1941年大日本帝国「アメリカに石油止められた!パールハーバーしかない!」→1959年中国「満州から大油田発見w」 [624898991]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
その後も何個が見つかって、中国は今も世界有数の産油国
https://i.imgur.com/TbP9u1D.jpg 日帝無能過ぎん?
中国有能で良いんでは
>中国東北地方・黒竜江省、ハルビンとチチハル間の低地にある同国最大の油田。
>ソ連(当時)の技術援助による探査作業の過程で、中ソ関係が悪化した 1959 年に発見された。
>ソ連技術者の引き揚げ後、中国共産党と石油工業部の肝いりで人海戦術的な開発が行われ、翌 1960 年 6 月に生産が開始された。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1001150/1001157.html >>1 記事は、「天命」さらには「運命」だと主張。当時の日本の地下資源探査技術は遅れており、設備も簡易なものだったため、油田発見は叶わなかったとしている。当時最新の技術は米国が掌握していたのだが、「米国が日本に設備を売ってくれるはずもなかった」とし、日本には油田を発見できるだけの技術がなかったと主張した。
運も実力もなかった。まぁそうだろうな
尖閣周辺に油田が有ると言われて久しいが
日本は調査もせずに華麗にスルーしているしな
日本は石油が要らんのかな
見つけられても質が悪すぎて当時の日本の技術じゃ使えないだろ
ジャップが高度成長時に稼いだ金を絵画や金の延べ棒、リゾート施設()につぎ込んだのに反し
中国パパは頭おりこうさんだから北・東アフリカや中東の石油採掘権や中央アジアの各種鉱山の採掘権を買い漁り未来の金のなる木を育てた
この違いなのよ
>>1 そしてその採掘技術で近場も掘り始めた
土人は発想自体が品祖だから何やってもダメ
後世の歴史家のいい飯のタネになったなw
これ、旧満州の大慶油田が操業し始めたころ
日本でも戦前に見つかっていればどうかと議論されたが
オイルショックの際に大慶油田の原油の実物を輸入した際に
結局、戦局に影響はなかっただろうというのが結論となった
大慶油田は内陸にあり日本に原油を運ぶためには
山や丘を避けて1000kmのパイプラインを引かなければいけない
大慶油田は大量に採掘するためには1000m掘らないといけないうえに
大慶油田の原油の粘度が異様に高く、原油が入った容器を逆さにしても
容器に張り付いて落ちてこないレベル
1930-1940年代にこの粘度の原油を1000m掘って採掘する技術は世界のどこにもなかった
>>12 調査はしたけど試掘の請願出しても日本政府は許可しないんでそこから進んでない
>>13 だから戦争する必要なかったって記事だろ🥺
というか地球上のだいたいの場所は掘ってれば油田が出てくるものなんじゃないの?量はともかく
これ見つけてたら東南アジアに攻める必要もなかったし、パールハーバーもしなくてよかっただろ
>>20 基本的に石油(油田)ってのは太古の海の底に長年かけて蓄積したプランクトンの死骸が圧縮されてできたものだから、「海の底だったことがない」土地や地層には存在してない。
そうじゃない場所ってのも地球上結構あるので、どこでも掘れば出る、ってわけでもない。
でも採掘費用がクソかかるし
日本には採掘技術がないからねw
10円で自動で沸いてくる石油と
100円かけて精製しなくちゃいけない石油で勝負になるわけないじゃんw
ブラジルのシェールガスと同じ
しかも樺太にも油田あったからな
当時も今も調査能力ゼロ
スピード感もない
まさに無能の日本人。今経済も低迷してようやく元の姿に戻りつつあるというw
採掘技術だけでなく精製技術もなかったからな
チハがなぜディーゼルになったのかと言うとガソリンの供給力が限られるから軽油の方が良かったからだそう
オールジャップ体制フルパワーで満州南部にリソース放り込みまくってんのに
その正反対側 - ジャップの活動域北限と言っていい
ハルビン・チチハルからさらにちょい果ての冬季-20℃の世界で
虎の子エンジニア団を大量に派遣したり大々的な民間活動ができるジャップ
こんな空想上の存在が必要になってしまう
>>15 まさに発想が成金なんだよな
教養も未来を見る目もないから無駄遣いしかできない
その結果、今のこの国の体たらく
あと10年もすりゃ東アジアの最貧国間違いなしだな
>>26 石油やガスが豊富に出るのは北樺太
日本の領土は南樺太
南樺太にも石油があるがソ連もロシアも開発進めなかったレベルのものでしかない
ジャップが無能なので見つけられてないだけで日本にも油田あるのでは
>>26 石炭液化の人造石油もドイツから教えられたのにチンたらやってついに量産出来なかったからな
>>33 技術力がないから戦争が始まってドイツから機械を買えなくなったら終わってしまったな
ドイツでは石油の年間消費量の30%もの人造石油が作られてた
>>32 これ可能性はゼロじゃないのが怖い
アメリカとかに調査チーム作ってもらったら案外すごい数見つかりそう
>>15 五毛さん乙w
どれだけ日本がアフリカや中東や東南アジアにODAや支援したと思ってんだよww
まあ日本は「投資したその地域が発展する」ことを目指してるから踏み倒しとかもあって儲からないけど中国は「金なる木=搾取しまくる」って方針だからな
中国がやってるのは欧米の植民地支配と変わらない
そのおかげでアフリカや中東で日本人は素晴らしい民族だと思われてるけどお前らシナ人は金に卑しい非人扱いだってよw
日本のODAって日本企業に税金を流すための施策で開発したからなんかあるってわけではないやん
>>36 日本はこれだけプレートに挟まれてて地震がある国なんだから地中に石油や石炭や貴金属があってもおかしくないだろ
仮にジャップが大慶油田を1930年代に発見し、尚且つ採掘技術も得ていたとしよう
しかしながら南方の資源確保という目的は薄れても、結局油田を確保して継戦能力を得たと考えたジャップが
次は領土拡大だ!保全だ!と言い出して南進する未来は変わらなかっただろう
第一、満州の安全保障の為に中国大陸に駐留軍を派遣し続けることになるわけだし
>>38 負け惜しみw
そもそもODAの目的は善意じゃなくてゼネコンに国外でのシゴトトッテキテ金やるためだろうが
仮にジャップが大慶油田を1930年代に発見し、尚且つ採掘技術も得ていたとしよう
しかしながら南方の資源確保という目的は薄れても、結局油田を確保して継戦能力を得たと考えたジャップが
次は領土拡大だ!保全だ!と言い出して南進する未来は変わらなかっただろう
第一、満州の安全保障の為に中国大陸に駐留軍を派遣し続けることになるわけだし
>>42 それお前の言う中国の海外の採掘権云々も同じじゃん
中国の国内失業者やゼネコンとかを援助するのが目的だからな
ていうかいうて日本だってイランやドバイ、カタールで採掘権買ってるしな
>>18 ハワイもアメリカに配慮して取られちゃうし日本人アホでしょ
そんでこんなに配慮したのにいいいっ!!もう話なんかしない!死ぬまで戦うってキレるんだよな
ガキかよ
>>44 中国のインフラプロジェクトは基本現地労働者雇用やで
>>32 どっかに沸いてる場所あった気がする
質がよくないとかで放置されてるけど
>>33 人造石油はそもそも石炭でやろうとしたのが間違い
コストで言えば天然ガスから作るのが一番安い
そして南関東には現在の需要で600年分の天然ガスが眠っている
これを活用出来なかったのがダメだった(少しは作っていたらしいが)
>>50 そんなにないぞ全部掘っても日本の消費量の数年分600年分ってのは今のペースで掘ればってことでたいして掘ってないから
https://m.gasukai.co.jp/gas/index4.html#:~:text=%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%94%B0%E3%81%AF%E5%8F%AF%E6%8E%A1%E5%9F%8B%E8%94%B5%E9%87%8F%E3%81%8C,%E6%80%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%94%B0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
現在の年間生産量で計算すると約600年分
戦時中の日帝はインドネシア侵攻したはいいものの統治能力がなくインドネシアは反日ムード一色になったし肝心の油田は技術力がなく少量しか精製できなかったんだよは
質の良い航空用ガソリンに向いた石油が要るんだよ
蘭印に石油寄越せって恫喝したとき
航空用ガソリン以外は蘭印は用意してんだよ
南部仏印進駐への制裁で止まるまで蘭印は日本に石油を売ってた
>>38 明治政府から散々支援をもらった東北地方は少しでも山口県に感謝してるか?
詳しく調べれば冬の出稼ぎのために優先して東北に鉄道を敷設したり
鉄道のために農地を手放した人の受け皿のために荒れ地を整備して小岩井農場を作った人、
江戸時代から洪水馬疫と呼ばれていた東北地方だけで流行する謎の馬の伝染病の治療法を確立してくれた人
掘り尽くして潰れそうな鉱山を立て直して雇用を救った人。みんな長州人だけど全く伝承されていないのが現実
いまでも山口を逆恨みすることはあっても誰も感謝してないでしょ?
恩着せがましくアピール続けない限り受けた恩なんてはすぐに風化する。アフリカだって日本に対して何も感謝していないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています