https://jumbo-news.com/27509/

電気の豆知識 〜いつか役立つ⁉︎ 電気にまつわる雑学篇〜 「電気のない時代の暮らし」

江戸時代は暗かった?
2022年3月、東京電力・東北電力管内において「電力需給ひっ迫警報」が初めて発令され、政府から節電が呼び掛けられました。その主な原因は、福島県沖を震源とする地震の影響で一部の発電所が停止したことと、季節外れの気温低下によって電力需要が増加したことだそう。今や私たちの暮らしに電気を欠くことはできません。朝起きてから夜寝るまで、眠っているときでさえ電気エネルギーが必要です。それが足りないとなると、あらためてその重要性に気づかされます。
ちなみに、日本で初めて電気の明かりがともったのは1878(明治11)年3月25日。ちょうど今から144年前ですから、大昔というわけでもありません。では、電気のない時代の人々はどのような生活をしていたのでしょう。今回は江戸時代にタイムスリップです。
江戸の町に暮らす庶民の約7割は、裏長屋と呼ばれる賃貸の集合住宅に住んでいました。標準的な間取りは間口が9尺(約2.7m)で奥行きが2間(約3.6m)の、俗に“9尺2間”と呼ばれたタイプ。その中に土間と台所があり、家財道具を置けば実質4畳半もないワンルームに家族で生活していました。もちろん風呂なし、共同トイレ。電灯もテレビもスマホもなく、日の入りとともに寝て、日の出とともに起きるのがこの時代のライフスタイルです。