教授「川で適当に泳いで」→男子学生水死 九大に7700万円の賠償命令 [214129771]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9bed2270029e35c0bdec972ccc078c911b7cee 鹿児島県屋久島町で2016年、九州大1年の男子学生(当時19歳)が授業のフィールドワーク中に川で水死した事故があり、両親が九大や引率した担当教授に9145万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は17日、九大に7700万円の支払いを命じた。日景聡裁判長は「救命胴衣など救命具の準備もしないまま入水を指示し、過失は重大だ」と述べた。
判決などによると、事故は16年9月、自然体験などをする3泊4日の授業初日に起きた。農学研究院の男性教授(現在は退職)は川幅約80メートルの安房川で、希望者に「適当に泳いで」などと指示。川に入った7人のうち2人が溺れ、うち男子学生が行方不明になり、約1時間後に見つかったが死亡が確認された。九大は17年に事故の調査報告書をまとめ、教授を出勤停止3カ月の懲戒処分とし、教授は18年に業務上過失致死罪で屋久島簡裁から罰金50万円の略式命令を受けた。
判決は、事故が起きた安房川は過去に溺れかけた学生もいたのに、教授が学生の健康状態や遊泳経験などを確認しなかったとして「安全を確保すべき注意義務を怠った。過失は重大だ」と判断した。一方、九大は「公共団体」に該当するとして、職務について公務員個人に賠償を負わせない国家賠償法を適用し、教授の賠償責任は認めなかった。
判決後、記者会見した学生の父親は「判決が、全国の教育機関の安全管理体制の構築に役立ってほしい」と強調。同席した板井俊介弁護士は「授業中の事故で、大学の過失を全面的に認定した判決は珍しい。画期的だ」と評価した。一方、九大は取材に対し「判決文が手元に届いていないので、コメントは控える」としている。
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
どんくせえ
幼稚園児じゃないんだからさ自分の泳力くらいわかるでしょ
大学でこんな野外活動みたいなのするんか
ゼミなら分かるけど
九大入る脳みそあるのに自分がどれだけ泳げるかも分かんねえのかよ
出勤停止3ヶ月で済むの?
生命の扱いが軽すぎね?
海と毒薬かよ
川で泳ぐなんて若い人はやってないんだからダメだよ。
田舎生まれの40歳の俺ですら基本は学校でも家でも禁止になってた。
でも泳ぎに行ってたけどね。
中二の時に深みにハマっておぼれて浮き上がれなかった。
あれからずっと川にいるよ。
みんな夏には川に来てね、待ってるよ。
屋久島まで行って亡くなるのは可哀想すぎる
いくらなんでも指示が適当すぎるんだけど当時何があったんだろう
授業中泳ぐとかあり得る?
教授に言われたらやるしかないけど適当に浅瀬でちゃぷちゃぷやれよ…
赤ん坊じゃないんだから自分で危機管理出来ないバカは死んだっていいだろ
川で適当に泳いでと指示されるシチュエーションがさっぱりわからん
災害救助の訓練かなんかしてたの?
>>23 泳ぎ慣れてないなら普通に死ぬからな
だから絶対入るなと言うのに教授がアホだわ
学生は25メートルプールみたいな感覚で入ったんやろな
>>23 昔の子供は経験ない子でも川は危ないと聞き伝えに知ってたのに
大学の先生は保護者じゃねえんだよ
つっても教授クラスにキチガイやサイコパスがたまに居るのも事実だしなんとも言えんか
川なめすぎ
ケンモジなら川で流されそうになった経験はもちろんあるよな?
こういう鈍臭いのに合わせて社会を回すと国全体が幼稚園みたいになる
しかも大学だろ?
裁判所も門前払いしとけよ
川は危ない
夏休みはよく泳いでたけど足つかないとこには行ったことない
そう言えば足立区付近の荒川と隅田川で誰も泳いでいないんだけど遊泳には適さない川なの?
>>4 川なんて昔から死にまくってるし今の川は昔より危険
お前もクソ無能側の人間だからあんま他人に関わるなよな
一見穏やかでもその川その川の癖みたいなもんがあるからな。
川での遊び方は親父なり上級生なりに教えてもらわんとわりとすぐ溺れる。
好きに泳いで良いと言う側もおかしいけど、泳いじゃう方もちょっとな。
>>35 プールなら何キロも泳げるけど大雨が降った次の日にこれくらいの川で泳いだら対岸つくのやっとだったわ
>>39 流れの早い川や深い川は泳ぐんじゃなくてクソでかい石を持って川底を歩くんだよ
>>44 単純に汚いからやろ
神田川で泳ぐのかおまえ
大学生にもなって自分から希望して泳ぐのに他人に救命胴衣用意してもらう必要あるか?
>>54 そもそもそんなら入るなと思うわ
子供だからまだ大学のせいになったんやろ
>>56 そうだよ
地裁だからさらに長引く可能性もある
もうこれからはこういうレクリエーション的な授業でも誓約書が必要になってくるな
これって本当に指示したのか?
好きにしていいよってニュアンスじゃなく?
今の若い子はほとんど海や川行ったことがない泳げない子かなり増えてる
昔の感覚で多少は泳げたり経験あるだろと思ってもそれが全然通じない場合あるからな
屋久島に川幅80mの川があるのか・・・
どんな川だろ
賠償金やたら高いな これが大学ブランドか?
なんか地方の野球部女子マネが死んでも
数百万だったぞ和解金だったと思うがw
おれがガキの頃とか近所の川が遊び場で川の中に入りまくってたけどな
よくわからんけど川での水泳を強制したんではなく
ちょっと暇だから川で好きに遊んでたらいいよみたいなもんじゃね
大学生が鈍くさい奴でたまたま事故になってしまっただけだろ
>>40 もうなっとるやん
なんでも社会とか企業とか国のせいにするから動きが遅い遅い
裁判6年とかも信じられん遅さやろ
Googleで見たけどこりゃ溺れるわって川だわ
舐めてたら死ぬ川
大自然の中でぬくぬくと育ったケンモメンでも生還できなさそう
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220517/5010015818.html 大学生が溺れる事故が起きた安房川は屋久島にある九州最高峰の宮之浦岳を水源にした屋久島最大の川で、他の川に比べて流れが速く水温も低いなどの特徴があります。
近隣の小中学校では遊泳禁止の措置がとられているほか、地元の人も「ライフジャケットがないと怖い」とされる川でした。
https://i.imgur.com/97sgiDn.jpg ど田舎育ちで川でもよく遊んでたけど足のつかないとこは怖くて無理。
穏やかに見えても流れ結構速いんだよな。
そういうとこはもう学校プールの泳ぎでどうこうするんじゃなくて
ただ浮いていつかつかまれるところにたどり着くのを待つだけ。
途中怖くなって下手に動くと死ぬ。
>>26 スラスラと読み終わってから虚を突かれたわ
こういうレスができるようになりたい
>>80 深さも分からないのによく泳ごうと思ったなこんなとこ
個々の学生の能力や自由な発想を引き出すチャレンジ性の高い科目構成
「オープン科目」は、各教員・部局等の自主開講(実施に係る経費を含む)による科目であり、「フィールド科学研究入門」は、この「オープン科目」に属する。
総合科目の中での「フィールド科学研究入門」の教育目的とその内容
「フィールド科学研究入門」は、様々な学部の低年次学生を対象に、フィールドで起こる諸現象を総合的に把握し、複雑な相互作用をもつ諸要素をその関連性を含め解析し、ある一定の法則性や理論、解決策等を導き出すための基礎を、実際の野外での体験や専門の異なる学部あるいは他大学の学生との交流を通じて身に着けさせることを目的に開講する科目である。
平成 11 年度に、九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクトとして農学部附属演習林の 3 プログラムで開始された。その後、平成 18 年度に屋久島プログラムなどが加わり、
>>87 しゃーない
晴れてれば水が綺麗すぎて浅く見える
>>33 そういうのって大抵冬休みとか期終わりとかじゃないの
大学名は伏せるが松浪健四郎が体育の教鞭をとっていたある大学は
「松浪健四郎と行くスケート加害講義4泊5日」という救済講義があって
みんなこれに行きたくないからスキーに応募するんだけど
外れた奴らがしぶしぶこれに行った上に松浪健四郎から「やる気がないなら帰れ!」と罵倒され
「やる気がないからこれに来てんだろ…」とウンザリしながら単位を取るという変なイベントがあった
別に命令されたわけでもないのに他人のせいにすんなや😡
>>80 これ対岸まで泳げるのこのスレで俺だけやな
屋久島に赴き、屋久島の素晴らしい自然に触れ、その素晴らしさを感じるとともに、フィールドでの研究について理解を深める。
② 平成 28 年度(9 月 6 日~9 月 9 日)実施予定内容4)
1 日目午後 <屋久島との出会い>
午後 1 時 屋久島宮之浦港集合→屋久島環境文化センター見学*)→安房→宿泊地(民宿)
2 日目 <ヤクスギとの出会い>
午前 9 時 屋久島環境文化研修センター、ガイダンス→ヤクスギ天然林視察→
ヤクスギ自然館→研修センター
夕食後 研修センターセミナー
3 日目 <森林、水そして動物との出会い>
午前 9 時 研修センター発→屋久島西部林道周辺の森林見学→
森林(広葉樹林、ヤクタネゴヨウ、ガジュマル)→
水循環(滝見学)、動物(サル、鹿)
夕食後 研修センターセミナー、まとめの会
4 日目 <屋久島の暮らしと出会い>
午前 9 時 研修センター発→森林管理署(貯木場)→宮之浦→屋久島の歴史・産業
正午 屋久島宮之浦港解散
*)屋久島環境文化村センター見学の意。
③ 屋久島プログラムの平成 23 年度~27 年度の実施状況
平成 23 年度 18 名(9 月 10 日~)/24 年度 22 名(9 月 7 日~)/25 年度 22 名(9 月9 日~)/26 年度 24 名(9 月 9 日~)/27 年度 24 名(9 月 7 日~)
>>80 ボッチにとって川は釣りをするところで泳ぐところではない
そんな川にすぐ溺れるもんかよにゃw
雑魚すぎだろにゃw
>>26 行くから何川かちゃんと言えやw
冗談抜きでアラフォー以上のオッサン世代は、護岸された今の川のが危険、、、とか以前に、川は凄い怒られたはず
それでもガキ臭いうちは川で遊ぶけど、深入りはしなかった
日本人の危険感受性は生命の危機レベルで鈍化してるのかねー
>>80 写真みたらかなり深くて危険そう
これ泳がすのはまずいわ
>>80 深いだけでも死ぬのにこれ流れ速い系の川だな
防波堤から海に泳ぎに飛び込むのと変わらん
見ればやばいのわかるしどっかで暇潰せって意味でいったなら先生かわいそうだな
>>26 深みにはまると大人でも危ないのにどうやって助かったの?
>>97 教授が世間知らずなんかな
川なんて絶対に泳ぐなって言われてても泳いだ子供が死ぬとこなのに
授業の一貫で対岸まで絶対泳がないとダメみたいなものならともかく
泳ぐなり自由に川と戯れてたらいいよみたいな話にすぎんのだろ
そんなもん自分で川の様子をみて判断すればいいだけじゃん
足が付かない川で泳ぐなら、水中眼鏡はあった方が良いな。
昔、渦を巻いているところでクルクル回されながら流された事があったが、
水中眼鏡とシュノーケルをつけていたおかげで、水中での視界が確保できていたので、
冷静でいられたよ。
川で泳ぐならライフジャケットより、水中眼鏡が有効な場合があると思う。
浮かぶより水中の石を伝って脱出する方が安全な場合も多いし。
水流が如何に珍しいかを今一度説明し、「荷物はその辺に置いたうえで準備運動をし、身体で屋久島を感じてほしい」と伝えた。学生達が川に入り始めた後、吉田教授は以下のような発言をしたことが TA 准教授のビデオ音声として残っている:
「で、適当に泳いで下さい。泳ぎに自信のある人は向こうまで行くことは可能です*)。
ただし、気をつけないといけないのは、流れがあるので案外きつい。去年(自分も)行ったんですけど、結局カヌーの辺りまで流されちゃって、みんなヒーヒー言っていましたね。なので、気をつけないといけない。案外、こう静かに見えますけど、案外流れはあります。ということで自由に遊んで下さい」
(この発言の 30 秒程度後から 1 分 30 秒後までの間に、結構すべるなあ、魚いるな、それなりに冷たいで、という学生のものと思われる音声が入っている)
川底って急に深くなってて嵌ったらパニックになるんよな
(ヽ´ん`)「結構すべるなあ」
(ヽ´ん`)「魚いるな」
(ヽ´ん`)「それなりに冷たいで」
こんなアホな死に方させられたら親は無念やなあ
やっぱ九州土人はアホだわ
>>108 泳ぐには危険な川みたいだな
危険予知できないとかフィールドワークの成果ないやんw
>>76 浅い川なら子供遊ばせたりするけど水位が膝より高い川は津波と同じで普通に死ぬで
>>26 どーせ二級河川の土左衛門のくせに図々しいわw
>>100 こんなとこ連れて行って「どっかで暇潰せ」って頭おかしいだろ
>>80 思った以上にやばい川じゃん
これは教授が悪い
大学生にもなって泳ぐ川の判別もつかんのだな
別に教授が泳げって強制したわけでもないだろ
>一方、九大は「公共団体」に該当するとして、職務について公務員個人に賠償を負わせない国家賠償法を適用し、教授の賠償責任は認めなかった。
フフってなる
さすがわーくに
>>110 川と海で溺れかけた事があるけど川って急に流れが強くなるところがあるんだよな
しかもちょっと潜ったところとか。一気に流されて死ぬかと思った
>>112 あーこれは教授が悪い
ただ大学生も自主性持つべきだった
>>133 捨て奸文化圏だからなあ
やっぱり異質だよw
>>141 九大生なんだからケンモメン10人分くらいはあるぞ
>>112 泳ぎに自信があるかどうかとか学生の匙加減やん
遠泳何キロできるくらい泳ぎ慣れてるやつじゃないと普通に死ぬわ
調子こいた自分がどれだけ泳げるかも分からんのに自信があるのが泳いだら川の真ん中で流されて死ぬだけやん
河は水泳部でも溺れるからな
流れに逆らわず浮ける時に浮きながら耐えるしかない
冷静さを失ったら終り
一回の呼吸でまた生き延びられると神経を集中しろ
>>80 命を刈りとる色してるわ
屋久島といえば屋久杉見に行く途中に渡らないといけない何本かの橋は中央トロッコレール、両サイド手すりもないフルオープン、下は激流の川とかいう殺意マシマシでマジで泣きそうになった記憶しかない
まともに義務教育を修了していれば淡水のヤバさは海水の比ではない
特段の注意が必要と知っているはずだからな
屋久島推しのくせに屋久島の危険予知が全然できてないのがイタいな
>>152 プールも淡水だが急に流れが来てパニックになるんだよな
海の離岸流にしても流され慣れてたらなんとでもなるけど
山間部の河川は夏場でも水温低いし焦って足がつった時点で溺死するから泳ぐなよ
俺も一人で屋久島行って溺れかけたから批判できんわ
BODがかなり低い超綺麗な水で地元の小学生とか泳いでるであろうところだったが
すっげー深いところがボコボコあって岩も丸々してて滑るから上がれずちょっと溺れかけたわ
海で遠泳も経験した事あるけど
淡水の川で着衣だったら確実に溺れる自信ある
>>154 海はとにかく冷静でいられれば背泳ぎの体勢で浮いていられるもんね
川は安全が確認された場所でないと危ないよ。
どのような流れが発生してるか予測がつかない、引き込まれたり流されることもある
>>112 こらあかんわ
指示が雑すぎ
自然環境の専門家かもしらんが所詮危機管理や水泳の専門家でもない素人のおっさんやからこんなん信じたらあかんかったな
川は流れもあるし水温が低いから長く泳いでると気づかないうちに体の動きが鈍くなる
>>107だねー
ちょっと足だけ冷やして、平べったい石投げて楽しむくらいたよ川なんて
教授よりもまずは親の教育じゃないのかね
>>19 これってホモかなんかの暗喩だろ
カッパ自体かつて河川敷で盛ってたホモを指していたらしいからな
プールって水温高くないと授業で使わないからね
授業ってきちんと安全が確保されてる
淡水で水温が低かったら河川は流れもあるし浮いていられる自信がない
>>26 成仏してくれネタはありきたりなんだが
前半のチラ裏っぽい語りからの急展開がクセになるな
>>80 なんか想像してた川と違うんだが・・・こわっ
幼児じゃあるまいし一から十まで注意なんてせんでもわかるだろ
>>4 昔はもっと大量に死んでただろ
マジで馬鹿だなお前
>>112 水泳得意な人ばかりじゃないのに流石に指示が雑
ロリコンが小中高のプールが見えるマンションに住んで
望遠鏡などでプールを覗く事件が多発したせいで
屋外プールの授業が無くなったり
マンションから見えないように高い塀をつけたりするからな
プールですら泳いだ事がない子供も最近はけっこう多いはず
>>112 教授が酷過ぎる生徒叩いてたやつらは反省しろ
デカい川で泳ぐのは自殺行為だけどこの川はどんな川だったんだろな
浅瀬とかあったらワンチャン泳げる川だったんだろうか
これは処罰重くて当然だよ
ケンモメンには分からないだろうけど九大は国立の中でもかなり厳しい大学で
龍年率がかなり高く単位認定は厳格
この手の実習サボルと即単位落とすのが普通だから極めて強い強制力がある
生徒が自己判断で身を守る余地はなかった
>川に入った7人のうち2人が溺れ
どんな危険な川なんだよこれ
クソすくねーな
九大生なんだから5億くらいはとってもいいだろ
日本って何でもそうだけど賠償金額がすくなくねーか?
場所にもよるのか知らんがGoogleマップで見る限り泳ぎたくなるような綺麗な川だな
何も知らんと泳いでいいよって言われたら普通に泳ぐと思う
>自然体験などをする3泊4日の授業
大学で林間学校か流石落ち目
ワイも雨後1日の川で泳いだことあるけど端っこでパシャパシャしただけだわ
危険だと分かるからな
俺も某国立だったけど理系の学部なのに体育が必修科目になってて
「サッカーの試合で姿勢が消極的」という理由で就職決まってるのに留年させられかけて大変だったぞ?
家庭の事情で試合ちょっと休んだだけで4年生でそのまま留年食らって就職駄目になった同期もいた
お前ら大学の厳しさ舐め過ぎだぞ???
>>172 今時は海とプールしか知らない人多いんじゃないか
俺も知識では淡水は危ないって知ってるけど川や湖で泳いだ体験は一度もねえもん
ケンモジって悪い意味でいつまでも自分が若い頃のままで止まっていそう
川は怖いけど、面白いのは確かだから
同じ場面だったら、この教授と同じ事をしそう。
俺個人として、注意しよう。
特に、子供を水辺で遊ばせるのに目を離してはいけないな。
早く控訴しろよ
どうせ回り回って俺達の税金でこの金払うんだろ
大学入って講義の一環としてやることが自然体験って馬鹿か?
流れるプールより早いし渦巻いて下に引き込むところがあちこちにある
超危険😫
>>183 高卒かな?それとも大学がゆるゆるだった20年以上前に学生だったとか?
俺は喘息な上に足に障害があって走れないのに俺はジムでの筋トレコース選択希望してたのに
強制的にサッカーの授業取らせた上にボールを積極的に取りにいかないのはけしからんから
就職が決まっていようが留年させるぞオラァァァァァァ!って体育教師にすごまれたからな
大学ってそういう場所やぞ、ケンモメンが思ってるゆるい世界じゃねぇぞマジで
水温を考えない場合、流れの強さと浮きにくさはどっちが致命的なの?
こんなひ弱な子供ばっかじゃ体育も運動会もできなくなるわな
大学も結局は単位のために学部の教授の支配下だから中高と変わらんよな
>>194 サッカーすらできない陰キャは理系でもいらんってだけやろ
理にかなっとるわ
なお4年生で既にみんな就職決まってたのに4-5人に1人が留年食らって就職流れてたわ
マジで地獄やぞ、それも必修科目握ってる糞講師の独断
このスレで「18歳だから、自己責任だろ?」みたいな事言ってるヤツって高卒かFラン大卒かな?まさか中卒?
>>212 適当に泳げって言われて溺れ死ぬとか、泳いだことないレベルやろ
過保護に育ったことはわかる
>>214 大学通ったことないのに無理すんなってw
>>220 そういうのいいからw
証明できないだろどうせ
>>219 むしろ泳げないやつなんているのか?
本当にゆとり以降って勉強もスポーツもできないんやな
そら国家終わるわ
>>205 俺も学生時代、自然の中で遊んだ方だから、感覚がずれているかもしれないけど、
流石に、大学の生態系コースの学生だったら、ある程度は危機探知能力は
あるのが普通だと思うんだけど。
経緯を読むと教授がちゃんと危険性を認識したうえで泳がせてんのがやばすぎる
>>214 小学生の団子サッカーじゃあるまいし、ボール回されなきゃ触る機会なんてねぇよ
仲のいい陽キャ集団が数人でボール独占して回してる上に俺は脚の障害で走れねぇし
みんなそれ知っててイカレ体育教師に目付けられたくなくて生贄にしてたっつうの
>>222 だから、この川で泳げるのか?w
自称博士さんって察しが悪いね
>>112 大学生だから大丈夫だろうとでも思ったんだろうか
泳ぎが得意な学生からダメな学生までいるってのに
泳ぎが得意でも危ないような場所を肌で感じさせてどうなるか
結局、親は子供に教えられることは全て教えないといかんな
教員とか当てにしちゃいかん
>>221 お前が博士か修士でもとってればアカデミアの話できるだろうから質問すればいいと思うぞ
統計学だから自然科学分野とは少し慣習違うかもやけど
>>226 そもそも理系で学部卒就職とかほとんど営業要因やろ
サッカーくらいできんでどうする
>>231 それで博士だったとしてもお前のバカさ加減は知れ渡った後なんだよ?もうちょっと論理的に考えなよ博士クンw
歩きスマホやスマホチャリとかはもう知識じゃなくて生き物として何かが欠落しているとしか思えんが
山とか川とか特殊環境はやっぱ知識だわ
>>80 無理だわ
大学生らもよく泳いだな怖かったろ
大学の体育ってほぼ放置プレーなんだよな
サッカーだったけどボール渡されて適当に試合やってただけ
俺は未経験の素人チームにいたけど、相手チームにはサッカー経験者が多数いて
高速ドリブル中に素人チームが足を出して引っ掛けて相手は大転倒してたわ
幸い怪我はなかったけど、いま思うと怖えな
ヤクザみたいな教授が何人もいて就職決まった学生を落しまくるから
あまりにひどいのは事務方から必修科目の担当外されたけど
単位を盾に学生に恫喝する奴ばかりだったわマジで…
しかも体育は必修の癖に単位認定は完全に体育教師の気分
子供の時川の足のつかないとこでみんな泳いでたから普通に泳いだけど
同じ場所で後日死人出てたわ
子供でも死なずに遊べるけど大勢チャレンジすれば大人でも死ぬやつおるわな
>>236 スポーツってある種の信頼性のうえに成立してるからな
バスケでもサッカーでも積極的なガチ運動素人とやると危険しかない
>>232 いいから泳いでこいよ口だけマッチョイズム博士クンw
>>233 支離滅裂すぎて自分が高卒てこと丸出しにしてどうする
岐阜民だけど毎年愛知から来たDQNが溺れ死んでる気がする
川は遊泳禁止にすればいいんじゃない?
>>241 お前自身がこの川で泳げるかどうかという話題から逃げたクセにまだマッチョイズム出しててバカすぎワロタw
>>240 学力もない
判断能力もない
運動もできない
これがゆとりジャップとか、そら韓国にも負けるわなw
>>245 自称博士クンは泳げないのを認めちゃったの?w
他人の批判してないで自分の能力を証明してこいよ
>>231 俺は学部レベルしか知らんから適当に聞くけどカルバック情報量って何の時に使うの?
人生これからの九大生の値段が7000万って安すぎだろ
>>244 これまでは誰も死んだことない恒例行事だったわけだろ?
最近の若者は運動能力や危機回避能力が劣化してるから死亡事故が起きた
それだけや
自称博士クン、差別主義者でしたw↓
708: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e3db-p1sZ) [] 2022/05/17(火) 22:36:23 ID:JCtlXFI+0
>>705 残念ながら今はもうジャップは韓国人の廉価品でしかないよ
メスジャップは顔もスタイルも韓国人の劣化版だから
AKBと韓国アイドルのレベルの違いみたら分かるやろ(笑)
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1652786031/708 これ死んだ奴って発達障害者だったってだけやろ
普通に生きてたら泳げるし、仮に泳げないなら川に入って泳ごうともしないからな
そもそも「適当に泳いでて」が川に入ることを強制する文言だったかも怪しい
ニュアンス的にはそのへんで遊んでてって話を発達障害者は字面通りに川に入って溺れ死んだってのが事の顛末じゃないかな
だとしたら発達障害者が社会に出たら周囲の人間を困らせる害悪モンスター化するからこの教授はゴキブリ退治をした程度の罪だろう
>>229 そうなのかもしれないけど、
俺が、この先生と同じ立場なら、学生に、川を体験させたいから、
同じ事を言いそうだから、ついな。
また、俺や俺の周りの連中が、たまたまフィールドワーク好きが集まっていた
だけかもしれないしので、223を取り消しときます。
>>223 あなたは
>>198で自分も教授とおなじことをしてしまいそうな側だと言ってるけど
それってあなたには危険探知能力がないってことなんじゃないかな?
俺体育系の単位座学だったんだけど運動するのが必修なん?
同じ学科の人たちも運動しててまじかよって思ったわ。運動そんなに好きかと。
ここまでのやらかしは流石に稀だけど大卒の人間なら多かれ少なかれ大学って場所が割といい加減で雑な場所だってのは知ってると思うから納得しやすい話ではあると思うんだが
>>247 単に確率分布の差を測る尺度の一つだから、モデルないしは推定量の精度を測るときによく使われるだけだよ
日本は赤池弘次の流れでカルバックライブラリー情報量がめっちゃ重視されてるかのような雰囲気あるけど、国際的には普通に尤度関数に基づいて理論が構築されてるから日本のカルバックライブラリー主義が不思議に感じる
>>259 国立なら1年次に必修
北大ぐらいじゃね?座学だけで卒業できんの
>>91 加害はもともとそういうタイトルなのか誤変換なのか判断に迷うところ
21: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f3a-47V7) [sage] 2022/05/17(火) 22:34:18 ID:5398ofWK0
こんなショーもないものまで取り締まったら
誰も萎縮して恋愛しなくなるだろ
25: 【東電 %】 (アウアウウー Sa31-9vDk) [sage] 2022/05/17(火) 22:35:00 ID:39P9xWbta
>>21 どっちも責任取れねーんだからセックスははえーよ
56: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e3db-p1sZ) [] 2022/05/17(火) 22:41:20 ID:JCtlXFI+0
>>25 逮捕する理由にはならんわな
191: 【東電 %】 (アウアウウー Sa31-9vDk) [sage] 2022/05/17(火) 23:05:56 ID:uJF616aAa
>>56 逮捕されるくらい抑制力がある規制じゃないと効果ないからだろ
お前がいつまでも独り身だから分からねーんだろうな
【胸糞】小6女児(12)と純愛セックスした高校生(17)を逮捕。女児は「合意の上」と彼氏を擁護 [272851654]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1652794230/ 自然を舐めすぎたな
ガキの頃川泳いだことすらないのか
>>257 発言を撤回したところで、
自分が同じ事を言うと書いた真意を書くけど、
この教授が自分と同じ考え方なら、大学生だから危険だと思ったら、無茶しないと
考えたんじゃないかなと思ったところです。
学生一人一人の経験値を把握せずに、泳ぐのを進めるかもしれないのは、教授と
同じ様に危機探知能力が無いと言われてもしかたないかな。
ほんとに泳ぐのが体験みたいね
なんでそんなことしたんだろ
「で、適当に泳いで下さい。泳ぎに自信のある人は向こうまで行くことは可能です*)。 ただし、気をつけないといけないのは、流れがあるので案外きつい。去年(自分も)行 ったんですけど、結局カヌーの辺りまで流されちゃって、みんなヒーヒー言っていまし たね。なので、気をつけないといけない。案外、こう静かに見えますけど、案外流れは あります。ということで自由に遊んで下さい」(この発言の 30 秒程度後から 1 分 30 秒 後までの間に、結構すべるなあ、魚いるな、それなりに冷たいで、という学生のものと 思われる音声が入っている)
*)泳ぎ着いた後の帰路についての指示はしなかった。
最近の子は川で泳いだ経験が無いからな
どんどん生き物として貧弱になっていく
>>269 学生なんか単位奴隷なんだから
教授の指示には何があっても逆らわないよ
うちの地元の川には河童が出るから泳がなかったよ、看板にそう書いてあった
川でも海でもプールでも風呂でも足着く所以外入った事ないわ
>>272 今はそうなのか。
それとも、時代とは関係なく、自分の通ったところが緩かったのかな。
すまん
川ってそんなに危険か?
ガキの頃遊んだことあるけど危ない目にあったことないぞ
教授の時代なら普通だったんだろ
今は結構な田舎でも川で泳ぐのは禁止されてる
貧弱になりすぎて普通に死ぬから
水泳下手な奴ほど警戒しないね
何も分かってないから怖くないもん
>>280 危険なんじゃね
岩がゴツゴツしててすべって打つと危険
深いところがる
冷たい水でつったりする
浮力がない
>>280 川なんてピンキリに決まってるでしょ・・・
むかしは危機回避能力がとかいっても
むかしだって危ない川はカッパが出るとかいって近寄らなかったんだし
地元民が入らない川に入れはないわな
大学時代までは人生上手く行っていたケンモジジイがここぞとばかりに歪んだマッチョイズムを発揮する哀れなスレ
>>204 一見綺麗に見えるけど上流に町やダムがあるとドブみたいな匂いの水が流れてたりするよな
地元が内陸だから川でよく遊んでたけど絶対に浮き輪は手放さなかったな
子供の時近所に川があった俺の感想だと濡れたらめんどくさいから意外と皆泳がないんよな
子供の頃釣りすらめんどくさくてやらなかった
四万十川で溺れかけたトラウマが蘇るわ
海や川は本当あぶない
>>26 たくさんレス付いて川の中で射精してる姿が目に浮かぶ
これで成仏できるな
>>280 それは偶然お前の心技体が整っていただけだよ
水が鼻に入って咳き込んで飯が逆流してパニック起こすなんてのがよくある事例
当時の基準で、その大学生が未成年ってのが大きい
指導者の責任になる
>>71 子供の頃から塾漬けでガチで自然を知らんのだろ
報告書読むと教授もこの川の特異な流れを体感させる為に泳がせたらしい
それ自体は有意義な部分もあるけど運動苦手な子もいるからねえ
すげえ
科目を開講してる農学部の出してる「安全の指針」にここまで具体的に書かれてんのな
10.2.の河川・海域での調査の項には、特に「安房川での体験」の際にも参考にして注意すべき事項として
・河川での調査では、ウェットスーツの着用もしくはライフジャケットの着用が必須である。
・川は常に流れを伴うことに十分な配慮を持つべきである。
・遊泳に自信があるものでも、流れの速い場所などで溺死することがある。
・流水域での調査では不測の事態はつきものである。実際に大学の研究の中で人命が失われたケースもある。
などが記載されている。
>>307 運動が得意とか不得意とか、そういう次元じゃないと思う
俺めっちゃ水泳得意だけど川や海で泳ぐなんて怖くてできんわ
とりあえず、自称博士を騙る差別主義者で性犯罪を取り締まることに反対した危険人物であるID:JCtlXFI+0の素性をここに公開できて良かった
九大まで入ってこんなので死ぬとか親は悔しいだろうな
>>247 >>262 KL divergenceは2つの確率分布の分布の類似度を測る手法の一つだよ
この手の(dis)similarity定量手法は距離を測るものが基本だが
距離の定義を満たさないからdivergenceを呼称してる
単純に分布の違いを測りたいなら
分布をヒストグラムにして差を測るユークリッド距離があるが
それだと絶対的な数値差が出るから
相関みたいなのねーかなって考えられた手法の一つがKL divergenceだよ😹
>>269 分かるよ
偏差値の高い学校ほど教師は放任主義で生徒の自主性に信頼してるからな
問題は九大生の知能程度は放任主義を取れるほど発達していなかったという事だ
海水と違って浮力が無いからな体の力を抜けば浮き上がるわけじゃない
さらに流される一方だから
適当に泳ぐという言葉自体が大きく間違っている
川は水温低いのと、其処にガラスあったらヤバいからな
まあ安全な川もあるが少ない
表面側は水温の低い淡水、底面側は水温の高い海水が流れてるらしい
川の石には牡蠣が張り付いていて怪我しやすいらしい
>>331 この場合、泳がなかったらどうなるかってことなんだよな
水温差で一見穏やかな川や池でも中身は洗濯機みたいにぐるんぐるん回ってることもあるから危険なんだよな
田舎育ちだけど川と池は絶対に入るなって言われてたわ
大人でも入ってるのは見たことなかったな
>>112 教授が泳いでくださいって言ったらそりゃ泳ぐしかないな
授業の一貫なら単位に関わると考えるし
>>112 裁判の結果にこれ程納得出来る事例も珍しい
2006年から始まった制度みたいだけど今まで事故起きなかったの奇跡
>>308 危険な川として名指しされてたのか
本当に何で泳がせたんだろう
>>307 体感させるにしても何とかならなかったんだろうか
せめて浮き輪の一つあれば良かったのにね
>>80 若いころは海水浴場のブイまで行って帰ってくるとかやってたけど
それとは別次元の危険性なのかな
>>26 彡 ⌒ ミ
(ヽ´ん`) いやいやカッパじゃないって同族じゃないって
7700万円って少なくね?
エリート大学生だし3億は稼ぐやろ
>>194 体育必修は気の毒だな、自分も国立だが教職課程取らない限り選ぶ必要なかったから良かった
体育ではないが大学では高校までのクソ教師とは次元の違う教員がゴロゴロ居たのが怖かったわ
オープンウォーターの選手でもないのに80mの川を横断でも試みたんか
流れの遅く見える川、5人で来て「泳いであっち側渡ろーぜwww」
川渡スタート、俺は25mプールを泳げないから捨ててあった発泡スチロールをビート板代わりに…流れがなかなか早い、ばた足しても全然進まない、むしろ遠ざかってる?
発泡スチロールは割れ機能しなくなり、平泳ぎもクロールもできない俺は犬かきでパニック状態になり進むしか無かった戻るという選択肢が消えてたあんなに、近いのに…
まあ死にかけたね、対岸でBBQしてたオッサンが飛び込んて来てくれて俺をドンドン押してスタート地点まで戻してくれた
川の流速>>>人の泳ぎ速度だからな
流されたらもう無理だよ
こんな無能のために7000万も税金ながれるのかよw
いい加減にしろや無能
>>307 運動得意でも足がつったら死ぬような川だ
ライフジャケット必須にしなかった時点でアホ
ひでえ
>当時の川は前日の雨で氾濫しており水温は約3℃。
>服を着たまま泳がせ、アカハラの疑いも指摘されている。
50代以下くらいだと自然の川と安全管理された流れるプールの違いもわからん奴いっぱいいるんだろうな
これって九州大学の学生は「川で泳いだら死ぬかもしれない」て事もわからないて判決だよなw
偏差値30位にして国からの補助金も全て停止して良いんじゃないか?
もしくは特別支援学校として知的障碍者専用の学校として再編するとか
>>374 勝手に学生が泳いで死んだわけでなく、教授が強要した可能性もあるのか!それなら賠償要るな
>>112 川は底の石とかつるつるな上藻が生えてたりするから危ないのよね
海とは勝手が違う
昔は川とか海で泳いでたけど今は怖いし潔癖になってしまったからもう一生泳がないだろうな
おれ九大だったけど1年の頃の教養の必修でもなんでもない選択科目だろこれ
こんなフィールドワークに時間取られるクソ授業取るなよ
>>386 女子の前でインテリなのに川で泳いじゃう陽気な俺したかったんかなあ
監視員やライフセーバーのいない所で水遊びするときはライフジャケット必須
ニュースちょっと読んでればこのシンプルな結論にたどり着くだろう
公務員が触れるべき最低限の世間の話題にすら関心を示さなかったんだろうか
大学の教師って、小中高の教師とは全く質が違うよな
小中高の教師というのは子供に勉強を教えたくて教師になってる
その気持ちが少い教師もいるけど、大体はそう
ところが大学の教師は全く教える気がないのがかなりの割合でいる
>>194 普通総合大学だったら全額教養で体育は必修だろ…何いってんだお前…
ちなみに俺はここの大学出身
川底の石は苔で滑りやすいし、海みたいに波がないから急流かどうか見た目でわからん難所もある。浅瀬で足を滑らしたり、深いところで体がつるとすぐ溺れる。
昔の川遊びの感覚と自分が泳げるから泳げない人のことを想像できなかったんだな
>>393 1991年以前は体育が全学科で必修だったんだな
ジェネレーションギャップってやつか
>>396 屋久島だから本土の普通の川と比べたら綺麗でしょ
水量豊富で農薬や下水が少ない
でも普通に参加したいよなこれ
教授の解説聞きながら屋久島回りたい
でも時を縦横無尽に駆けれるみたいだから大丈夫だろ
過去に戻ってやり直せばいいだけ
https://i.imgur.com/XTb5Jk7.jpg 80メートルの川て泳ぎに自身あるやつでも普通に流されるのでは
>>80 おしっこチビッた😨
これは深い、入ったらだめな色…
田舎で育ったケンモメン多いから川の恐ろしさはみんな知ってる
>>403 ブラタモリに出てきそうだな
でも研究馬鹿で教育者・指導者には向いてなかったのかも。。
>>392 教授みたいな研究者にガキのお守りさせてるのが間違ってんだよな
講義は全部アシスタントがやるべき
>>392 そらそやろ
アメリカではティーチングに熱心な若手assistant professorがいたらシニアの教授がそんなことしてる暇あれば論文かけって言うからな
>>373 でもこれまで死んだ人はいなかったんだよね?
>>404 お前その老害と同じレベルのレスしてるの気が付いていないの?
>>415 写真見ただけで、昔は間違い無く死人が出てるし、ライフジャケット無しで泳ぐのは無理だと地元民が言ってる
>>80 大学生にもなって自分で状況判断も出来ない方がヤバいだろ
人のせいにするなよ
大学がレジャーランドと言われた時期に学生やってたケンモメンは、単位奴隷と化している今の学生の境遇なんか理解できないんだろうな
>>280 流れるプールでさえ流れに逆らって動けないのに、掴む所も無い+冷たい水で体温が失われるんだから危険に決まってるだろ
>>353 海だって川に近い場所で泳いだりなんかしたら離岸流で沖まで流されて死ぬよ
うちの近所の川で溺れるふりとかしてたアホがガチと勘違いされて通報されて、きた警官に悪態ついて死ぬ程説教を署でされた って患者さんがいってたわ
ガチ溺死ある川で巫山戯るとマジ怒られるらしいね
内容が分らんから意味不明な記事になってるな
フィールドワークで川で泳ぐって何なんだ?
しかも7人中2名溺れるとか危険過ぎるだろう
でもこういうのって大切だよね
現代の日本では本来淘汰されるべき勉強バカがエリートになってしまって社会が崩壊する原因となっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています