ ボ カ タ
9. 岡 崎 | 丘 裂 き | 生 物 多 様 性
10. h i s s i . o r g | ウ ィ キ ペ デ ィ ア (w i k i p e d i a)
11. 悪 魔 の 証 明
12. キ チ ガ イ | 統 合 失 調 数学では処理できない問題もある
俺がアルコール求める見たいに
>>833 そういうわけではないよ
自分の考えが伝わらないと
自分の考えなんてないってことと同じでしょ
たとえば僕がスパ🍝が好きだとして
スパ🍝が好きであると人に伝わらないと
僕がスパ🍝が好きだという事実はないのも同じでしょ
>>827 日本語版ウィキペディアは、匿名掲示板運用ボランティアのゴロツキが乗っ取った反知性主義サイトだから
まともな知能のある人は読まない
コンピューターが数学の定理の自動証明を吐き出すことはありえるけど
それは機械的に正しさがチェックできるものでしかなくて,人間が読んでも理解できない者だろう
他人に説明できない理論は
「お前の中では正しいのだろう
お前の中ではな」
って感じ
望月を説教してやりたい
なぜなら宗教論に近づくから科学的じゃない
無から有を生成するコンピューター生まれたら本当に取って代わられるだろうな
ポアンカレ予想か忘れたが証明したロシア人が賞金も受け取らず隠居した話あったよな
あいつ物理学も天才で数学と物理学融合させた証明だったから最初数学者は誰も理解できなかったのに笑った記憶あるわ
というか数学者や物理学者って基本シンプルな数式での理論好むのに現代ではほぼ無理だろ
NHKは説明したものとは違う勝手な解釈を放送するからな
数学は誰かに簡単に説明する方法を目指す物であるはず
>>814 解けたという前提なら
他の難問もドミノ倒しに解けるそうだから
一度その仮説でやってみればいいのにな
普通に年単位で説明の為の研究者向けワークショップ開いてたやろ
ABC予想証明したところで社会の役にたたないオナニーだからな
今まで散々分からないやつに説明する大変さに苦労してきたんだろうな
でも社会への還元は大学の使命
宇宙際タイヒミュラーというワードから
絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク
っていうアニメが昔あったのを思い出した
日本の研究費に金出ないのは研究者サイドにも問題あるよな
アビシニアだっけエチオピアだったよね
でアビシニアンって猫いたでしょ
それじゃないの猫がどこから来たか問題
だからウンチク的な話なんじゃないかね
NHKにはその態度で別にいいけど、他の学者にはちゃんと説明しろよな
>>863 本人も言ってたけど既知の理論の積み重ねでしょ
だからこそ理解する上で必要な予備知識が膨大過ぎて大半の数学者がまずスタートラインにすら立てない
昔スマホのガチャ規制してつぶそうとした官僚夫婦が謎の自殺したんだよね(´・ω・`)
スマホゲームのガチャ規制しようとした消費者庁の官僚が妻と飛び降り自殺で死亡
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619317831/l50 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています