「おにぎり」が世界的なファストフードになれなかった理由、マジでわからない。早い安い美味い食べやすい最高の食い物なのに [208586114]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>中国の米は温かければまだよいが、冷めると不味くなるものがほとんどで、おにぎりとして食べるには適していないと
チーズとかケチャップみたいなジャンクな調味料とあわない
>>1 結局子供のときから慣れ親しんでるからに他ならない
たとえばアメリカ人はハンバーガーに同じことを感じてる
コーラとポテトに相当するのがお茶とたくあんだからか
ヨーロッパじゃ米とか
イタリアのポー川流域とスペインの東南部くらいしかとれんじゃん
古代日本の時点ですでに携帯食としては否定されてたよな
水分は保存や携行の上では無駄という事
ハンバーガーショップはあってもおにぎりショップってあんまないよな??
日本では高級タイプのコシヒカリタイプの米は人気ないらしい
味ついてないねっとり米とか論外なんだと思う
>>28 米のうまい地方にいくと駅ナカにあったりする
手がべとべとになる
床に落としたらべとべとした粒が散らばる
べとべとがへばりついたら取れない
流行るとしたら韓国がキムパみたいな肉入りの味濃いやつ作って流行らせそう
俺らの思うスタンダードな具がツナとか梅干しとか明太子とか鮭だけど全部癖あるし世界レベルだと万人受けしなさそう
で世界中で食われそうな材料だと軒並み小麦粉の方が合いそう
甘い
が無いからだろ
パンなら、ジャムでもマヨネーズでもいける
大麦>小麦>とうもろこし>米
緯度による生産限界がこれだからな
世界の大半が連作障害のない米作れるところだったらオニギリが覇権だったよ
日本のコンビニの隆盛は半分おにぎりのおかげだろ
ただこれを超えるおにぎりをつくれないからファストフードとして終わった
おにぎりは遠足とかハイキングのお昼として活用する事が多いよな
>>40 そこはその土地の主食や酒に合わせて料理が進化してるんやで
米より具の問題だろ
カツオとか鮭とか昆布とか言われましてもね…
欧米では海苔は異様な物体と見なされてる。
だからスシがいくら人気になっても、軍艦巻は殆ど出される事は無い
米にピカが混じってるからだろ
日本産おにぎりを受け入れるということはピカ米を受け入れること
他の国からおにぎりっぽい物が出てくるんじゃないか
絵にならないからな
ブロンドのねーちゃんがパン食いながら歩いてたらサマになるけどおにぎりじゃ台無しだよ
そのうち魔改造されたカリフォルニアおにぎりが流行り出すよ
今にみとけ
>>56 イギリスのウェールズの方でも海苔食べるんじゃなかったっけ
まあいずれにせよローカルフードだが(´・ω・`)
他国の米って炊くというより茹でるでしょ
あれは握れないよ
米を炊くのが面倒なんだろ
日本陸軍は野戦でもいちいち炊飯してたけど
世界的にみると結構異常なやり方と言える
アメリカで山程作ってるカルフォルニア米なら大丈夫だ
海外では黒い食べ物に抵抗ある人まだ結構いる
劇団ひとりがアラスカに住んでた頃お弁当におにぎり持ってったらクラスメイトに
「何黒いもん食ってんだジャップw」って投げられた
ボロボロ崩れるし使い道少ないだろ パンのほうが便利じゃん
>>68 ピュアやねぇwwwえ?www
芸人の話をそのまま受け取ってるんだねぇwwwwええ?wwww
ハワイならスパムにぎりがいっぱい売ってるんだけどなぁ
俺らが黒人の握ったおにぎりを食えないのと一緒で白人様も黄猿が握ったおにぎりなんて食えないだろ
>>68 ひとり、父がパイロットで母もすごいんだよな
>>68 つか欧米一般に海苔を消化できる腸内細菌がいない
海苔がないとおにぎりじゃないというなら
日本列島と朝鮮半島ぐらいにしか普及しようがない
バター
しょうゆ
マヨネーズ
ソース
ケチャップ
どんな調味料も合う奇跡の穀物だろ
海外だとおにぎりに合う美味しいお米の確保が難しいからじゃないかな
外人は砂糖と油まみれじゃないと満足できないんじゃないか
確かにおにぎりの具にサケとか具だくさんで入れたらPFCバランスも割と良くていい食べ物だと思うけど
>>76 これ生海苔だけの話で乾燥させた板海苔は欧米人でも普通に消化できるらしいぞ
東京五輪のとき外人がジャパニーズコンビニおにぎりにキャッキャしてたじゃん
ミニストップの手作りおにぎりちょっと高いけどうまい
コンビニはあれがデフォになんないかな
ハンバーガーが強すぎるからな
まぁ日本でもコンビニなかったら食う量かなり減るんじゃないかと思うが
>>78 色々検討したがソースだけは下品な料理しかない気がする
海外の反応で米の塊とか気持ち悪いって言ってた人おったな
集合体恐怖症だろうか…俺らは見慣れてるけどさ
エネルギー源としては優秀だけど娯楽的な食べ物かと言われるとちょっとな…
脂質と塩分が足りないのかね
日本人が今一番消費してるおにぎりも所謂コンビニのおにぎりじゃん
本当に腹減ってるやつはあんなもん食わないし空腹のやつがおにぎりチョイスするとしても〇〇とおにぎりって感じでメインに選ばれることはないよね
国内ですらそんなちょい役のもんが世界的なムーヴメントとか無理じゃないか
>>78 米は「甘い」から
甘い系の調味料が過ぎると気持ち悪くなる
そこんとこ注意
ベシャメルソースも合う
おにぎりまったく外人にウケないよな
パサパサのベーグルサンドよりは旨いと思うんだが
黒いとんかつに拒否感あるだろ?
基本的に黒い食べ物に拒否感あるのは普通なんだ
東京オリンピックでカナダの記者のおにぎり持ち上げにホルホルも忘れやったか
Sushi Rollなら海外でもよく見かけるんだけどな
サンドイッチみたいに具が見えないのはマイナスかも
かじって具が少ないとガッカリするもんな
西欧じゃケバブが既にサンドイッチを凌駕してる印象の国も複数ある
>>11 カリフォルニア米の生産量次第かも
小麦に比べたらかなり地産地消の傾向が強い
>>117 ないことはないけどメジャーになれないよな
>>56 海苔が内側コメが外側なんだっけ
FCおにぎり
ツナマヨ たらこ
牛しぐれ
チャーハン とり五目
明太子
おかか 梅 鮭 昆布
塩
>>118 日本でもケバブサンドとか安くて美味いし
>>1 作り方がわからないとかもあるんじゃない?(´・ω・`)
ポイント1 炊きたてであること
ポイント2 味塩をまんべんなくふりかけた炊きたてのご飯を混ぜる
ポイント3 そのご飯で具材を包み込みノリを巻く
チャーハンとかをおにぎりにしようとするとぼろぼろ崩れる(´・ω・`)
しかし炊きたてのご飯に味塩をふりまぜると炊きたてのご飯粒からデンプンが浸透圧の関係で出てきてまとまりやすくなる
そして塩分の影響で腐りにくく保存が効くようになる
量が少なくてハラが膨れんのやろ
ファストフード食うガイジンってみんな豚みたいじゃん
日本に来た外人は鮭とかタラコとかのコンビニおにぎりを好んで食ってたな
変に和風の醤油味ついてるものよりも食いやすいんだろうな
あとはひたすら枝豆食ってた
日本は豆料理が少ないらしい
>>131 イタリア産 ひよこまめのトマトスープおいしい(´・ω・`)
おにぎりは「臭い」から流行らない
見た目が黒い時点で嫌悪感を抱かれるのに、それに加えて超臭いからガイジンに凄い嫌な顔されるよ
>>130 これ昔からよく聞くよな
炊きたてご飯の匂いもダメらしい
まあねっとりモチモチ丸亀製麺が世界でウケる時代だし変わってきてるもかもしれない
小さい頃食ってたのはボロボロ崩れやすかった気がする
昔よく売ってたササニシキとかの米の品種のせいか?
コンビニで売られてるものを外食で食おうとは思わない。
海苔が好きじゃない人が多い
寿司でもわざわざ米の中に入れて食感なくしてるし
全然関係ないけど、
最近変わった名前の巻きずしや餃子がスーパーに売っててびっくりした
>>137 デンプンの質がわるかったんじゃない?(´・ω・`)
それか炊きたてご飯に塩ふらないで 浸透圧でデンプンを表面にだしてない
そもそもジャップもおにぎり食わないだろ(ヽ´△`)
ライスボールはデメリットが多すぎる
砂場に落ちたパンとおにぎりどっち食う?
>>56 植物性なのにビタミンB12取れるヴィーガン歓喜食材なのに。
栄養が足りないからだろ
サンドイッチやハンバーガーは少ないながらも野菜入れる余地あるがおにぎりの具の面積に栄養詰め込めないからな
日本人は見慣れてるから気にならないけど
初見だと蛆にしか見えないだろ
言われてみればそうだな
パン食圏はともかく米食圏にはもっと広まってても良さそうなもんだけどな
>>92 コンビニに真似できない二郎的なジャンクなやつが開発されれば再興あるかな
>>5 スコットランドでも海草食してるのにそれは単なるデマ
>>151 チャーハンにはあうから デンプンの形質の問題なのかも(´・ω・`)
塩の浸透圧に気を使えば 炊きたてに塩ふってデンプン出して美味しくはできると思う(´・ω・`)
外国人は冷えた米は嫌い
出てきてもおかずの野菜扱いで主食にはできない
>>56 >>121 だから外国の巻き寿司はああいう形態なのか勉強になったわ
具材が真ん中にちょびっとあるだけだし
9割米しかないから味が薄い
濃い味が好きな欧米人には受けないだろ
>>148 欧州で米取れるのは南欧の一部だけなのに手に入らないからやんけ
奴らオートミールみたいな馬か鳥の餌でも有り難がって喜んで食ってるような連中なのに
でもジャップがパン食圏だったら根絶やしにされてたよね
>>86 結局アメリカやヨーロッパで受けなきゃ世界進出は難しいんだよ
あと日本の米は粘りけが強くおにぎりにしやすいけど
東南アジアの米はパサパサで握りにくい
>>159 こないだ おにぎり普及のためにアメリカの小学生におにぎり配布してる
映像流れてたけど小学生は美味しいって喜んでたよ?(´・ω・`)
そりゃ米文化じゃ無いんだからわざわざ米の塊を食おうとは思わんだろ
世界最大の米生産国インドの米は
日本の米と違って握っても固まらない
握って固まるような米は世界でも少数派
普及する土壌がない
>>164 その日に食べるのなら保存性はいいでしょ(´・ω・`)
>>163 そりゃ鳥の餌(オートミール)でも喜んで食ってるような奴らからしたらなw
アメップは米食も良く浸透してるやろ?まだ
>>168 炊きたてに 塩ふれば 浸透圧でたぶん同じようにデンプン出てバラけなくなると思うよ(´・ω・`)
外人は海苔が嫌いだから
海苔なしのおにぎりなんてそんな美味くない
外人でおにぎり知ってるのはアニオタだけ
アニメキャラがおにぎり食うシーン見てる
冷たくて硬くなって不味くなるから
サンドイッチは冷めても旨い
美味食べやすいなんて日本人が勝手に思い込んでるだけだろ?
世界的にはアメリカンジャンクフードのほうがはるかに普及だ
のりじゃなくて
ふりかけ系のおにぎりでもええと思うけどな
>>177 塩むすびなんて 塩ふりかけただけで美味しいよ?(´・ω・`)
あとは唐揚げとかツケ合わせれば海外の人でも満足できるよ?(´・ω・`)
>>149 プレートがあれば自分の国の米料理が食えるのにわざわざ食べ慣れてないもの食べないやろ
>>188 米を握っただけじゃない(´・ω・`)
炊きたてのお米に塩ふってデンプンを表面に出してまとまりやすくしてそのコーティングで米の味を引き立ててる(´・ω・`)
ゴールデンカムイにおにぎり出て来ないだろ
おにぎりに幻想を抱いてるだけ(ヽ´ん`)
ハンバーガーなんてお肉たっぷりなのに
おにぎりはほとんどが米で健康的じゃない
海苔がだめ
なにかにつけて魚臭い、醤油臭い
具や味付けに使ってなくてもその匂いがだめ
無論スシ好き、ツナ好き、海藻大丈夫という人らはいるけど、時期を失したのか
一部の人どまりなのか
>>179 ???
おにぎりは冷めても美味い食い物の代名詞だろ
そもそも温かいおにぎりなんて食わんだろ
>>194 それは水分調整と炊き加減ができてないから(´・ω・`)
水分をちゃんと調整して短時間炊き して 炊き上げればちゃんとうまくいく(´・ω・`)
サンドウィッチやハンバーガーに比べて具が見えないし少ないし見た目が楽しくない
食事というより炭水化物補給のための携行食だろ
外人の好みなんかに合わせてたら日本人何も食えなくなるぞ
モスチキンもチキンタツタも醤油臭いって食わねえからな
日本人は醤油臭くて結構なんだよ
ジャポニカ米が世界中で手に入らんのだから無理に決まっとるやんwww
>>200 携行食だよ(´・ω・`)
本読みながら とか ノートパソコン見ながらとかパクパク食べれる(´・ω・`)
炭水化物の割合が高すぎて肉チーズ野菜食えない貧しい人間の食べ物って扱い
向こうではハンバーガーサンドイッチピザタコスとかの生地部分は「具を食うための土台」って認識だし
ほぼ土台しかない物体が不人気なのは当然
そういう意味ではおにぎらずならワンチャンある
日本でも流行った時置き換わって定着してほしかったわ
あれ完全におにぎりの上位互換だし
ばくだんおにぎりショップならワンチャンアメリカ進出あるかもしれない
>>203 たぶんそれって 炊き方とか水分調整でどうにでもなると思うんだ(´・ω・`)
日本米でも チャーハンできるでしょ?(´・ω・`)
米食の国でも香辛料かけて炒めたりして食べてる国が多いから白米握ったのでは流行らんやろ
>>210 炒めたご飯やチャーハンをおにぎりにしようとすると すぐにバラけておにぎりにならない(´・ω・`)
それはご飯の表面を油でコーティングしてしまうから(´・ω・`)
おにぎりは ぎゃくに塩ふって浸透圧つかって中のデンプンを表面にだしてまとまりやすくしてつくる(´・ω・`)
ご飯に塩振ってもうまいわけじゃないのに塩むすびでも成り立つのがホントわからん。
>>209 米不足の時、インディカ米をどうやって上手く調理するかに日本中が
躍起になったけど、最終結論は
「インディカ米はジャポニカ米と同じように食べると、どうやってもマズい」
「料理を変える以外に手は無い」
だったやんwww
>>215 おにぎりマジックをしらないだけじゃないか?(´・ω・`)
中の具も外人からしたら得体の知れないもんばっかだからな
世界的にはジャップ米は加工してようやく食い物として扱われるレベル
米と言えばタイ米
世界が緑の革命で湧き上がって大競争してるなかでちまちまと米の階級分けでオナニーしていたツケ
>>216 炊きたての ご飯に 味塩ふるとなかのデンプンが表面にでてきて 味が一気に美味しくなるんだ(´・ω・`)
ただ炊きたてじゃないとデンプン形状がかわって味の変化が少なくなっちゃう(´・ω・`)
だから必ず炊きたてをつかうこと(´・ω・`)
白米をピラフにして鶏肉入れて1ドルで売れば人気出たかな?
ジャンクフードの魅力って糖と塩と脂だろ?
糖しかないじゃん
そもそも暖かくないものを食事として食う文化が無いんだろ
>>224 日持ちさせたいなら酢飯おにぎりとか工夫したら?(´・ω・`)
コスト保存期間底辺受けのどれひとつ唐揚げに勝てそうな要素がない
スレ読んでたら海苔と粘りっ気がネックのようだから「おにぎらず」にして海苔の代わりにレタスとかで包めば売れるようになるのかね
>>225 ピラフは おにぎりにはならない(´・ω・`)
なぜかというと ピラフは米の表面を油でコーティングしてしまうから(´・ω・`)
海苔の見た目がダメな外国人が多いみたいだから
赤とか緑に着色できればいいんじゃない、割とマジで
>>230
おにぎりのネーミングがだめなのかな?(´・ω・`)
おむすび のほうがいいのかな?(´・ω・`)
おむすび お結び 縁結び みたいで響きがこっちのほうがいいかな?(´・ω・`) ご飯食い慣れてるから中に入ってるもんも普通に相性がいいと思って食ってるのが既にだめ
外国人で米を食いなれてないやつは中の具材と相まってねちゃねちゃして気持ち悪いというやつが多くいる
ここの話が噛み合わないから日本人には理解しづらい問題
イタリアのファストフード「アランチーニ」
https://c-www.gnst.jp/dressing/image/article/76/21476/carousel_aacc8f2f7e748d5a96973dd043dd5a26.jpg 具入りのライスコロッケ
ジャップ風に言えば揚げおにぎり
ライスをファストフードにするというコンセプトは海外にもあるが
焼いたり揚げたりするのが普通
米の種類が違うから、日本風に調理しても美味くない
>>236 じゃあ 塩むすび にステーキとか一緒に食べてもらったらどんな反応になるかな?(´・ω・`)
イタリア人にジャパニーズおにぎりって食わせたら好評だったぞ?嘘だけど
https://i.imgur.com/ZdKHMRm.jpg 貧困食だから
外人は旨い料理じゃないと食わないよジャップ?
>>240 常温で 半日~1日程度 はもつけどだめなの?(´・ω・`)
寒いとカチカチでポロポロになって食えたもんじゃない
竈で釜で薪で炊いた米をお櫃に移して塩をした素手で握ったやつでないとうまいおにぎりにはならないからな
>>108 いつの話だよ
もうハワイ文化の一部だよ
米は毒だわ
シリアルを食べるようになって体が軽くなった
もう何も怖くない
( ・∀・) 焼きおにぎりが好きだ
あとふりかけみたいな緑の菜を混ぜるやつ
コンビニとかのすばらしい具のやつは
あまり食べる気にならない
>>244 北国ではむかないかも(´・ω・`)
凍るとでんぷん質がかわってパサパサになってすぐにバラけてまずくなる(´・ω・`)
そいうとこでは保温する手間がいる(´・ω・`)
>>236 日本人がトルティーヤを主食に、焼き魚や味噌汁を食うかみたいな話よね
主食として米を食べ慣れていない人達にとっては、ライスは異物
アメリカでも主食というよりは野菜みたいなカテゴリになってる
日本で出回ってるようなねっとり米じゃないとうまくないんじゃないの
握り手がネックだろ
セイコマホットシェフやほか弁とかの
ババアが握ったおにぎり以外受け付けんわ
>>257 わざわざ高い日本米買う人もあんまいないだろうね(´・ω・`)
海外にあるお米で美味しく握る方法考えたほうが普及するかも(´・ω・`)
たべる層がでれば日本米のおにぎりも知名度がでるんじゃない?(´・ω・`)
中国人が1番好きな日本食 おにぎりって言ってた
シンプルだから美味しさは分かり易いのか
米文化圏だからか?
米食ってる地域でも更に握れるような米食ってるとこに限られるし
中国父さんは「冷たい米とか無いわ……」ってドン引きだ
韓国は日本に占領されてた時期の名残でおにぎりあるようだが、白米に具材を
入れるタイプじゃなくて混ぜご飯タイプのようだ
それとは別にコンビニおにぎりが近年流入してる模様
ベトナムもコンビニおにぎりが普及している模様
結局、「米食文化圏でコンビニおにぎり」がおにぎりの限界なのかな
店内や屋台で食べるものにはなれないし、米食文化圏以外には広まらない
>>241 アメリカ人と付き合ってた時にコンビニやらスーパーやらでこれとか三食団子とかよく買ってたな
俺も付き合いでよく食わされた
>>76 というのは有名な日本ホルホルデマなので信じないように
>>265 飯炊き仙人 が 中国米つかっても美味しくたくことができるって言ってるから
炊き方とか工夫して おにぎりショーやれば?(´・ω・`)
素手で握る風習がキツかったんや
広まるのは無理のあるゲテモノフードやったんや
機械化とか手袋することによってアジアの米食圏ではけっこう広まってきとるんや
おにぎりうめーとか言うやつコンビニのシカ食わねえくせに
おにぎりじゃなくて油がうめーだけだ
>>275 だからおにぎりは 油でコーティングしちゃうとデンプンでまとまらなくてバラけてまずくなるんだって(´・ω・`)
炊きたてに塩ふってひと粒ひと粒がデンプンコーティングされたとき おむすびは輝き出すんだぞ(´・ω・`)
世界ではインディカ米の方が人気あるの知らんバカだらけ
米仙人 の 塩おむすび食って 大島泣いてた(´・ω・`)
米が各国違うから味も違う
合う味が変わるから日本でメジャーでも現地だと不味くなるんよ
究極の飯炊き仙人が握る塩むすびを食べてその美味さに涙を流す大島寅さん で検索(´・ω・`)
辛子マヨネーズかけた唐揚げが入ってるおにぎりを食べたら世界も考えが変わるだろう(´・ω・`)
>>153 スコットランド人だけじゃんそれ
少数の例を挙げて反論した気になってる間抜け
味付け海苔のおにぎりとかわけわからないものが
西の方で売られてるんだもん
そりゃあ、世界的に広がらないだろ
米の質じゃねーの
日本の米はベタベタくっつくから塊になるけど海外ではそうならない種類の米も多いんだろ
>>288 おむすびって自由なものだからいいんじゃない?(´・ω・`)
上の方でピラフはおにぎりにはならないって書いたけど 日本のコンビニでピラフおにぎりとかも売ってるし(´・ω・`)
>>究極の飯炊き仙人が握る塩むすびを食べてその美味さに涙を流す大島寅さん
おにぎりは自由(´・ω・`)
ただ 人を泣かせるおにぎりもある(´・ω・`)
外国人って海苔の見た目が嫌いらしいな、カーボン紙に見えるとかどうとかで
白飯を炊くと臭いんだよ
妙に生臭い
何か味をつけてあの生臭さを消さないと
外国人はとても食えない
おにぎりはファストフードと保存食の中間みたいな存在
買ってすぐその場で食べるというより買っておいて後で食べたいという
やや保存食寄りの間食というか
メインではなくサブ的に腹を満たすものという感覚
脂質が足りない
油分の多い具材を使うと米がバラバラになるし
>>261 基本あったかくないとダメな人らに受け入れられたのが何気にすごい
米を使ったファストフードなら牛丼があるだろ
おにぎりはファストフードというより弁当
>>300 水かなぁ?(´・ω・`)
夏場の藻が生えやすい環境の水道水は青臭い水になるかも(´・ω・`)
そういうときはお米を研ぐときは水道使って炊くときは活性炭濾過水とか
つかって臭み消したほうがいいのかな?(´・ω・`)
炊飯器とかいう米を炊くためだけの機械なんか買わないからだろ
場所も取るし
チーズバーガー、コーラ、ポテトのコンボと比べるとおにぎり、お茶、たくわんは力不足
米が主食じゃない人々には、おにぎりは米と具材の量がアンバランスなんだろ
通常の三分の一サイズにしてスーパーで売れば売れると思う
そもそも米自体世界的なファストフードになりえない
せいぜいアジアの一部だけ
twitterでも話題になってたけど
そもそも米を健康食と思ってる国が少ないみたいね
農薬もあるし、炭水化物としても
>>312 少なくともアメリカではチキンオーバーライス、寿司(スーパー等)、
中華系の丼(パンダエクスプレス等)が身近な存在だからそうでもない
>>315 じゃあ知名度が低いだけなんじゃない?(´・ω・`)
そこでおむすびショー〜〜〜〜〜〜〜っ!(´・ω・`)
さぁにぎにぎにぎにぎ結びます(´・ω・`)
こんなことも何かの縁 おむすびおむすび縁結び♪
さぁはじまります おむすびショ〜〜〜〜〜♪(´・ω・`)
アメリカでカリフォルニア米のおにぎり食ったとき
日本米と違って粘り気がないからボロボロ下にこぼれて食いずらかった
工場の大量生産体制があって初めて成り立つものじゃん
>>319 デンプンマジック(´・ω・`)
デンプンは炊きたてじゃないと 塩ふっても出てこない(´・ω・`)
だからかならず炊きたてに 塩ふって その浸透圧で表面にデンプンをうき上がらせコーティングする(´・ω・`)
>>286 腸内細菌が分解してるだけだから人種なんか関係ないぞ
>>319 そして握った後は 冷蔵保存はしてはいけない(´・ω・`)
冷蔵すると でんぷん質がかわって日本米でもパサパサになって一気にまずくなる(´・ω・`)
だからにほんのコンビニおにぎりはほぼ常温で陳列されて販売してる(´・ω・`)
流行ってないのか?
寿司がイケるんならよほど簡単に売れそうだけどな
長米種は握れない。ジャポニカ米限定の狭い地域でしか作れない食い物
中国人は冷飯食わないのでその時点で大きな商圏を逃す
どう転んでも無理でね
まず冷たい米がマズイ
うまい米使わないとマズイ
パラパラ系の米に合わない
どっからどう見てもジャップのローカルフード以上にはならんよね
スレ見ると海苔が消化できないからとか言ってる頓珍漢多いけど何が原因なのこれ
嗅ぎなれていて刷り込まれてるからいい匂いって思うかもしれないけど改めて匂い嗅ぐと炊き立ての米臭い
美味しいけどねえ
スーパー、コンビニのは具が少ない
30円高くなってもええからもっとバチコーンと具を入れてこい
>>338 すし飯 もデンプンマジックの亜種だけど(´・ω・`)
>>231 なるほど、淡泊な白米だから欧米人に不人気なんだと思ってたけどピラフじゃおにぎりにならないのか
おはぎ←オニギリ?
- no
かしわもち←オニギリ?
- no
ぼたもち←オニギリ?
- no
why Japanese people!!!!😭😭😭
ちまきをファスト食いするために魔改造されたからじゃね
ねちょねちょのライスを手で押し固める土人の食い物だよ
腐るというより海苔だと表面乾いてパサパサになって食えたもんじゃなくなる
青菜で全体を包むと日持ちする
黒い海苔はガチで気持ち悪いらしいな
黒い食べ物を食う神経が信じられないんだと
>>350 ちまきは おちんちん切られた人の供養のためにはじまったもの(´・ω・`)
>>355 糖尿病向けの糖質制限の本でお勧めスナックに海苔出てきてたけど
ポテトサラダ固めて納豆巻みたいなステック型にできたらワンチャンある
スタンダードな外人受けする具がない
肉巻きならワンチャン
>>1 日本に住んで国外の米を知らない人が多いからなんだけど、
実は日本米って世界でも特殊な米なんよ。
学校給食ですら始まったときはパン食だったろ
小麦のほうが安いんだろう
1500万回以上再生されたおにぎり動画
普通に海苔出てくる
https://youtu.be/1UutFqKh7qE 味のない米部分が多いから
実際味の配分が多いキンパは世界中で人気だろ
>>364 混ぜご飯のほうが好かれるよな
豆みたいなもんだと思えば味付けて食うもんだわ
>>363 百均で買ったおにぎりの型と一緒だわ
海外にもあるんだな
寿司屋のお陰で海苔も受け入れられてるよ
魚を生で食べるなんて信じられない!ってずっと言ってりゃよかったのに
>>76 こういうデマ信じてるジャップ見るたびに知能の低いアホ猿が多いって実感するわ
>>356 ごめんこれ調べたけど ネット上にないや(´・ω・`)
ちまきと性器関係ないのかな?(´・ω・`)
屈原 って宦官の刑 みたいにしてなかったっけ?
>>371 イカ墨パスタの『黒』はオシャレ&食の国としてブランド価値のあるイタリアだからこそ許される特権的行為
卑しいアジアのカルト国家がやっていいことじゃない
>>373 なんでお前が海苔嫌ってんの? 名誉白人ってやつ?
>>343 コンビニで忘れた頃に新商品として登場するピラフ系おにぎり
そして毎回1週間で消える
ノリを消化するための酵素を出す腸内細菌が日本人にしか居ないって研究は
日本人13人と北米在住者18人だけを対象とした研究
「日本人だけ」と言い切るには全然足りない
おまけにその腸内細菌が無いからといって腹を壊すわけじゃない
世界中に寿司屋があって、裏巻きで隠したりするとはいえ海苔使ってんのに
そこの客が全員腹壊してるとでも思ってんの?
>>361 ジャップの成人は乳糖を分解できる酵素が腸内にないらしいな
>>355 でもコーヒー飲むしコーラも飲むだろ?
食べるのとは違うが大して変わらんやろ
>>363 こういうお弁当を 彼氏につくってあげたら喜ぶやろ(´・ω・`)
ラーメン、寿司、うどんが流行てるのに
おにぎりというソウルフードは流行ってないの?
考えられる理由としては賞味期限の短さくらいしかないな
コンビニレベルの流通網構築出来る国じゃないと無理かもねぇ
>>382 半日〜一日は持つんだからお弁当にもってこいやん(´・ω・`)
海苔でしょ
海外では海苔は独特な臭みにかんじてあわないとか
具材はスパムでもなんでもいいしアウト思う
おむすび に油コーティングするとおむすびにならないって言ったけど
実は スパムおにぎりのバターとか ホタテバター醤油おにぎりが意外と好き(´・ω・`)
>>383 ブラックベリーやブラックビーンズはチョコレートだった
ハワイとかだとスパむすび食ってるが味がはっきりしてるせいかなあ
日本のコンビニおにぎりが異常に美味いだけなんよな
よく考えたら母ちゃんの弁当みたいに昼には黄ばんで臭さが出る
これはやっぱり覇権無理だわ
>>389 スパムとバター醤油の相性が抜群(´・ω・`)
おにぎりにしなくても スパムのバター醤油ソテーでご飯何杯もいける(´・ω・`)
まあ外人には「塩おにぎり」のうまさはわからんだろうな
具材いれて味が濃いやつじゃないとダメ
ファストフードで唯一飯食った感覚になる
他は全部おやつ
>>394 スパムすきなら ホタテバター醤油も好きになるぞ(´・ω・`)
>>393 下品だけどカップードルのお供におにぎりとか
コンビニのペペロンチーノのお供におにぎりとかそういう食い方があるんだと
アニメとかドラマ映画で認識させれば理解してくれるだろうな
ただ身体には良いことがない食い方だけど
>>392 あっちのポリネシア系の人らすげえ数食っちゃうもんなあ そら太るわと思う
コンビニのおにぎりも仕方なく食ってるだけだからな?
別にうまくてやめられないから買ってるわけじゃねーだろ
>>33 薄っすら塩味ご飯が美味しいのに
濃い味付け料理ばっかりの外国じゃ分からんだろな
>>403 外国は逆に塩っけがうすいだろ
だから米と合わない
主流のインディカ米はパサパサしてて握れないからじゃね?
衛生観念が違うからな。
第二次世界大戦以前は、寿司、天ぷら、そばは屋台でたべられる庶民的なものだった。
しかし、日本を占領した米兵が日本の食文化に理解がなく、これらの料理の屋台での営業を禁止したために、それぞれの店を構えることになり、敷居も高くなった。
>>397 ホタテバター醤油は好きだけどスパムは焼くだけであの塩味で食うのが一番美味いんだよ
ちなみにスパムは減塩のやつじゃなくて普通のやつね
>>400 なんかあったね
どこかのメーカーがカップ麺食った後にコンビニ塩おにぎりをインしておじや風にして締めで食ってくれって推奨してたきがす
アニメで広められそうね
>>398 お前にとって「飲む」と「食べる」は同じ行為なんだ
へーーーーー
どうみてもパンのほうがバリエーションあって格上だろ
具もちょっとしかないし
ライスに魅力を感じないからだろ
シンプル
そして日本はパンに魅力を感じる味覚に調教された
>>411 日本人はヨーロッパのパンは大嫌いだぜ。
山崎屋フジパンの菓子パンはバクバク食べるけどな。
バゲットなんて下手すりゃ半年放置される。
炭水化物偏重でそれだけで食事として完結しないから。
また店頭調理の場合文字通り握る訳だが、けして気持ちの良い物では無い。
またまた個包装でコンビニのように販売するにしても米は水分量が多く傷みやすい。
携帯食みたいな面しといて形状くらいしか優位性ないだろアレ
>>408 インはちがうやろ
それはおにぎりじゃなくても良くなる
味付け海苔を巻く奴だけは絶対に許さない
ベタベタする・・・うあああああああああ
>>24 砂糖大量にぶちこんでるからメッチャ体に良いしな!
>>286 海藻を消化できる酵素があるという日本人のみを対象とした研究のこと?
自己紹介おつかれさま
>>11 安いけど、長粒種に比べて世界的な流通量が少なすぎて調達難易度高い
>>78 こういうの見ると貧しい食生活送っているんだなと悲しくなる
外人は海苔がダメみたいね
ゴマ塩オニギリならイケるかも
アジア限定じゃん一応欧米でも育ててる所あるけど
あと現代人はそこまでエネルギッシュじゃない
おかかに醤油まぶして混ぜるだけでクソ美味い
適当なふりかけでも美味い
でも握らなくても美味いw
>>424 胃もたれとか起きなくて質素が一番いいでしょ(´・ω・`)
>>5,46,76
こいつら全員バカ、多分日本すげー!ってホルってるクソジャップ
海苔は味がないのとネチョネチョした食感がダメって人が多くて韓国海苔なら食べたらみんなうまいって言う
タンパク質足りなさすぎるからおにぎりだけ食べてもダメじゃん
寿司は米よりネタがでかいから許される
おにぎらずとかになると
米少なくて具材メインみたいなのもあるけど
日本 白ごはんの味わからないのは味障
世界 ご飯は味付けて食うもん
ヨーロッパだと米は高級品なので毎日食べられるものではないから
ジャップランドの百姓、ヨーロッパに輸出すればいいのに
ちな、スペインとかフランスとかイタリアの米農家はみな儲かってウハウハ状態
>>411 米食ってる国は多いぞ、ただし8割以上はインディカ米(長粒種)
米食文化圏にすら広まらないのは日本の文化的特性に根ざしたもので他国には受け入れ難い理由があるからなんだろうね
>>441 パンダが笹食うみたいなもんだな
食わなくて良いのに食ってる
>>154 そこまでして日本風に食うぐらいならチャーハンにするよねっていう。
>>441 三大穀物の米は小麦より生産されて食われてる、米食文化って言う区分なら小麦より多い。
但しインディカ米(長粒種)が8割、米食の中でジャポニカ米(短粒種)の比率が小さいので
日本みたいな食い方は敷居が高い
>>444 ではなぜ敷居が高いと感じるのか?米食文化圏でもハンバーガーもサンドイッチも食べられているのにインディカ米を食べているからと言う理由だけでジャポニカ米でつくったおにぎりが忌避される理由となりうるのか?
答えはそこでないように思う
外人が来日したらコンビニでおにぎりを食って見るというのは結構定番で味もわりと好評らしいよな
おにぎりに適したコメの流通とか価格の問題が大きいんだろう
やっぱり味じゃないかな?
サンドイッチやバーガー類にくらべて他の具材が少なすぎるから単調になりがちなんだよ。
ただ携帯のしやすさ、手軽さではかなりの優位がある。
夏場はともかく他の季節なら登山なんかで活躍しそうだな。
てか日本人ですらコンビニで言うほどおにぎり買わないしな
パン買うことの方が多いわ
>>451 コンビニのは高すぎるからな。
スーパーの半額タイムに行ってみ?
おにぎりコーナーの前がラグビーのアレみたいになってるから。
海苔って、おにぎりって文脈では(コンビニおにぎりも含め)そこまで重要ではないとおもうんだけど
ここまで固執する奴が多いとは恐ろしい
ようは食パンにジャム塗って売ってるよなもので、もっとしっかりした調理パンにしろって話だと思う
単純な塩味とのりの風味に具が少し入ってるだけじゃ貧相だし
持ち運べるし、いろんなバリエーションあるのにな(´ ・ω・`)
1000円札で巻いてあるおにぎりなんて俺らでも食えないだろ。
>>463 消化できない以前に黒い紙みたいな食い物が理解できない
インスタ映え的なものを向こうは重視するからな
パンと違ってすぐ悪くなるから
3日経ったおにぎりとか嫌だろ
>>446 ジャポニカ米の特徴に合わせて最適化されてる日本の食い方をインディカ米に取り替えても美味くはいかない。
りんご味とライム味のドイツのおにぎり。
https://ja.myecom.net/german/wp-content/uploads/2015/10/onigiri2-e1444836573299.jpg 海産物系の具もだめなのかもな。
鮭おかかツナ昆布がだめで梅(プラム)だけしか食べられない。
こうなると爽やか系の果物で攻めるしかなくなる。
東南アジアや台湾のコンビニには普通に売ってるぞ
味もちゃんとしたおにぎり
近頃じゃ中国人もおにぎり食うようになったんじゃねえのと思ってググってみたら
あんまり食ってなかったみたい
米余りとか言うてちょびっとでも輸出したら足らなくなりそう
ハンバーガーとポテトとシェイク
おにぎりと○○と味噌汁
○○に合うのなにがいいかな?
テイクアウトして食えるやつがいいな
アメリカの学校で昼におにぎり食ってたらライスボール!ライスボール!ってひたすらバカにされるんだろ
>>478 ニガーを指さしてヘイ!スノーボールと言ってやれ。
>>416 コンビニで買得るやつで完結させようってカップラ開発陣の考えなんだよ
>>436 水が悪いから、米だけ日本から持って行っても美味しく炊けない
でもあんまり外国人に日本食を広めて欲しくないな
寿司なんて食っても分からないだろうに、変な外国人がなんちゃって寿司を食べるために魚の値段が上がっちゃうからね
コーンフレークでも食っててもらえばいい
肉だよ
焼肉みたいなペラペラの肉じゃなく厚い肉
もしくはハンバーグ
それと組み合わせないと
>>489 具はいらない。本物の米は冷めた時、それだけでおいしい
>>490 それじゃ栄養偏るだろ
タンパク質少なすぎる
米の人口保養能力は異常だよ
昔、飛脚の体力に驚いたお抱え外国人が、試しに飛脚に肉を食わせたところ
とたんに走れなくなってすぐにヘバるようになったとか
面白いよな
母ちゃんが握ってくれたアルミホイルに包まれたおにぎり
あれをお昼くらいに食べると最高に染みてて美味いんだよな
母ちゃん…
>>197 フリーズで冷やされた米とか不味くて食えたもんではない
稲作文化で最大勢力の中国が冷めた飯を許さないのと
米は基本的に南方の作物だから握り飯はすぐ駄目になる
>>448 パンとチーズとかの方が携帯しやすいし手軽じゃん
フランスパン切って個包装のチーズとりんご1個を紙袋に入れて持っていくだけで良い
弁当箱洗わないと臭い匂いがし始めるなんてことも無い
>>492 食事を急に変えても短期間では適応できないだけ
現代のウルトラマラソン選手には肉ベースでたまにしか糖質入れない人もいる
海苔を止めて具を豪華にしたらそこそこイケると思う
ジャップの貧民向けおにぎりはゴミ
確かにハンバーガーと較べておにぎりって
相当貧乏くさいよな
具がちんけな梅干しだの漬物だの
そんなんばっかりだし
>>28 >>34 一時期流行ったりして主要駅とかデパ地下なんかにあるけど、ジャンクじゃなくて意識高い系なのがな~
米なんて糖質多すぎて日本人からも敬遠されてるだろ
糖尿病になるから食べない方が良い
バンコクのローソンでおにぎり売ってる
あんまり美味しくないけど
宇宙移民が実現して無重力が身近になったらおにぎりの覇権あるぞ
>>1 ねばつく日本のコメは外国人から嫌われているんだよ
オリンピックでもガイジンが食べなかったからおにぎり大量廃棄してたでしょ
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210728-00250246 具ない所が多いんよね
巻きずしは割りと流行ったろ?全部に具が入ってるし
ライスボールってのがなあ・・・すごい言語感覚だわw
母親が両手でむすぶ時に込めた念能力の存在は完全に無視だからな・・・
中身見えないからじゃね
もっと派手なおにぎりなら売れそう
フランスのスーパーに売っている、酢飯のONIGIRI
https://madamefigaro.jp/paris/blog/chichi/post-458.html 昨年の夏のバカンス明けから、近所のスーパーのサンドウィッチコーナーの一角におにぎりや海苔巻きが並ぶようになりました。
東京オリンピックで海外の選手におにぎりが人気だったと話題になっていたので、一時的な和食ブームだと思っていたら、今ではすっかり定着しました。
【パリ】新潟ブランド米を使ったおにぎり専門店 O-Komé ひとつ500円のおにぎりに早くも常連客
https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiharue/20211103-00266107 おにぎりやラーメンの値段に、日本とフランスの物価格差拡大が見える…。
「安いニッポン」が加速しているような気がして、ちょっと複雑な気持ちになりますが、
見方を変えれば、世界にはひとつ500円のおにぎりや、一杯2000円のラーメンを喜んで購入するマーケットがあるということ。
そういやイタリア行った時におにぎり屋があったな
流行ってたかは分からなかったけど
味覚はただの慣れでどの国民も大半は自分の国の料理が一番口に合う
客観的に見ることができないバカウヨが日本食は世界一うまい世界一優れてると言い出す
ヨーロッパでモチ人気なかったか?
モチは人気出てもおかしくないわ
なってるだろ
都市部なら専門店あるから海外で米とか食べたくなった時に助かる
だいたい韓国系な店な気がするけど
海外における日本の餅は、「mochi(餅)」=「雪見だいふくのようなアイス」と認識される場合が多い。
https://otokonokakurega.com/meet/secret-base/54410/ 外人は海苔の黒い見た目が凄い気持ち悪く感じるらしいね
見た目的に食欲そそらないんだとおもうよ
まっくろけだし
結構外国人作ってない?YouTubeでお弁当に入れたりしてるよ
ふりかけまぶしたりして。
サンドイッチの劣化ものでしかないからな
糞不味くて
>>528 こういうの買うのはたいていは日本人含めてアジア人くらい
外人「あんな真っ黒な藻なんて人間が食べるものじゃない」
こういう認識らしいな
>>5 焼き海苔は外人も消化できる
生海苔は外人はダメ
生の藻なんて食っていたのはジャップだけということ
セブンイレブンの具が増量中おにぎり食ったが 輪をかけて崩壊しやすいおにぎりになったな
ヘルシーなものは売れないんだよ
売れるには砂糖塩脂など脳を揺さぶるケミカルが必要
>>492 糖はすぐエネルギーになるけど、タンパク質は肝臓で糖新生しなきゃ使えない。
パンでやってみろ。
>>520 インディカ米に味ついたもんなら旨めーって食うよ。
欧州にも色々米のレシピは有る。
ライスプディング(欧州だとリオレとかミルヒライスって名前のデザート、牛乳のお粥)はジャポニカ米でやるとくっそ不味いな、アレインディカ米なら美味しいのかね。
水稲ってのがきれいな水が大量にないと作れないがそんな国は数えるほどしか無い。
日本人だって米を牛乳で煮ておかゆ状にしてシナモンや砂糖で味付けする欧州では一般的なデザートのライスプディングに拒否反応しめす人が多いだろ
>>499 マジかよwww
それもう外国人がどうとかじゃなく味覚障害のレベルじゃん
そんな味覚がバグってたらこの飯の旨い国ですら生きていくのつらいだろw
なんか可哀想だよな
ただでさえ飯の旨い国に生まれてるのに味覚障害で飯すら美味く感じられないって
海外ガー日本ハーし過ぎて味覚じゃなく精神が病んじゃったんだろうけど
日本の飯が美味いと感じられないって割とマジで心から可哀想だと思うわ
R.I.P.
粘りの強いジャポニカ米じゃないとまともにつくれないけどそもそもジャポニカ米は世界では不人気だから
>>561 インドにバングラデッシュ航空で行ったときに機内食で出たミルク粥はうまかった
そして適当にジャポニカ米で真似したら糞不味かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています