小学校統廃合 往復6km歩かないといけない子供が爆誕 [725835184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8025a7db837a1ea1af1a2e11d0092e6648d333 往復6キロならまだ行けるし
ガキも足腰鍛えられるだろ
これが10キロ行くとかなりキツイ
仮に昭和で普通であったとしてもそれに合わせようとするのは
完全に老害の発想
毎日車で送り迎えしてくれてる子がうらやましかった
今思い出すと家に帰るころには足が棒になってたわ
富山とか金ありそうなのにスクールバスだしてやれよ
少なくとも学校維持させるよりは安く済むだろ
田舎なら片道3Kmは普通
俺は4km歩いてた
5kmだったけど散歩みたいなもん
ケンモオークションの魅力
>>6 うちも片道5kmの糞田舎だったわ
一応汽車の線路沿いだったけど、それ使っても3kmくらいは歩くことになってた
今の子らは車で送り迎えが当然で恵まれてるなあ、と
逆だろ
子供は6キロきつい言うけど大人の方がきついだろ
俺が子どもの頃は一日中走り回ってたわ
スクールバス走らせろよ…
普通、スクールバスとの費用比較で統廃合するもんだろ
>>237 俺らも苦しんでたんだからお前らも苦しめってこの国には多すぎよな
輸入品でいい思いしてきたでしょ
毒リンゴ食べてアホな発言垂れ流してません?
Twitter for iPhone
って目印つけて
おれが子供の頃は○km歩いたぞおじさんキモすぎない……?
>>249 別に苦しんだ記憶はないぞ
友達も居たし
>>245 遊びに行くときはランドセル背負ってないじゃん
たった3キロで文句でるってどんだけだよw
むしろ子供の成長を思うなら積極的に歩かせろ
ジャップ「人口半減?余裕で今の社会維持できるわ。イーロンマスクは日本人をバカにするな」
中年以降膝や腰悪くなると1キロ歩くのもきつくなるからな
坂だとなおさら
子供時代の膝や腰が欲しいわ
坂道なしで電アシなら5kmとか30分もかかんないよ
>>251 あぶねー俺もその書き込みする所だった
冷静に考えるとキモい
余裕だろと思って通ってた小学校の距離調べたら2.2kmだった。キツイかもな3kmは
遊びにマラソンがあったよな
42キロは走らないけど10キロくらいのコース
路線バスかスクールバスだろ
無理なら近くの保護者と分担して近くまで送るとかだろな
小1から片道3km以上歩いて通学してたわ
距離は別に良いんだが、校則で水筒禁止だったから夏場は喉乾いて池の水飲んでた
ちなみにピロリ菌は陰性
ぱよちんの「とにかく子供を甘やかしてダメ人間に育てろ」って主張は聞いたらあかんわ
それくらいで死ぬなら自然淘汰で諦めろよ劣等チンパンジー
地方都市って車社会だから
徒歩は想像以上に大変なんだよな
都市部の往復6kmとは比較できない
アフリカとかなら普通だろ
いつまで先進国気取りなんだろうな
甘えたチンパンジーなんていらねーだろ?
あ?ジャップ?
なんで他人のクソガキを社会で育てようみたいな風潮作ろうとしてんの?
おまえが作ったんだけら責任持って飼育しろよ
ケニアのガキは、それでマラソン強くなるんだろうが
そういう所にしか住めないなら、その地で強くなるしかないだろ
世の中ナメんなよ田吾作がよ
昨今悲惨な事故増えてるからスクールバスみたいなのでもいいけどさ
三十年前に今のジジババが自国民に派遣奴隷作ってそれでも足りないので
輸入品ジャブジャブ消費するようになって余裕ないんだわ
普通だろ俺なんて片道4kmだったわ
校区とかいうゴミ
距離的には隣の学校行った方が近いのに
そのせいで俺だけ平日は全然遊べなかったわ
小学校まで1.5kmだったけど登校が辛かったな
学校の隣に住んでるやつが羨ましかった
ただ下校時はウキウキだったから全然辛くなかったが
甥っ子が来年から小学生
多分家から300メートルもないな
>>277 そもそも岩瀬小学校って地図で見れば全く過疎地ではないんだが
むしろ富山の都市部で東岩瀬駅まで僅か120メートル
東岩瀬駅からはLRTが朝ピーク時に5本/時、日中4本/時出ている
これならばスクールバスすら要らないだろ
糞田舎なんだからチャリでいいじゃん
停めるところなんていくらでもあるだろう
>>1 この説明会で富山市側の職員に文句言った親たちはふるさと納税での返礼品メリットや住宅ローン減税での還付金とか一切受け取っていないんだよね?
まさか自分が減税免税をして居住する自治体の税収入を減らしてるくせにいざ行政サービスが限られたからって文句言ってないよね?
結局地方の少子高齢化と税収減を止められなかったお前ら居住者にも原因あるって分かってるのかな?
調べたら俺は小学校まで片道1.5㌔だったわ
そういや卒業式遅刻したんだった
歩けるとか歩けないとかやない
事件事故に遭遇する危険性がそれだけ高まるのが親は心配なんや
自転車許可か(小さい子供は…)スクールバスでいいやろ
境目や、乗れない人とかの不公平さがないのは
スクールバスかな
一番遠くて30分かけて遅刻するやつの距離測ったら2kmだったわ
うちの学校は片道3キロが一番学校の生徒が多いエリアだったんだが
毎日3キロ歩けない奴が何なんだよ
足に障害でもあるのか?
引っ越してきた人は気の毒だな
だまし討ちみたいなもんだ
読んだら岩瀬浜の当たりか大都会の富山駅まで一本だし海はすぐ近いし結構利便性高いよね
ドミノピザが近くにあったはず
家が遠いのはすごいハンデだと思う
俺が仕事つけないのもこれからだと思う
登校中に枝を拾って集めて行くらしい
それを燃やして給食を作ってもらうために
>>299 絶対通学路以外を歩き回って事故って保障無しになるね
>>301 この記事だけを見れば過疎地の話をしているように見えるが
そもそも岩瀬小学校って地図で見れば全く過疎地ではない
むしろ富山の都市部で東岩瀬駅まで僅か120メートル
東岩瀬駅からはLRTが朝ピーク時に5本/時、日中4本/時出ている
これならばスクールバスすら要らない
俺はガチで片道3km歩いて登校してたぞ
確か小学校4年(3年だったかな?)から自転車登校OKになったのでそこからは自転車だけど
1、2年の頃は間違いなく毎日歩いてたし、集団登校という儀式が週に2回あったのでその時は歩いてたわ
はっきり言って過酷だ
正直歩き自慢してるのはただの地元の行政のカスっぷり自慢してるだけなのでは
ジャップの義務教育なんて無理して行かせなくていいだろ
思考停止の缶詰になるだけの工場なんだから
スクールバスを運行すればいいのに
日本だと子供に無駄な税金を使うなと言われそう
今の中学生のリュックとか10kgを軽く超えてるからやばい
みんな山登りのポーターみたいになっとる
校区のせいで目の前に学校あんのに40分くらいの学校まで歩いてたなそういえば
まあなんにせよ歩くのはいいことだろ
俺が小学生の頃はより遠くの乳首の子たちがマラソンで活躍してた
登下校で足腰鍛えられてたんだろうな
>>317 この記事だけを見れば過疎地の話をしているように見えるが
そもそも岩瀬小学校って地図で見れば全く過疎地ではない
むしろ富山の都市部で東岩瀬駅まで僅か120メートル
東岩瀬駅からはLRTが朝ピーク時に5本/時、日中4本/時出ている
これならばスクールバスすら要らない。LRTの方が便利なので定期券給付すれば十分
往復6キロは俺も小一から歩いてたけど
雪がなかったからまあ
ここは雪国だからな
冬へほぼ無理だろ
>>320 地区の変換に乳首って恥ずかしくないの?🥺
その程度、クソガキなんか一週間で慣れるだろ
大人基準なら嫌なんだろうけど
3kmで文句言うの?
もっとやばいとこあるのに
逆に山とかの方はバス通学あったりして恵まれてるんだよなぁ
こういうのって要するにスクールバス代払うのヤダってだけなんだよね
>>291 地図見たら併合先の荻浦小まで岩瀬小から1㎞ぐらいだな
子どもの足で+20分ぐらいか
これ、お前らの頃と違ってランドセルが糞重くなってるからな
亀仙人の修行してるようなもん
お前らの頃はランドセルが軽かった
都会の3キロと田舎の4キロは全く違う
片道3キロ歩いて通学してたが、まじで大人はキチガイかと思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています